これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

目からウロコのおすすめ本

02/10
2025

book_0210_1

『べらぼう』が描く“吉原”を通じて知る 多様性社会とこれからの“Japan”

今回は、おすすめ本でなく、おすすめ番組について。
奥浅草界隈にある我が社から、あの“吉原大門”までは
徒歩で15分というところ。
私の年代の人たちは、“吉原”という単語が口から発せられると
すぐにその人の顔をみて、笑顔になって
その話の続きを聴こうとするわけだが…
残念ながらいまどきの人たちは、
“吉原”がどのようなところなのかも知らない人が多いようだ。

そんな“吉原”がついにNHK大河ドラマに登場することに。
その“吉原”の存在さえ知らない多くの人たちは、
果たしてこの大河ドラマ『べらぼう』を通じて、
今後はどう解釈するのだろうか⁈

そして注目したいのは、東京都台東区として
この大河ドラマをどう活用してPRするかだが…
なんと「台東区大河ドラマ“べらぼう”活用推進協議会」
なるものもすでに設置されていた。

当時、蔦屋重三郎が生まれ育ち、
その才能を開花させたゆかりの地、台東区。
そこには、ドラマの概要紹介や、登場人物紹介も兼ねた
“べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館”まで
設置されていたのだ。

【『べらぼう』に観る、江戸時代における日本の経済と文化】

江戸時代の社会構造は、幕藩体制という特徴的な形態をとり、 
その経済と文化は多様性に満ちていた。
武士階級だけでなく、町人や農民の生活も豊かで、
商業の発展や文化交流も盛んだったという。
この時代の背景には、町の成長や交易の拡大があり、
人々の生活は様々な側面から影響を受けていた。

このドラマでは、特に“吉原”という遊郭の存在が
大きな役割を果たしていて、その存在が
当時の社会についての理解を深める鍵となっている。
“吉原”はただの遊郭ではなく、
当時の文化や人々の価値観を反映した重要な空間。
ドラマにおいては“吉原”を舞台にしたストーリーが展開され、
そこには商人や武士、町人たちの交錯する
人間模様が巧みに描かれている。

【“吉原”の多様性とその存在価値】

“吉原”の描写は、単に娯楽の場としての側面だけでなく、
社会の縮図として機能している点が注目されている。
ここでは、様々な階層の人々が集い、
そこでの交流を通じて江戸の文化が形成されていく。
また、“吉原の花魁(おいらん)”たちが持つ魅力や、
彼女たちの社会的地位も掘り下げられ、
女性の視点から見た江戸時代の複雑さも見えてくるという。

大河ドラマ『べらぼう』は、蔦屋重三郎を通して、
単に歴史的事実を描くだけでなく、
江戸時代の文化や経済の背景を現代に活かす
重要な機会を提供してくれている。
この作品を通じて、視聴者は当時の人々の生活や価値観を
知ることができ、過去と現在のつながりを
感じとることができるだろう。

例えば、商業と文化の交流が活発だった江戸時代は、
現代の日本においてもその影響を色濃く残している。
そして“吉原”が象徴する多様性や人間関係の複雑さは、
今も私たちの社会にも反映しながら
新たな価値観の形成に寄与しているはず。

このように、『べらぼう』を通じて学ぶことのできる
江戸時代の知恵や教訓は、
現代の日本の文化と経済を築くためのベースともなり、
私たちはその流れを汲み、
次世代へとつなげていくことが求められているのだ。

もしかしたら、この『べらぼう』から気づかされるあれこれは、
これからの魅力ある“Japan”づくりに
参考になるところがたくさんあるのかもしれない。
そんな視点で『べらぼう』を観ると、
もっとワクワクしながら楽しく観られるかもしれない?!

book_0210_2

“べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館”を訪問

ページTOPへ
Z世代のよもやま話

02/03
2025

z_0203_1

継続するにはペース配分が重要!

【メンタルの不調】

私は、中学生になった頃から現在にかけて
不安障害を患う時期を何度か体験しました。

家を出て数時間経ち、今考えても仕方がないのに
鍵を閉めたかどうか、ガス台の火がついたままではないか、
ということで不安になり
ぐるぐるとそのことだけを考えたり。

友達に良かれと思って言った言葉が
友達からしたら嫌だったかもしれないと一度思い立つと
何度も何度もその場面を思い出し、
自分がやったことは合っていたのかなと繰り返し確認したり。


【不調の理由】

先日、サウナ後の外気浴中にふと気付いたのです。
最近は、不安に陥るタイミングがあまり無く
メンタルの調子が良いということに。

しばらく考えてみたところ
自分がやりたいことや、やらなくてはいけないことに対して、
最近の私はペース配分が上手くできていて
それが、不安に陥らない理由であるという結論に至りました。

以前までは、力を抜くことを知らず、
周りの人が期待する自分でいることが
自分の中で最も大切なことでした。

部活でも、仕事でも、
誰よりも上手くなってやろうとか
誰よりもできる人だねと言われたいとか。

そして、目標や到達点を決めずに
更に上へ、前へ、あれもこれもと欲張っていると
後から必ず不安の波がやってきます。

その間は、不安なことで頭がいっぱいなので
人が話している時も上の空。
夜もよく眠れず、仕事にも手がつけられなくなるので
一時的な頑張りは結局意味がなくなってしまうのです。


【そこで精神的不調にならないための学び】

その1◆無理をしないこと

最近、私は必要以上に無理をしないよう心掛けています。
やらなければならないことはこなしつつ、
無理な時は他の方法を考えたり、
人に頼ったりして、負担を減らしています。

その2◆目標を設定すること

ゴールとしての目標を設定することで、
一旦落ちつけるタイミングを作ることができます。
達成後に自分にご褒美を与えることで、
モチベーションを維持します。

「このルーティンを続ける」ではなく
「このルーティンを毎日1か月続ける」というような
目標設定をおすすめします。


その3◆自分のペースを見つけること

人はそれぞれ得意、不得意があり
対応できることや、対応できる量は違います。
自分に甘い、仕事が遅い、普通のことができない
などと言われて悩む人も多くいますが
他人からペースを乱されても、後から支障が出るのは自分なので、
人の言葉や評価を気にしすぎてはいけません。

毎日のルーティンを達成することで成果を得る人もいれば、
1日やったら1日やらないというように
メリハリを付けることで成果を得る人もいます。
自分に合ったペースを知ることが
最も長い継続に繋がるのです。


【走りすぎに気づき、ペース配分をしましょう】

まずは、走りすぎに気づくことが大切です。
私の不調のように復活できるものであれば、
1つの学びとして吸収することができますが
中には復活できなくなってしまう人もいます。

"楽しい時もストレスはかかっている"というように
絶好調で走り続けている時こそ
実際はメンタルや身体に負荷がかかっているかもしれません。

定期的に自分のペースを気にかけ、
調整するタイミングを作りましょう!

z_0203_1

無理せずに続けられるペースを見つけよう

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

02/03
2025

ara_0203_1

“移動する人はうまくいく”は、本当?!

先日書店で手にした本が
『移動する人はうまくいく』(長倉顕太著)という本。

勝手に内容を集約すると…
私たちは、“環境→感情→行動”の順で動いているから、
環境を変えることは、行動を変えることにつながるというのだ。
(うんうん…)

読んでいて、“それは違うだろう”と言いたくなる部分も
多くあるのだが、このタイトルのようなことを
私も度々考えていたので、思わず手にしたということ。

この私も、親からは学校の先生であり、
公務員がいいと言われていたが、
とにかく田舎から東京に出向くことが、
いろいろなことが変わり、多くの学びが期待できたのだ。

“変わることは学ぶこと”であり、
自分の次なるステージに上がることと思っていた。
まぁ、18歳までは勉強も含めほとんど自慢できるものはなく
ランクでいうと底辺にいたわけだから。


【とにかく、私個人も会社も度々“移動”した!】

私個人の移動であり引越しは
北海道十勝から東京の学校の寮を皮切りに
アパートを転々とし、今のマンションで7回目だろうか?!
引っ越す度に、その広さも含め進化はしていたような…。

勤め先も、最初は印刷関係会社の企画デザイン部門、
次は神楽坂の広告企画会社という触れ込みに騙されて
営業をさせられた会社。

そのお陰で次は勤めるのをやめてQB創業。
そのクオーターバックも創業の早稲田から秋葉原、
東神田、新宿区の新小川町、そして今の浅草今戸と7カ所目。

うんうん、確かに動く度に会社はいい進化をしていたような?!
会社の規模的にも手狭になったから引っ越すわけだが、
当然引っ越すことで、会社の立地環境も含め
仕事への刺激でありプラスアルファがあったのは間違いない。

一度は、東神田のビル(6階建)のオーナーが
破産宣告したことで、ビルを安く買わないかという話もあったが、
移動することの重要性を思っていた私は、
目先の得より、長期の成長を優先した。

そういえば、“中島セイジと行く海外ツアー”は
1996年から、約四半世紀継続した。
この海外ツアーも、欧米を中心にさまざま国を訪問し
いろんなトラブルも経験し、学びも多かった。
あのコロナパンデミックにより、このツアーも途絶えたということ。


【環境の変化がもたらす成長】

このように振り返ると、移動というアクションが
私自身と会社にとってどれほど大きな意味を持っていたかを
改めて感じることができる。

移動することで新しい環境に身を置き、
その都度新たな挑戦をすることが、
私たちを進化させる原動力となっていたのだろう。

本書『移動する人はうまくいく』でも強調されているように、
環境の変化は私たちの感情と行動に直接影響を与える。
新しい場所で新たな刺激を受けることは、
私たちの考え方や価値観を豊かにし、
行動を改革する触媒となる。

だからこそ、移動を恐れず、
常に新しい何かを求める姿勢を持つことが重要ということ。
もちろん移動にはリスクも伴うが、
それ以上に得られるものは大きいのだ。

私が歩んできた移動の軌跡を振り返ると、
思い切って移動を選んでよかったと心から思える。
移動することは、すなわち進化することであり、
生涯学び続けるための第一歩なのだ。

あなたもそろそろ、移動のときなのでは?!

ara_0203_1

環境を変えることは、行動を変える

ページTOPへ
選ばれる仕事道

01/27
2025

sgt_0127_1

すべてが加速する今だからこそ、 敢えて“二宮金次郎”の哲学から学ぶ。

「小学校の校庭に必ずと言っていいほどあった、金次郎像。
薪を背負って勉学に励んだあの少年が、
その後、600以上の村の復興を手がけたことをご存知だろうか?
200年くらい前に金次郎が辿り着き、守り抜いた思想の数々は、
今も変わらず、私たちの中に生き続ける」
というプロローグのフライヤーを渡され、
映画「二宮金次郎」の上映会に誘われたのだ。
この映画は通常の映画とは違い
映画館ではほとんど上映しない映画なのだという。

せっかくの機会だったので、鑑賞させてもらったわけだが
いい映画を観させてもらった気分で帰路に着くことができた。
この“ビジネスの達人”でも、“二宮尊徳翁”は、
すでに何度か登場した人物。
私が繰り返し発信したのは
その1、「道徳を忘れた経済は罪悪であり、
経済無視した道徳は寝言でしかない」
(この言葉は二宮尊徳とも、内村鑑三とも言われているが…)
その2、「積小為大」
その3、「至誠」(きわめて誠実なこと、まごころ)

改めて言うが…この“ビジネスの達人”は、
常に移り行く時代に“選ばれるビジネス”実践のための
“不易流行”を発信している。

【二宮金次郎から学ぶ“積小為大”そして“至誠”】

日本の江戸時代に生まれ、成長する一人の少年。
幼少期、彼は幾多の困難に直面していた。
父を失い、生活は決して豊かではなかった。
それでもその少年、二宮金次郎は希望を失わず、
日々の小さな努力が大きな成果を生むことに気づく。
それが「積小為大」。
一歩一歩積み重ねることで
大きな目標を達成できるという価値観。
彼は一生懸命生きる日々の中で、身をもって学んでいった。

桜町領(栃木県)の財政再建を依頼された二宮金次郎だが、
ある事件によって迷いが生じ成田山新勝寺へ。
その修行は、彼のその後の人生に大きな影響を与えた。
修行を通じて彼は「至誠」という理念を深く理解するようになった。
誠を尽くし、真心で事に当たることは、
人間関係や社会全体の根幹にあると気づいたという。

二宮尊徳(金次郎)の名前が歴史に刻まれるきっかけとなったのが、
この桜町領の復興である。
荒廃した土地を見て、彼は農業の可能性を信じ、
地域の人々と共に汗を流した。
彼の指導の下、次第に土地は蘇り、
桜町領は再び活気を取り戻していく。
この成功を端緒に、二宮尊徳は全国各地の復興、
再建活動に尽力し、多くの人々の生活を向上させていった。

【令和の時代に二宮尊徳翁から、何を学ぶのか?!】

技術の進歩が次々と進み、全てが加速するこの時代だからこそ、
彼の教えはより重要なのかもしれない。
小さなことを積み重ねる「積小為大」の精神は、
大きなプロジェクトや長期的な目標達成において、
今も変わることなく通用する普遍的な考え方だ。

また、“至誠の心”で物事に取り組むことは、
デジタル化が進む社会においても、人と人、
企業と社会をつなぐ絆として不可欠だ。
技術がどれほど進化しても、人間関係の基本は変わらない。
真心をもって接することにより、信頼関係が築かれる。

二宮尊徳の生涯にわたる教えは、ただ時代を超越するのみならず、
現代における新しい価値観を築くヒントにもなる。
私たちは日常の中で、小さな積み重ねを大切にし、
誠実さを忘れずに生きることが、
持続可能な未来を築く道なのではないだろうか。

sgt_0127_2

映画「二宮金次郎」

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

01/27
2025

key_0127_1

変化はチャンス! あなたは今、チャンスに取り組んでいる?

ソニーとホンダが、次世代電気自動車の開発で提携すると
発表してから、間もなく3年。
ついにオンラインでのクルマの予約を始めたという。
価格は、特定の機能と装備の3年分の利用料込みで、
8万9900ドルから。
いまのレートの換算では、1400万円を超える。
クルマを持たない私は、これが高いか安いかはわからないが…

そのソニー・ホンダモビリティのCEOが
あるインタビューの中で、
改めて“変化はチャンスだ!”と語っていたのだ。

これまで違うドメインでビジネスを展開してきた両社が
合弁会社を設立し、電気自動車を共同開発することも、
この時代の変化がつくり出した
新たな“チャンス”だったのかもしれない?!
だからこそ、車体の企画、設計、開発、販売だけではなく、
EV向けの情報通信システムやネットワークサービスも
新たに開発展開するという。 

今回着目したいのは、この“変化はチャンス”というフレーズ。
このすべてが加速する時代のこの変化に、
あなたは本当に、“変化はチャンス”だと受け止めて
ビジネスを展開しているだろうか?!

【変化を捉えて、行動に反映せよ!】

重要なのは、このさまざまな変化をどう捉え、
次なる行動に結びつけるか。
歴史的に見ても、変化を恐れずに革新的な挑戦をした企業が
成功を収めている。
例えば、Netflixは初めはDVDのレンタルサービスだったが、
ストリーミングサービスへの移行を果たし、
エンターテインメント業界の覇者となった。
この転換は、技術進化の波を敏感にキャッチし、
変化をチャンスと捉えた結果生まれたもの。

AIやIT技術がこうした変化をさらに加速させている。
企業はデータ分析を通じて顧客ニーズを理解し、
パーソナライズされたサービスを提供するようになった。
AmazonはAIを活用して顧客の購買履歴や
推奨商品を基にしたパーソナライズされた体験を提供し、
顧客のロイヤルティを高めている。
これにより、デジタルシフトを図る企業は
顧客との相互作用を深め、収益増加につなげているのだ。

特に、コロナ禍の影響でリモートワークが
普及した現代において、企業はIT技術やAIを導入し、
業務の効率化を図っている。

【イノベーションの重視と受け入れ姿勢】

このように、変化を“チャンス”と捉えることが
ビジネスの成功に結びつく。
変化に柔軟に対応するためには、
リーダーシップとイノベーションを重視し、
新たな技術を受け入れる姿勢が必要。
ソニーとホンダの提携が示すように、
異業種の企業が協力し合い、新しい価値を創出することで、
競争優位性を確立することが可能となる。
このすべてが加速する流れの中で、あなた自身は
変化をどう受け止め、どのように行動するのか?!
変化を“チャンス”として捉え、
その可能性を最大限に引き出すことで、
未来のビジネスシーンにおいて成功を掴む鍵となるのだ。
変化を恐れず、新しい挑戦を楽しむことが、
ビジネスの成長につながることは間違いないようだ。

ちなみに、このソニー・ホンダモビリティの
「AFEELA 1」が世界の“アフィーラ”になるかはわからないけど…

key_0127_1

車産業から見えるイノベーション

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ