これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

熟ジュクア・ラ・カルト

05/30
2016

Exif_JPEG_PICTURE

組織は頭から腐る

そんな諺(ことわざ)をご存知だろうか。これは、魚が
頭から腐るように、組織の腐敗も上層部から下層部へと
広まっていくという意味。
(なんとロシアの諺だとか!)

経営コンサルタントの冨山和彦氏の著書である『会社は
頭から腐る』では、経営が悪化した企業に共通していた
のは、「一流の現場を持ちながら、経営が三流だったこ
と」と書かれていた。

う~む、これって経営にふさわしくない人がトップに選
ばれてしまうような会社の風土が出来てしまっている
ということではないか!?

さて、みなさまもご存知の企業の、腐敗と言っていい程
のさまざまな事件があった。三菱自動車であり、東芝、
そして東電。タックスヘイブン問題もその現象と言って
いいだろう。

私がこのビジ達でもよくする“発酵”と“腐敗”という
話。この2つの基本は同じで、微生物がさまざまなものを
分解しておこる現象だ。それが人にとって役立つものと
なれば“発酵”となり、無駄なものとなれば“腐敗”
となる。

つまり会社の将来、ダメなものの考え方や価値観を持つ
上層部がいたら、それは“腐敗”に導く菌やバクテリア
と言っていいだろう。そしてその菌は、結果的に多くの
期待を裏切り、組織を“腐敗”へと誘導していくのだ。
(場合によっては、復活することができない程の大きな
ダメージを与えることにもなる)
ではなぜ、組織は頭から腐るのか。

大手の企業で社長や役員になるのは50代になってから
が多い。すると、優先順位は、その10年くらいの在職
期間をどう乗り切るかということになってしまう。新
たなチャレンジをして危ない橋を渡るのではなく、ど
う問題を起こさず次に渡すかということ、つまり自分
を守ることを優先してしまう。
(これは中小企業でも同じだ)
こんな輩がトップに立ってはいけないのだが、自分の
実力を忘れ、その名声欲しさになってしまうのだ。
(あ~いるんだなぁ。)

後世の事業家に大きな影響を与えたという後藤新平も
「金を残すは下、事業を残すは中、人を残すは上」と
言っていた。(まさにその通り!)

好イメージのブランドを作るには時間がかかる。そして、
その先で活躍する人材を育むことは、もっと時間がかか
るかもしれない。いかに会社の先行きも考えて“投資”
をするか。そんなロングレンジで経営を考えられる人が
トップになるべきなのだ。

こんな発想をしていたら、あの「虎屋(とらや)」のこ
とが頭に浮かんだ。「美味しいお菓子を喜んで召し上が
っていただく」、そんなシンプルな経営理念を掲げてい
る老舗「虎屋」は、その時代時代でいろいろな革新を図り、
500年もの歴史を築いてきている。フランスにあるパリ店も、
30年も前から「100年先に和菓子をヨーロッパに広めたい」
と考えて出店したと語っていた。

これが“ゴ―イングコンサーン”を考えた本来の経営の
在り方。どうやって会社が腐らないようにいい経営者を立て、
いい経営をして行くのか。ここで一度考えてみるのも大切
なときではないだろうか。

Exif_JPEG_PICTURE

老舗「とらや」

熟juku

ロングレンジな考え方を!

BACKNUMBER

ページTOPへ