これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

Z世代のよもやま話

12/23
2024

z_1223_1

リーダーズセミナーで学ぶ、 “フォロワーシップ”の重要性。

【“リーダーズセミナー2024”、講義に挑戦!】
先日、今年度のリーダーズセミナーがフィナーレを迎えました。
今年も約1年間のリーダーズセミナーを
みなさまのご協力により完結することができました。
今回は、このセミナーにより
私が学んだことについてお話しします。

私は元々、緊張することが滅多にないので
人前に出ることが苦ではありません。
しかし、人前で話すのが得意と言うのにはまだまだの段階。
そんな中、今回のリーダーズセミナーでは
私がコーナーを持って、
参加者の皆さんに講義をすることになったのです。

年上の受講者ばかりの中、私が参加者に講義をして
学んでもらえる内容は何だろうと考えた結果、
流行りの性格診断の1つである“mbti診断”を中心に
コミュニケーションワークショップを行うことに。

【mbti診断とは…】
日本MBTI協会の公式ホームページによると
他の性格診断とは異なり
性格を診断することが目的ではなく、
個人が、自分の心を理解するための座標軸として
用いることを最大の目的とした診断とのこと。
(無料性格診断テスト、性格タイプ詳細説明はこちら)


【講義をしてみて】
まずは、この講義を楽しそうにそして真剣に学んでくれた
参加者の反応が非常に嬉しかったです。
月に1度、1日約7時間のリーダーズセミナー。
貴重な時間をもらっているからこそ、楽しいだけではなく
学びを持って帰ってもらわなくてはいけないと考えていました。

そんな中、セミナー毎に参加者が作成する"受講者レポート"に
「自分と相手の思考の違いを理解することができた」
「自分も知らない自分の一面を知ることができた」
「良い人間関係の構築のために、同じワークを会社で実施したい」
など、ワークの目的に沿ったコメントがあり
私も大きな学びと共に達成感を感じることができたのです。

【最も印象に残ったこと】
今回講義を担当して学んだことの中で、
最も印象的だったのは“講義を聞いている人の反応”。
講義を始める前は、私が講義の担当ということは
私がワークを作り、空間を作り、
学びを作るものだと思っていました。

しかし、講義が始まってから
私の話に対する参加者の相槌や問いかけに対する積極的な回答、
笑い声などに背中を押され
本来の予定にはなかった展開を作ることができたのです。
ワークの方法について更に盛り上がるように
アドバイスをくれる参加者もいて、非常に助かりました。
講義が全て終わった今、講義の企画資料を眺めると
元々の発信内容に、参加者の反応が加わり
相乗効果が生まれていたことがわかります。

【フォロワーシップの重要性】
参加者の良い反応は、フォロワーシップという言葉と
繋がる部分が大きいと感じました。
フォロワーシップとは、
フォロワーがチームの成功のために主体的に考え、
自律的に支援等の行動をすることを指す言葉。

今回、講義を行っていたリーダーが私だとすると
フォロワーである参加者のフォロワーシップが高かったことが、
講義全体の学びを充実させたのだと思います。
リーダーズとして募集した為、リーダーシップの高い方が
多く参加してくださっているとはわかっていましたが
素敵なリーダーである方は、
高いフォロワーシップも持ち合わせているということが
今年度のセミナーを通してよくわかりました。

皆さんも、自分以外が話していたり
統率している場であったりしても、自分もその空間や関係を
作っている1人だということを忘れないようにすると共に、
周囲の環境を自身で充実させていきましょう!

z_1223_2

学びの多いリーダーズセミナー

BACKNUMBER

ページTOPへ