これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

03/22
2016

ara1

志BARを高く掲げる

BARと聞けば、「酒場」を思い浮かべる方が
多いのではないだろうか?
今回は、BARはBARでも高跳びで使用する方のバー、
つまり志の「高さ」についてのお話。
(語源としては同じ横木を指すのだが…。)

なぜ志を高く掲げなければいけないのか、
その必要性について中島流に解説したい。

私が昨年3月から活動を続けてきた、
十勝でのワインヴァレー構想。
北海道芽室町でぶどうを植え、
ワインを醸造し、地域の産物から加工品をつくって
里山の活性化を図るという計画だ。

そのワインヴァレー構想の中心となる
オフィスが芽室町に完成したので、
先日オープニングパーティーを開催してきた。
(小さなオフィスではありますが。)

今後の計画の確認も兼ねて、
ご協力いただいている方々15人ほどに
集まってもらったのだ。

メンバーは、料理人やワイナリー関係者、
シニア野菜ソムリエ、
そしてぶどうを植えてくださる農家の方々。

今年は芽室町に4500本のぶどうの苗を植える予定で、
すでに7軒の農家の方々が計画を立ててくださっているのだ。

ワインづくりには当然ながら醸造のプロの方が必要で、
池田町ブドウ・ブドウ酒研究所で
活躍されていた方にもご協力いただいている。

私が活動を始めてから、
まだ1年しか経っていないにも関わらず、
計画はここまで進展したのだ。

これだけあらゆることが前進した理由…
それは、タイトルにある通り
「志BARを高く掲げた」から。

志とは本来目に見えないものだが、
それを走り高跳びに例えて可視化できるものとしたら、
面白く分かりやすく考えることができる。

まずは、その志BARを目標よりも高く掲げてみよう。
より高い志を持つことで、
本来クリアしたかったバーのみならず、
より高いレベルにたどり着くことができるのだ。

少し前にビジ達でご紹介した
「自分が燃えていなければ、
人の心に火を灯すことはできない」
でもお伝えしたとおり、
高いバーを目指して熱く燃えている人こそ、
周りの方々をも燃えさせるのだ。
だからこそ、本来の目的により近い実現を可能にする。

例えば、プラスチックごみを石油燃料に変換する
小型油化装置を開発した、株式会社ブレスト。
これにより、多くの協力者も得ることとなったのだ。

耕作放棄地の再生ビジネスを展開している、
株式会社マイファーム。
まさに今の社会問題に取り組んでおり、
それらを解決しようとする事業展開は多くの協力者を得て、
上手く進展しているという。

実は吉田松陰も「志BAR」と同じような言葉を残しているのだ。
「志を立ててもって 万事の源となす」
何を始めるにも志がまず大切、ということ。
志が高かった門下生たちが、
その後維新の志士として活躍し、
近代日本の政治や経済に大きな影響を与えることとなったのだ。

結果、志BARを高く掲げることが、
色々な相乗効果を起こしながら前進できる理由となる。
本気で大きなことに挑戦したいと思うなら、
自分の思う志よりもさらに高い目標を定めることが重要なのだ。

ara1

オープニングパーティーの様子

ara2

ワインの話も

ara3

真剣に耳を傾ける皆様

ara4

懇談会にもなった?

ara5

志BARを高く掲げよ!

ページTOPへ
モバイルショット

03/14
2016

moba1

“用の美”を引き出す

先日、バッグにいつものように仕事道具をあれこれ詰め
込んで、遠出をしようとしていた矢先…。なんと、バッ
グの底のところが綻び、中身が見えようとしているでは
ないか…(あちゃ~)。まぁ、バッグを新調してから3
年以上経つわけで、あちこちユルくなっていたのも確か。
急遽新しいバッグに変更することに。

(えっ、別のバッグが用意されている!? なんて思う人
もいるだろうが…)
はっはっはっ、これがきっちり用意されているんだなぁ
~。転ばぬ先の杖、用意万端…。

実はバッグがそろそろ替え時かなぁ~と思っていたこ
ともあり、所用で表参道に行っていた際、近くの吉田カ
バンの旗艦店を思い出し、立ち寄っていたのだ。(さす
が、ぬかりない!)ということで新品のバッグに差し替
えて、出張へ行くこととなった。

やっぱり新品はいいねぇ~。いつもより気持ちよく家を
出たということ。小さい頃から新品を活用するときは、
ワクワクする。“女房と畳は新しい方が良い”なんて諺
もあったくらいだから…(この諺、危うい諺だこと…)。

確かに子どもの頃は、めったに新しいものを買ってもら
うことはなかった。家族の中で、一番下っ端だったこと
もあってだが。

その頃から、お下がりでないもので自分のものと言える
新品を身につけたり、利用したりするときはちょっと興
奮した記憶がある。そして、長~く使うわけだが…。

とにかく、新品のバッグをかついで、いつもより気持ち
よく家を出たということ。

今回は“新しいものはいい”という話ではなく、この用
意されていた吉田カバンのバッグ、何と私にとっては7
代目なのだ。1代で3年は使うので、約18年くらいこの
バッグのお世話になっているということ。吉田カバンは
生地もデザインも変わらず、同じものをつくってくれて
いるのだ。それがよくて、私は18年以上ず~っと活用
させてもらっている。やっぱり、いいものはいいという
こと。

出先や出張先でもこのバッグを背負いあちこち歩き回
る。ipadから紙の資料、さまざまな小道具まで押し込み、
動き回っても、丈夫で型崩れしない。そして、使い良さ
だけでなく、デザイン性もすばらしいのだ。

ある仕事で「用の美」という言葉に出会ったことがある。
その見た目の美しさだけでなく、機能はもちろん、活用
することでより愛着が湧いてくるものの美しさとでも…。

まさにその“用の美”がこのバッグにあるように思えて
ならない。本当に美しいものは飽きないし、陳腐化しな
いということ。まぁ~人によって“用の美”は違ってく
るということかもしれないが、長く使い続けたいものに
はこの美しさが存在するということだ。

ここで、そんな女性に出会いたい…なんて言うと、また
皆さんから袋だたきにあうのでやめておくが…。

“用の美”を引き出すには、使う側にもそれなりのマナ
ーと愛情が必要ということだろう。何事も継続には、一
方通行ではなく、互いのバランスが必要ということだ。

moba1

7代目の新バッグとMrセイジ

moba2

愛用して18年以上!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

03/14
2016

tre4

いまどきの“cool”への移行

【cool】クール
センスがよい/おしゃれだ/洒落っ気のある

クールはもともと涼しいという意味だが、
若者は上記の意味で使うことが多いという。

そして私にとっては驚きだが、
近年古い雰囲気を持ったものを
“クール”ととらえる風潮があるのだ。

古く黒ずんでいる居酒屋、他の人が着ていた古着…。
どうして人気なのか、流行となっているのか、
私には理解できないのだが…。

この流行、一体なぜ発生しているのだろう?
マーケッターとしての答えは…
ずばり「三つ子の魂百まで」。

3才くらいまでにおぼえた好き嫌いは
一生ものになるという意味だが、
近頃の“古い雰囲気の流行”には、
まさに若い頃につくられた価値観が関係しているのだ。

例えば古民家風の居酒屋!
私は神楽坂周辺に住んでいるのだが、
脇道を通れば古民家風のイタリアン、
フレンチレストランなどがあちこちで目に付き、
またそれが今どきの若者にも好まれていることがわかる。

また、古着風のファッションも近年の流行だ。
ダメージジーンズと言われるものは、
新品にわざわざ穴を開け、色を落とし、
ペンキをつけたりしている。
あえて経年劣化したように見せるファッションだ。

ここで、中島流の理論なのだが…。
古く見せかけたものが好まれるようになったのは、
その人々が生まれた環境によるところが大きい。

私は1955年生まれで、当時は兄弟が多いのが当たり前。
服やおもちゃはお下がりばかり、家ももちろん古かった。
それだけ周りが古いものだらけだと、
当然新しいものに憧れるし、
新しいものが欲しくてたまらなくなる。

戦後の1945年~1965年頃までに生まれた人は、
そのような価値観を持っていることがほとんどだろう。

一方、1980年代以降に生まれた人々の環境は
近代的なものばかりで、
大量生産品が市場に溢れていた。

ということで新しいものよりも、
ちょっと渋くレトロなイメージのあるものに
オシャレを感じてしまうということなのだ。

さて、ここで中島流ワード!
(覚えている方もいらっしゃると思うが…)
「三つ子の魂、百までライフスタイル」。

15年ほど前に私が生み出した言葉だが、
その意味は「三つ子の魂百まで」の考え方に似ている。
ただ、三歳までに限定していないのがミソだ。

私は、多感な成長期に抱いた感情や体験は、
その後のライフスタイルにず~っと影響すると捉えている。
つまり小中高くらいにつくられた価値観は一生続くということ。

世代によってクールの定義は違うものの、
今どきのクールは「少し昔の香りがするもの」
「懐かしさがあるもの」
「ピカピカの新品ではないもの」なのではないだろうか?

戦後すぐに生まれた人々が新しさを求め、
80年代以降に生まれた人々が古いものを求めているのは、
自分たちが体験していないものに新鮮さを覚えるから。

こうしてクールの定義は
時代背景とともに移り変わっていくのである。

tre1

古民家を利用したお店

tre2

アンティークな調度品

tre3

提灯が目を引く

tre4

囲炉裏も今や新鮮なもの

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

03/14
2016

unnamed

ビジ達流“競争道”

茨城県つくば市にある産直市場「みずほの村市場」には
独自の販売ルールがあるという。(ある経営者仲間から
聞いた話)

たとえば、とある農家がつくったトマトがそこに売って
いるとしよう。すると後から来た農家は、「先に売って
いるトマト以上の価格をつけて自分のトマトを売らな
ければならない」というのだ!

実はこのルールによって、後の農家が先の農家に安売り
で対抗するわけにはいかなくなる。この産直市場で自分
の農産物を売るには、「糖度が高い」とか「良い水や肥
料を使って育てている」といった、他の農家とは違う“何
か”で勝負するしかない仕組みになっている。

私はそういった環境にこそ、技術力、ノウハウ、知識力、
アイデア力などを存分に伸ばすことが出来る“競争道”
があるのではないだろうか、と思う。

北海道の十勝で生産されている牛乳。実は、各畜産農家
で搾乳されたものを同じタンクに集めてから出荷されて
いる。それではたとえどんなにこだわりを持った環境で
牛を育てていたとしても、その違いを認められることは
なくなってしまう。だからついには、他より美味しいも
のを、という競争原理が働かなくなってしまうことに。

競争原理がうまく働けば商品の質も上がる。そうすれば
集客力も上がり、お客さまにとっても農家の人たちにと
っても喜べる形となる。つまり、そこには相乗効果につ
ながる競争力“善循環コンペティション”があるのだ。

他との差別化を図って、あの手この手を尽くす農家の人
たちのおいしい農作物が買えることで、いまやこの「み
ずほの村市場」は、結果的には値段はいくらか高くなる
かもしれないが、地域の人だけでなく遠くから訪れるお
客さまもいるほどの大人気となっている。(なんと農林
水産大臣賞も受賞しているとか!)

農業だけでなく、どの業界のビジネスにおいても、人や
組織の成長そして活性化には、“善循環”の競争原理を
働かせることが大切だ。安売り競争にならないためにど
う差別化要素をつくって競争力のある状況 =“競走道”
をつくりだしていくのか…!?

“道”をつけることで、そこにはマナーがあり、その先
にはお客様の満足があるということを示すことができる。

よい形の競走力があれば、よい未来が巡ってくる。その
道の行き着く未来をきちんと見据えて、今後の展開をし
ていくことが必要なのだ。

中島流では、この“競走道”は間違いなくタテの発想と
言えるだろう。

unnamed

産直市場の新鮮トマト!

Exif_JPEG_PICTURE

無農薬のリンゴづくりに成功した木村秋則氏

key2

木村氏の『奇跡のリンゴ』

ŽdŽ–“¹

“競走道”も“仕事道”

ページTOPへ
モバイルショット

03/07
2016

NBC (3)

リアリティは人を動かす!

これまでプラスチックは石油に戻すことができると聞
いていたが…まさか目の当たりにできるとは!

先日の東京NBC(ニュービジネス協議会)の集まりで、
プラスチックゴミが石油(あぶら)に変わるところを
目の前で見ることができたのだ。

みるみる石油の量が増えていくではないか。このプラス
チックゴミの油化装置、まさに見たいところが透明のシ
リンダーとなっていて、そのプロセスがしっかり見て取
れるのだ。その視線であり、参加者たちの前のめり感が、
通常の話だけとは大きく違うのを感じた。

イベントが始まった頃から石油が水面に浮き始め、1時
間もするとその黄色い層をつくっている液体は2~3セン
チメートルの厚みになり、イベントが終了する頃には、
何と6~7センチメートルになっていたのだ。
(すご~い! )

やっぱりプラスチックゴミが目の前で石油になるとこ
ろが見えるから、人は感動し、信じ、そして、自分の行
動に反映することになるのだ。

ということで、見えることの大切さ、現場の大切さを改
めて確認することができた。机上の勉強だけでは、なか
なか行動に繋がらないことも理解できた気分。

この油化装置をこのイベントに持ち込んでくれたのは、
株式会社ブレストの伊東昭典社長。さすが、集まった人
たちが何を見たいか、知りたいかをよくわかっていて、
この装置を作ったってことだ。

学校やまちのイベントでは、この油化装置に発電機とポ
ップコーンメーカーをつなぎ、その可能性をしっかり着
地させる展開までやって来てるという。どれほど子ども
たちは楽しみながらその装置に興味を持ったことだろう。
すばらしい発想だ!

こんなことを考えていると伊東社長のように“目に見え
る現場”をつくれなくて、せっかくの発明や発見など新
しいチャレンジを、世に出る前に道半ばで挫折した人も
多かったことだろう。

誰もが“目にできる現場”であり、リアル感あるアプロ
ーチがいかに大切かということだ。

さて、いまスタートした北海道十勝でのワイナリープロ
ジェクト。4年後の2020年には、ぶどうの木も成長し、
ワインができるわけで、それをどう見込み顧客に伝えて
行くか。ぶどうの木の成長プロセスも伝えたいし、醸造
に入ったことも伝えたい。

それより今年からスタートする「十勝の美味しさマンス
リーセレクション“&里山生活”」のその魅力と美味し
さをどうリアルに伝えるかだ。

その辺のスーパーマーケットでは買えない、これら自慢
の食材をどう伝えるかということ!?
美味しく食べるためのオリジナルレシピもつけての食材
なのだが…。
んー、考えねばならないことはまだまだ盛り沢山だが、
なにはともあれ!

ビジ達ファンのみなさま、“&里山生活”どうぞよろしく
お願いします。

「十勝の美味しさマンスリーセレクション“&里山生
活”」の詳細とお申し込みは こちらから。

NBC (3)

株式会社ブレストの伊東社長

NBC (1)

プラスチックゴミが石油に

NBC (2)

目に見える体験に参加者たちも釘づけ

NBC (4)

透明シリンダーに溜まっていく石油(黄色部分)

里山

里山生活のお知らせ

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ