
07/14
2025


なぜ、高価なハーゲンダッツが売れるのか? それも冬に売れるのか?!
創業40周年となる2024年の
ハーゲンダッツ・ジャパンの売上実績は、528億円。
それまで最高だった2021年を僅差で塗り替えたという。
1984年から日本で販売されたハーゲンダッツは、
“家庭用高級アイスクリーム”として、
百貨店や高級スーパーで販売された。
当時の一般的なアイスクリームの価格帯が
100円前後だったことを考えると、
351円(税込)という価格はかなり高価。
しかし、その濃厚な味わいと品質の高さから、
徐々に人気を集めていったのだ。
私が思い切ってハーゲンダッツを買うようになってからは
それほど経っていない。
私が選択するミニカップは、ほとんどがマカデミアナッツ。
あの濃いアイスに濃いナッツの歯応えがいいのだ。
(まさに贅沢感?!)
ということで、私がハーゲンダッツを手にするときは
大体2個のミニカップを買うわけだが…
ほとんどが安売りのときで、それでも500〜600円はする。
(希望小売価格は1個351円。通常は税込300円前後?!)
通常100〜150円前後のアイスを食べている私にとっては
もちろん贅沢品で、普段は見て見ぬ振りの
アイスクリームだったということ。
いまだに買うときは、気分的にも高揚感あるときなのだ。
【自分への“ご褒美”としてのブランディング!】
ちなみに、アイスクリームといえば、
夏の日差しのもとで楽しむもの、というイメージが一般的。
ところがハーゲンダッツは、その常識を覆したのだ。
このアイスクリームが最も売れるのは冬、特に12月。
我々が一年を頑張った“自分へのご褒美”として手に取り、
そのリッチな味わいを楽しんでいるということ。
ハーゲンダッツが誇るこの“ご褒美感”は、
単なるアイスクリームを超えた“豊かな体験”ということ?!
その背景には、創業当時のストーリーがある。
1960年代のアメリカで、カラフルで多くの添加物が入った
アイスクリームが主流だった時代、
ハーゲンダッツは“キッチンフレンドリー”を掲げ、
自然な素材にこだわったという。
ミルク、砂糖、卵、そしてバニラだけで作られたその味わいは、
瞬く間にラグジュアリーの象徴となり、
セレブたちの心を掴むことに!
日本に上陸したのは1984年。
その後も、ハーゲンダッツは高品質であり続ける一方、
バニラフレーバーを中心に多彩な味を展開。
特にコロナ禍でのステイホーム需要を巧みに捉え、
“ご褒美”というコンセプトが、消費を促進したのだ。
何気ない日常を華やかにするその力が、
過去最高の売上更新を後押しした。
↓ ↓ ↓
すべてが加速する令和の日常の中では、
ときには自分を甘やかして解放することも必要。
夕食を食べながらも、冷凍庫に入っているハーゲンダッツを
思い浮かべると、今食べている食事が
メインイベントへのプロローグにも感じられてしまう。
ハーゲンダッツは、ただの食べ物の美味しさを超えた
体験へと昇華させてくれる。
“自分へのご褒美”として、そのリッチな味わいの時間が、
心に余裕と豊かさをもたらせてくれるに違いない。
ハーゲンダッツのこのご褒美ブランディングから学びたい!
これぞ選ばれるビジネス!
〜〜〜〜〜~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆“ビジ達流”女性社会起業家アカデミー「サキドリ」
この秋、発進!
→社会に役立つ、“面白く意味あるビジネス”つくりませんか?!
【発足記念[無料]セミナー開催!】
注目の“女性社会起業家”によるセミナー開催!
お申し込みはこちらから→https://labo.q-b.co.jp/sakidori/
〜〜〜〜〜~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~