これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

08/28
2023

ara_0828_1

ジェネレーティブAIの“ゲームチェンジャー”としての 可能性?! 伊藤穰一著の『AI DRIVEN』から

今後のChatGPTであり、“ジェネレーティブAI”の
可能性とその活かし方を研究しようとしているタイミングで
手にした書籍が伊藤穰一著の『AI DRIVEN』。
フルのタイトルは『AI DRIVEN AIで進化する人類の働き方』。

うんうん、この『AI DRIVEN(ドリブン)』というタイトルがいい。
私の解釈は“AI駆動による私たちの未来”てなところ。
そしてあるサイトのこの書籍の内容紹介に書かれていた文章がこれ。

「ジェネレーティブAIは、面倒な仕事やチームワーク、
マネジメントや組織のあり方を一瞬で劇的に効率化できるツール。
個人の働き方・生き方はもとより、会社組織や教育、文化などあらゆる領域に
大きな影響を及ぼしていくことは間違いありません。
ツールとしてのジェネレーティブAIを、うまく使えるようになった人から
大きく飛躍していく時代は、もう始まっています。
新時代を生き抜くリテラシー、「AI DRIVEN」な働き方・生き方を習得し、
活躍のチャンスを手にするための1冊!」

「ツールとしてのジェネレーティブAIを、
うまく使えるようになった人から大きく飛躍していく時代」だって。
お〜そこまではっきり言ってしまうんだ。

米国ガートナー社が、2022年の“戦略的テクノロジーのトップ・トレンド”で、
注目すべきキーワードとして挙げたのが「ジェネレーティブAI」。
“コンテンツやモノについてデータから学習し、
それを使用して創造的かつ現実的な、
まったく新しいアウトプットを生み出す機械学習手法”と定義。
この“ジェネレーティブAI”をはじめ、これまでのAI技術では扱えなかった
“AI未踏の領域”に踏み出した技術が、現在注目を集めているわけだ。

【私たちのビジネスの“ゲームチェンジャー”となるのか?!】

私たち人間からオーダーを受けて、テキストであり画像を生成し、
動画をも生成するジェネレーティブAI。
このジェネレーティブAIの機能が今まさに、私たちの仕事から生活に関わる
あらゆる領域において、“ゲームチェンジャー”となりつつあるという。

ゲームチェンジャーとは流れを一気に大きく変えてしまう人や出来事のこと。
当然ある程度の時間は必要とするが、このジェネレーティブAIは
そのくらいの存在だということ。

ということは、これまでの当たり前だった作業工程であり、
創造性のない手間のかかる時間が圧縮できるということ。
私たちは時間と労力のかかる作業から、解放される可能性が高い。
どのくらい私たちの日々のビジネスに影響を与えてくれるのだろう。

【ジェネレーティブAIの使い道はさまざまな分野に拡がっている!】

改めてジェネレーティブAIの使い道を考えてみよう。
→散漫な情報をまとめる
→テキストを定型通りに作成する
→何かを機械的に変換する
→言葉を書き換える、置き換える
→テーマに沿った資料を集める
→テキストや画像の下書き、たたき台を作成する
→タイトルやキャッチコピーを作成する
まずはこれらの作業は私たちのリストから消えていくはず

これからの私たち人間の仕事は、着想することと、いろいろな選択肢をもとに、より優れたアイデアに磨き上げていくことが主となり、
着想を具現化するための“実作業”は
ジェネレーティブAIの仕事になっていくという筋書き。
時間と労力のかかる作業から、私たちは解放されるということ。

私も時々ブレスト相手として利用しているわけだが、
まずは目的に沿った基本的なアイデアを出してもらい、
さらにアイデアを練り上げるための投げかけをして、
壁打ち相手とすることも有効な使い道の一つだろう。
最初からベストな生成物を出せると言うよりは、
AIが弾き出した原案をもとにベターな積み重ねにより
最終形態へと練り上げていくイメージ。

これらジェネレーティブAIのプラットフォームを活用し、
新たな機能を付加することで、より多くのビジネスシーンで
活用されようとしているわけだ。
まだまだ、その可能性が拡がっているのは間違いない。

ということで、これまでの私たちビジネスの
“ゲームチェンジャー”となり得る可能性は高い!

ara_0828_2

今後のChatGPTのあり方は…!?

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/31
2023

ara_0731_1

大谷選手の“マンダラチャート”から学ぶ、 「いい経営者」のためのマンダラチャート

メジャーリーガーの大谷翔平選手が高校時代に作成したことでも有名な
マンダラチャート。
そのせいもあってか、このところあちこちで目にするようになった
マンダラチャートなわけだが…

マンダラチャートとは仏教の曼荼羅という幾何学デザインとアートを
組み合わせた造語で、目標の達成や問題を解決するために
何をすべきかを明確にするツールとして活用されている。
マンダラチャートを完成させると、目標に対して
自分が行うべき72個の具体的な行動やアイディアが可視化され、
目標を達成しやすくなるという。
本当にこのチャートを創ることが目的達成に結びつくのだろうか?!

【メジャーで活躍の大谷選手は、今もマンダラチャート使って実践している?!】
ということで大谷選手の高校1年(16歳)のときの
マンダラチャートを紹介しよう。
ちなみに大谷選手の高校1年の時のマンダラチャートの中央のテーマは、
「ドラ1、8球団」すなわち“ドラフト1位指名8球団”が
まずの目指す目標だったってこと。

その実現のための8つのファクターは
【1】体づくり、【2】コントロール、【3】キレ、【4】スピード160km/h、【5】変化球、
【6】運、【7】人間性、【8】メンタルとなっていた。

これを見ると、まずはピッチャーとして活躍して指名を受けたいと
思っていたことが分かるわけだが、
【6】の“運”と【7】の“人間性”が入っているところが大谷選手のスゴいところ。
この“運”の実践のために“ゴミ拾い”と“挨拶”が入っている。

これでメジャーの試合中でも、塁に出るたびに相手選手と笑顔でやり取りし、
グランドに落ちているゴミを見つけたら、
すぐに拾ってポケットに入れている姿があるわけだ。
(素晴らしい実践力!)

ということで、大谷選手の運も人間性も進化しているってこと。
そして今の大谷選手の目指す目標…あのマンダラチャートの中央には
「メジャーでの三冠王」と書かれているかもしれない?!
やっぱりマンダラチャートは目標達成には効果があるってことなのだろう。

【中島流“いい経営者”のマンダラチャートづくりへ!】
この“ビジネスの達人”はいい経営者であり、いいビジネスを展開するために
どうしたらいいかを発信するところ。
ということで「いい経営者」をテーマに中島流のマンダラチャートを
創ってみた。
まずは中央に入る“いい経営者”実現のための8つのファクター。
【1】人間力、【2】哲理哲学、【3】ロジカルシンキング、
【4】リーダーシップ、【5】時流の察知、【6】運、
【7】デザイン思考、【8】健康&体力
(うんうん、いい8つの要素だと思う…)

【1】人間力
人間性も含めた“人間力”を磨かないことには、社員も協力会社の人たちも
そのミッションでありビジョンに向けて協力してくれない。
できれば“人たらし”でないと!

【2】哲理哲学
基本的考え方がブレるようではダメ。
やっぱり「鍵山掃除道」から学ぶのも、毎月の“石門心学・実践講座”を
10年以上展開し続けているのも“哲理哲学”のためなのかもしれない。

【3】ロジカルシンキング
やっぱり論理立てて発想し、多くの人たちに分かりやすく
プレゼンができないと、いいリーダーにはなれないのだろう。
この“ビジ達”を20年発信し、YouTube“ビジ達 7 ”を3年以上配信してることが
いいロジカルシンキングの訓練になっている。

【4】リーダーシップ
リーダーはここだというときの“決断力”は重要。
この経営者としての40年間で、どのくらいの大きな決断をして来ただろう?!
残念ながらリーダーとしての私の“育成力”は弱かったかもしれない(反省)。
よくビジ達に登場するThink Global,Act Local.
Think Long-range,Act Tomorrow.は、今の時代には大切なリーダーシップ要素。

【5】時流の察知
この“ビジ達”はご存知のように時流を語ることが多く、いい経営者にとって
“時流の察知”は必須要素と言っていいだろう。 
次に何をするかであり、さまざまな決断の元はこの“時流”をどこまで捉え、
どのくらい理解しているか。
常に“不易流行”をどう意識するかということ。

【6】運
大谷選手のマンダラチャートから習った“運”。
やっぱりあいつは“もっている人”と言われるくらいでないとダメ。
もともと私は“自分は運がいい”と思ってやってきましたが…

【7】デザイン思考
このところのセミナーでも、時々“デザイン思考”をテーマに語ることがある。
ひと時代前なら、それほど重要視はされなかったわけだが、
すべてが加速する“令和ビジネス”では、この“デザイン思考”はかなり重要。
経営にも“デザイン思考”的センスが求められる時代になったということ。

【8】健康と体力
とにかく“健康と体力”は経営者には必須要素。
できれば週に2回は“走りと筋トレ”はしたいのだが…
先に紹介した『運動脳』のことを考えると、いい決断のためにも、
ストレスを溜めないためにも、そして老化への対処にも!

さて、あなたもまず目標を掲げ、マンダラチャートを創ってみよう。
まぁ、あんまり大谷選手を意識し過ぎない方がいいと思うが…

ara_0731_1

いいビジネスを展開するためのマンダラチャート

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/03
2023

ara_0703_1

“運動脳”のためにもおすすめ「599高尾山」! 登らずして高尾山を知ることなかれ!?

高尾山は何度登っても飽きないし、いろいろな意味で程よい山なのだ。
自然を体感し、季節を感ずるにもいい。
程よい達成感と運動のためにもいい。
パワースポットとしてエネルギーをもらうにもいい。
仲間と共にそのプロセスを楽しみながら時間を共有するにもいい。

599メートルは、山って言うほどの山でもないかもしれないが…
その高さであり東京の中心部からの距離感がまたいいのだ。 

私などは、新宿まで10分で行け、そこから1時間でもう高尾山口駅。
日曜日の朝から向かったとして、山頂でゆっくり“おだむすび”を食べ、
普通に下山して、高尾山口から電車に乗り帰路に着く。
すると日曜日の競馬中継を自宅でリアルで観れるというわけだ。
(これも時々体験しその結果を見て、間に合わない方がよかったのではと
思うことも…)

先日も少し雨降る中をいつもの高尾山稲荷山コースを登ってきたわけだが、
雨の割には思った以上に気持ちよく登ってこれた。
これまでにも何度も登ってきた高尾山なわけだが、
何度登っても飽きない高尾山であり、稲荷山コースなのだ。
(もしかしたら1年で10回以上登った時もあったかもしれない?!)

今回は9月に計画しているリーダーズセミナーの下見も兼ねての
高尾山登山ということで、予定の稲荷山コースをいろいろな視点で
確認しながらリーダーズ講師の吉田さんと登ってきた。
(吉田さん、ありがとうございます)

高尾山、それも稲荷山コースのその良さを、
改めてChatGPTに紹介してもらった。
(このところ私がプロンプトエンジニアとして、
どこまでやれるかも試してみているということ)
そして私の結論は“登らずして高尾山を知ることなかれ!”ということ。

1、健康への良い影響
高尾山稲荷山コースは、3.2キロの距離と599メートルの高さという
適度な距離と標高であり、適度な運動負荷をかけることができる。
このコースを登ることで、心肺機能を向上させたり、
筋力を鍛えたりすることができる。定期的な登山は健康促進にもバッチリ。

2、自然の美しさ
高尾山は豊かな自然が広がっており、木々や植物の種類も豊富。
登山中には美しい景色を楽しむことができる。
自然の中で過ごすことはストレス解消にもつながるし、
心身のリフレッシュに役立つ。

3、パワースポットとしての魅力
高尾山は古くからパワースポットとしても知られていて
特に高尾山稲荷山コースには、稲荷神社があり、多くの人々が訪れ、
願い事や感謝の気持ちを込めて参拝する。

4、文化と歴史の魅力
高尾山には高尾山薬王院があり、登山の終点として参拝する人が多い。
真言宗智山派の関東三大本山のひとつで、正式な寺名は高尾山薬王院有喜寺。
薬王院と参道のスギ並木は、八王子八十八景に選ばれていて
日本の伝統文化や信仰の一端をも垣間見ることができる。

5、TAKAO 599 MUSEUM
高尾山の599メートルの高さをネーミングにした“高尾599ミュージアム”が
高尾山の自然や歴史、文化に関する展示や情報を提供している。
高尾山口駅にほど近く、訪れる人々にさらなる知識や理解を深める
機会を提供している。

そう、この5つ目の“高尾599ミュージアム”なのだが、
たまたまリーダーズセミナーでの登山後のミーティングのための
程よい会議室を駅付近で探していて出会った。
かなり立派な建屋で、それなりにお金をかけたミュージアムだったのだ。
登った後にはぜひ行って欲しいおすすめのスポット。

ということで、先に紹介した『運動脳』のことを考えても、59歳を過ぎたら
この手頃で身近な高尾山がいいということ。
高尾山のその良さが伝わっただろうか?
「登らずして高尾山を知ることなかれ!」
ということで“Seeing is believing 百聞は一見に如かず”。

9月のリーダーズセミナーでは、ただ稲荷山コースを登るだけでなく、
チームごとにテーマを設定してもらい、そのプロセスにも意味を持たせながら
高尾山を満喫してもらいたい。
身近な高尾山ではあるが、されど“599高尾山”なのだ。

ara_0703_2

いつも登る稲荷山コース

ara_0703_3

立派な建屋のTAKAO 599 MUSEUM

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

06/19
2023

ara_0619_1

これからのビジネス成功の鍵は“仮説思考”にあり!

今回、注目したいのは「仮説思考」。
iPadで検索しても「仮説思考」がタイトルに付く本はたくさん存在していた。
ストレートに“仮説思考”もあれば、“超仮説思考”も“実践仮説思考”もあり、
“仮説力”に着目した書籍もあった。
まぁ、そのくらい「仮説思考」は、ビジネスの創造であり競争にも
欠かせない重要な要素であることは間違いないということ。

そして“仮説力"を鍛えることは、物事に対する判断力がつき、
ビジネスの場面でも優位に立つことができるという。

今回の新型コロナによるパンデミックでも、多くの専門家たちが
“パンデミック級の感染症が来るかもしれない”と警鐘を鳴らしていたわけだが、
残念ながら日本の行政はなかなか重い腰を上げられなかった。
行政だけではなく製薬会社もしっかり仮説を立てることはしなかった。
ところがアメリカ、ドイツ、イギリスは
この“パンデミックが来るかもしれない”という専門家の言葉に
仮説を立て動き始めていたと思われる。

そしてこの3カ国は、コロナが世界に蔓延してから1年ほどで
ワクチンを開発してみせた。
通常ワクチン開発の過程で有効性、安全性等を検証するためには、
数年から数十年かかるわけだが、
その検証の体制も含めて、おおよそ1年で開発でき
結果として多くの外貨を得ることにもつながったのだ。

“仮説を持つ”ということはさまざまな意味で有効で、
ビジネスでは成功であり利益につながるということ。
(このところ『仮説脳』竹内 薫著も読ませてもらった)

とにかくビジネスでは「仮説力」は常に求められると言っていいだろう。
特にすべてが加速する時代のビジネスは、どんどん変化するわけで、
その変化の流れを掴まないことには、次のアクションが見えてこない。
結果として仮説力の差が大きな差につながってくるということ。

ということで今回のテーマは“仮説思考”であり“仮説力”。
先に紹介した中島流の「すでに起こっている未来」は、
まさに“仮説思考”を能動的に展開しようと発信している。
さまざまな現状における現象(未来を予測できる現象)を観て、
来るべき未来の何を予測するのか。
そしてその予測から何を見出し、どう創造につなげるかである。

これまでのミレニアル世代やZ世代の特徴や傾向の割り出しも、
中島流の“7つのニューノーマル(新常態)”も仮説思考による分析ということ。
とにかく“仮説思考”をするからこそ、次の一手が見えてくるわけだ。

仮説は立て方によって大きなイノベーションを起こす力を持っている。
2007年に“iPhone”を世に送り出したアップル社のスティーブ・ジョブズは、
“未来を創造するための仮説”を立てたということ。
ジョブズは“未来を先読みする”“事前に予測を立てる”というだけではなく、
“こんな商品でありサービスを展開して、こんな当たり前を創造しよう!”
と携帯電話ではない“iPhone”を発想したわけだ。

“未来を創造するための仮説”といえば、イーロン・マスク。
電気自動車を開発して地球の温暖化を食い止めると発信して
時価総額No.1の電気自動車メーカー“テスラ”を創り、
宇宙への輸送コストを100分の一にすると豪語し、
結果として(スペースX社)再使用ロケット“ファルコン9”を成功させた。
(素晴らしい実行力!)

この2人はとにかく仮説力が強く、その仮説を世に発信して
新たな常識をも創造してしまう。
そして自分だけでなく関係者の意識も集結させ、そのモチベーションも上げ
その仮説を実装に移していくわけだ。
うんうん、すべては”仮説思考”から始まっているということ。

そして私たちのビジネスにおいては、
この“仮説思考”と例の“デザイン思考”が創造的な課題解決手法として
相補的いい関係なんだよねぇ〜
この関係はまた次の機会に!

ara_0619_1

仮説力の差が大きな差につながる

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

06/05
2023

ara_0605_1

「石門心学・実践講座」ついに10周年!

「石門心学・実践講座」がついに丸10年。
毎月開催してきたわけだから120回目の開催となった。
コロナ禍もあり、オンライン開催もしてきたが、
一度も休むことなく続けてこられた。
私と共に始めた竹花利明(プラスソフト)さんの性格もあってなのかもしれない。
(竹花さん、ありがとうございます)

何につけても「継続は力なり」。
続けてきたことで、何らかのものは得てきたはず。
(そう思いたい!)

ちなみに、2023年の今年はなぜか周年の事業(プロジェクト)が多い!
◆未来戦略研究会“アルファクラブ”30周年
→私が主宰の1993年にスタートした中小企業経営者の集まり。
◆鍵山掃除道の“日本を美しくする会”30周年
→今年の11月25日に新宿で大きな周年イベントを開催予定。
◆“ビジネスの達人”20周年
→電話を使った音声サービスとして始めた“ビジネスの達人”だったが…
今週の配信で1022回目(メルマガも今週がVol.973)となる。
◆月刊CD“ビジネス・イノベーション”20周年
→元船井総研の小山政彦社長と始めた“ビジネス・イノベーション”も
今月の収録が233回目となる。

お陰さまで、とにかく継続している。
一度始めるとその終わり方が分からないのかもしれないのだが。

【“石門心学・実践講座”10周年の記念講座開催!】

さて話は、10周年の「石門心学・実践講座」に戻るが…
先日、10周年の記念の講座を開催した。
リアル5人、オンライン2人と少ない参加者だったが、
この10年を振り返るいい機会となった。
今回のプレゼンターは主宰者の一人竹花さんにお願いし、
この10年、私たちがどのように学んできたのかを振り返ってもらった。
講座のテキストとして使ってきたのは
『魂の商人 石田梅岩が語ったこと』と
『なぜ名経営者は石田梅岩に学ぶのか?』の2冊。
この2冊は石門心学を学ぶには秀逸だった。

そして私たちメンバーは、机上の学びだけでなく、
10人ほどで京都の石田梅岩の墓であり心学講舎跡、
そして亀岡市にある石田梅岩生家も訪ねている。
またあるときは京都のホテルで開催された
「石田梅岩先生開講290周年記念講演会」にも参加した。

とにかく、私たちは“石門心学・実践講座”と命名しているように、
“石田梅岩”であり“石門心学”を学び研究する集まりではなく、
その学びをどう経営でありビジネスに実践していくのか
ということをテーマにやってきたということ。
だから「この時代の抱える問題に対して、
石田梅岩先生だったらどう解釈し、どう対処するだろう⁈」が
度々繰り返されるフレーズなのだ。

【ということで、その秀逸のテキスト2冊を紹介すると】
◆Part 1 テキスト
『魂の商人 石田梅岩が語ったこと』山岡正義著
2014年に発行された書籍。
ドラッカーより250年も早く「経営」の本質を説き、
マックス・ウェーバーより200年も早く「経済倫理」をうたった
“魂の商人”が江戸時代にいた!
梅岩は商いにおける「正直」の必要性を繰り返し強調している。
正直であることで、人から信用される。
信用されることでビジネスは成功に向かう。
自己の内面のモラルに照らして、それに反することは、
たとえ法に違反しないことであっても、してはならないと説いた。
(うんうん、さすがの石田梅岩先生)

→実は山岡正義氏には、私どもの講座に2度も参画してもらい
山岡流の石田梅岩であり、石門心学を語ってもらった。

◆Part 2 テキスト
『なぜ名経営者は石田梅岩に学ぶのか?』森田健司著
2015年に発行された書籍。
森田氏が大学の経済学部に入学して、指定された教科書や参考書に目を通しても
たくさん登場する人名の中に“日本人が全然いない”ことに
不思議な違和感を覚えたという。 
本当に日本は欧米の学問を輸入し、キャッチアップできたのか???
実は、江戸時代中期に塾を開いた“石田梅岩”であり“石門心学”が、
経済や経営の“学”をすでに提供していた。
すなわち、“石田梅岩”は経済学者であり、経営学者でもあったのだと。

→これだけの紹介でも、これら書籍の“幅と奥行き”が伝わったと思うのだが。
これら2冊の書籍については、“目からウロコのおすすめ本”で
改めて紹介しよう!

ということで、この10周年は通過点でしかなく、
刻々と変化する地球規模のビジネスに、石田梅岩的発想をすれば
どう対処することがよりベストなのかを
これからもシミュレーションしていくことになるだろう。

「石門心学・実践講座」に興味を持った方は以下へ
https://bt.q-b.co.jp/wp-content/themes/qb/pdf/sekimon2022.pdf

ara_0605_2

石田梅岩の墓であり心学講舎跡

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ