これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

03/31
2025

syn_0331_1

ファッションの未来を染める色。 トレンドカラーとSDGs

先日、あの“チコちゃんに叱られる!”でも
取り上げられていたファションの“その年の流行色”。

実はその流行色、なんと“2年前に決められていた”のだ。
すなわちその年のトレンドカラーは、
2年前に国際流行色委員会(Intercolor)が方針決定し、
それに沿って国ごとにも独自にトレンドカラーを選定している。

日本では“日本流行色協会JAFCA”が、
国内の消費動向や市場を分析したうえで
トレンドカラーを選んでいるという。

ふっふっふっ…
実は、例の“中島セイジと行く海外研修ツアー”で
約20年前フランスのパリを訪れたとき
ファション系の専門学校を訪問して、
すでにこの話を聴いていたのだ。
(こういう文化的研修ツアーは、大切ですね~)


【この“流行色”の決定が、持続可能な社会に関係している?!】

ファッションの流行色は、
単なるデザインの一部としてだけでなく、
時代を映し出す鏡としての役割を果たしている。

国際流行色委員会で選定される過程は、
2年後のファッションの方向性を予見し、
人々がその時期に着用するであろう色を決めるプロセス。

えっ、私たちはこの専門家たちの選定によって踊らされている?
…ということではない。

実はこの“流行色”の決定がSDGsとも関係している。
まず、流行色の決定は、実シーズンの2年前に行われる。
このタイムラグは、ファッション業界全体がこれを基に
デザインや生産計画を行うための余地となり
比較的余裕を持って生産が行えるようになる。

これにより、大量生産による在庫過多や
売れ残りを減らすことにつながり、結果としてSDGsの
“つくる責任・つかう責任”に寄与することに。

また、この計画的な流れは、持続可能な素材の使用や
環境負荷の低減を考慮する時間ともなり、
長期的な視点でのエコフレンドリーな生産を可能にする。


【カラーが社会情勢や人々の心理にも影響を与える!】

さらに、“流行色”は単なるファッションのトレンドにとどまらず、
社会情勢や人々の心理にも影響を与える。
色には心理的な効果があり、人々の気持ちを明るくしたり、
安定させたりする力があるという。

そのため、“流行色”の選定には、時代のムードや
人々の内面的欲求を反映させることが重視されている。
これにより、消費者は何気なく選んだ色で日々の生活に
喜びや安らぎを感じることができるのだ。

ウクライナやガザ地区での戦いもあるし、
トランプ大統領になってからの世界的な経済的不安もあるし…
これらを払拭するには、
どんなファッションカラーがいいのだろう?!

“流行色”がもたらす感情的な効果や社会的意味を認識し、
自分にとって本当に必要なものを選ぶことで、
個々の消費行動も持続可能性に向けた一歩になるのだ。

結論として、“流行色”の決定は、
単にファッションをリードするだけでなく、
持続可能な社会を構築するための一助となる可能性を秘めている。

私たちは、このプロセスを活用し、
流行に振り回されるのではなく、賢明な選択をすることで、
より良い未来を創造することができるということ。

syn_0331_1

トレンドカラーは2年前には決定している

ページTOPへ
選ばれる仕事道

03/24
2025

sgt_0324_1

追悼“鍵山秀三郎相談役” ありがとうございました。

鍵山秀三郎相談役、人として経営者として、
いろいろ学ばせていただきありがとございました。
お陰さまで、人としても経営者としても道を外さず、
少しは世の中に貢献できているのではと思っております。

↓ ↓ ↓

「凡事徹底」はじめ、
「大きな努力で小さな成果」、
「平凡なことを非凡に努める」、
「微差、僅差の積み重ねが遂には絶対差となる」
「益はなくとも意味はある」
人が疎かにしてしまいがちな真理に光を当てる
相談役の言葉の数々は、
今なお多くの人に影響を与えつづけているはず。

私が鍵山秀三郎相談役を知ったのは、多分30年ほど前。
お会いしたのは船井総研・創業者の船井幸雄さんが
開催していたコスモスクラブのセミナーだったと記憶。
そしてある情報誌の取材で、イエローハット創業者として
鍵山秀三郎氏を取材することになったのだ。
中目黒の新しい本社を訪ね、応接室に通され
鍵山さんは冒頭で…
「中島さん、“小さな努力で大きな成果”と
“大きな努力で小さな成果”とどちらがいいと思いますか?」
と投げかけてきた。
私は「もちろん“小さな努力で大きな成果”を求めます」
と答えるわけだが…
鍵山さんのその時の嬉しそうな顔が忘れられない。

その後、まさか私が“掃除に学ぶ会・日本を美しくする会”に
所属することになるとは⁈

【DVDの発刊で、“鍵山秀三郎”という人を知ることに!】

2005年ごろ、鍵山秀三郎相談役が実演解説する
“トイレ掃除のやり方と哲学”DVD「掃除の道」を発刊。
創るなら“掃除に学ぶ会”の関係者だけでなく、
誰もが買いたくなるDVDにしましょうと、
私がプロデューサーとなり弊社クオーターバックを発刊元とした。
すなわち我が社がリスクを持っての発刊としたのだ。

それを知った鍵山相談役は、初版の6,000本のうち
半分の3,000本をイエローハットで購入してくれた。
(鍵山相談役に感謝!だった)
お陰さまでDVDは順調に売れ再販することとなり、
次なるDVDの街頭清掃編や掃除人のための道具と使い方、
その手順も解説する“ポケットブック”も出版することに。

そしてその後、“日本を美しくする会”が運営する
「鍵山塾」のプロデューサーとしても
お手伝いさせていただくことに。
お陰さまで鍵山相談役の近くでいろいろな人とも出会い
多くの勉強もさせてもらったのだ。

今、このようなことを書き記していて
改めて、鍵山相談役の近くという恵まれた環境で
お世話になっていたことを確認した次第。
→相談役、本当にありがとうございました。

【私の記憶に残るお話は…】

2019年3月に靖國神社で開催された
掃除に学ぶ会“便教会”での、
10分程度のあくまで挨拶的お話。

↓ ↓ ↓

「日本は戦後、経済的な国力が増加するにつれて
教育の場と機会が豊かになり高学歴の人が多くなりました。
しかし、“智”の面は向上しましたが、それに反比例して
“情”の面が衰退していったのです。
学歴は高くなり“智”の面は著しく向上したのに、
総合力である「人間力」は低下したのです。
「人間力」とは、“智”と“情”の総和ですので、
“情”の面が退化すれば人間力という総和力は低下します。
“情”とは周囲の人に気を配り思いやる心です。
“智”の不足は“情”で補えますが、
“情”の不足は“智”では補うことができないのです。

だから先生方、“智”のための勉強だけでなく
“情”の分かる人たちを育んでくださいね」
→感動!

sgt_0324_2

相談役の言葉の数々に支えられ、導かれ…

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

03/24
2025

ara_0324_1

美しく美味しい“あんぽ柿”から学ぶ 差別化と高付加価値化!

この季節、スーパーマーケットに行くと
つい買ってしまう“あんぽ柿”。
普通の“干し柿”を手にすることもあるのだが
“あんぽ柿”のあの美しい柿色と
トロリとしたイメージについ惹きつけられる。
ご覧のようにその美しさはアップル製品にも似合うほど。

2023年、あんぽ柿生産量日本一を誇る“JAふくしま未来”が
“あんぽ柿”が誕生してから100周年を迎えたことを記念して
「あんぽ柿の日」を制定したという。
→ 2023年1月13日に「伊達のあんぽ柿の日」として
12月・1月・2月の各月13日を記念日に。
地方自治体もこれからは生き残り競争だから
いろいろ考えてるねぇ〜。

この“あんぽ柿”、ご存知だと思うが
甘柿でなく渋柿を干してつくられている。
実は甘柿より渋柿のほうが実際の糖度は高く、
干し柿は渋柿で作るほうが美味しくなるんだという。
美味しさだけでなく、ビタミンAやタンニン、カリウム、
食物繊維などを多く含み、美容や健康にも良いのだと。
ほど良い甘さで栄養価も高く、たくさん食べたくなるが、
1日2個までがお勧めだそう。

この“ビジ達”で、このような“あんぽ柿”の知識を
発信したいわけでなく、ここからが学び。

【その1、独自の差別化戦略】
一般的な干し柿とは異なり、“あんぽ柿”は完全に乾燥させず、
半生のジューシーさを残している。
この“完全にしない”という選択は、
商品に独自性を持たせるための差別化戦略。
私たちのビジネスにおいても、一般的な手法にとらわれず、
自社独自の強みを創出することが重要。

→先日のNBC Beyond Business Channel NEOに登場した
ある広告代理店を展開する経営者は…
まだ中小企業の規模ではあるのだが、
全国の地銀や信用金庫など
金融機関に特化した広告会社として展開することで、
アドバンテージを持って事業展開できていると語っていた。
なんと全国の地銀の80%、
信用金庫のほとんどとの取引があるという。

【その2、高付加価値化】

通常の干し柿は、渋柿の皮を剥いたらそのまま干して
乾燥させるが“あんぽ柿”は硫黄燻蒸(くんじょう)してから干す。
硫黄燻蒸は、酸化して黒くなってしまうのを防ぎ
雑菌の繁殖も防いでくれる。
自然の素材を最大限に活かし高付加価値の展開。
だから普通の干し柿よりも美しく水分量も多く
やわらかいものが作れるという。
何をどうプラスして、どんな括りでブランディングを図り
どうアプローチするか。

→先日のNBC Beyond Business Channel NEOに登場した
ある30代の経営者は…
学生の頃に企業からスポンサーを得て
“世界一周プロジェクト”を実施した経験から
日本国際化推進協会を創設し、
世界中に“日本ファンコミュニティ”を構築。
(外務省と共に世界120カ国219組織にもなる
帰国留学生ネットワークを構築)
“日本の国際化を通して、日本と世界の架け橋に!”
をキャッチフレーズに、世界の企業のブリッジ役として
事業会社も展開している。

甘さを控えながらも高い栄養価を持つあんぽ柿は、
実は私の大好物。
美容と健康にも良いとして多くの人に親しまれている。
令和のビジネスこそ、商品やサービスの独自性を追求し、
高付加価値を創出することが成功への鍵となる。

ara_0324_1

私の大好物“あんぽ柿

ページTOPへ
Z世代のよもやま話

03/17
2025

z_0317_1

SNSは、沢山のお裾分けをもらえる場所

今回は、Z世代だからこその
“SNSは経験の宝庫”というお話。

まず皆さんは、
“# 垢抜けたいですアドバイスください”
というTikTokの投稿を見たことはありますか?

私の世代では非常に人気なコンテンツなのですが
そのコンテンツがどういうものかというと
自分の顔を画面に写し、右、左、正面とゆっくり見せて
その動画を投稿することでコメント欄でアドバイスをもらう
といったコンテンツです。

このコンテンツは、近年問題となっている
誹謗中傷コメントを逆手に取り、素直で現実的な
知らない人だからこそ言えるようなコメントを
大量にもらえるといったメリットがあります。

アドバイスされる主な内容としては
「そのメイクだと鼻が大きく見えて変だから、
ノーズシャドウの位置を変えた方がいい」

「そのピンク、あなたのパーソナルカラーに合わない色だよ」
「顔が面長だから前髪作った方がいいと思います」など、
コメント主の真剣さやコメントする理由、
専門的な度合いも様々。

しかし、このコンテンツが人気なことには理由があります。

【メリット1◆通りすがり】

SNS上でその動画を見る人は
ほとんどが“はじめまして”の人。
街で通りすがる人に意見を聞くようなものなので
第一印象に対して中身や表情を知らないまま、
率直な意見をもらえます。

【メリット2◆専門家が隠れている】

ここでいう専門家とは、
資格を持った人だけを指しているわけではありません。
・知識・経験が豊富な人⇒資格、仕事柄
・投稿者と似た顔の人⇒同系統を研究済み
・異なる価値観(異性など)の目線を持った人⇒ターゲット視点
・垢抜けしたことがある人⇒経験値

など、発信する先には
様々な専門家が隠れている可能性があります。

【メリット3◆見ている人のヒントになる】

私が当コンテンツを閲覧する理由は
単にその人がどのように垢抜けていくかが
気になるだけではなく、そこから自分も学びたいから。
簡単な垢抜け方法や、パーソナルカラーとは何か、
どの化粧品が今人気なのかなど、
当コンテンツは私にとって勉強になる要素が沢山あります。

ここまでメリットを3つ挙げましたが
皆さんも閲覧するコンテンツの内容を変えるだけで
SNSから大きな学びを得ることができます。
まずは第一歩として、閲覧側になりましょう。

・YouTubeで自動表示されるおすすめ動画を見る
・Instagramのおすすめ画像を流し見る
・TikTokをスクロールする

これらをするだけで
誰かが載せた動画に対して
何十~何十万ものコメントが表示されます。

・誰かのチャレンジ
・チャレンジした結果
・チャレンジを客観視した意見
・チャレンジを分析した専門家の意見

など自分は経験していないのにも関わらず
一つの動画を見るだけで、多くの情報をキャッチできるのです。

私はそれをチャレンジのお裾分けだと考え、
勇気を出して動画を投稿してくれている方や
応援の気持ちでコメントをしている方に
感謝の気持ちを持ちながらいつも動画を見ています。

反対に、私の経験からわかることや有識な分野に関しては、
内容に気をつけながらコメントすることも時々。

SNSは危ない、難しい、怖いという印象を持っている方々も
まずは閲覧のみの形で開始し、経験の宝庫であるSNSを
ビジネスや私生活に活用してみてくださいね!

z_0317_1

TikTokの投稿を掘り下げて解説!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

03/17
2025

book_0317_1

ビジネスも人生も “理想の毎日”は自分で創る!

いつもの大手町の書店で、何げに手に取った書籍は、
『“理想の毎日”は自分でデザインできる
仕事と人生で削っていいこと、いけないこと』
秋田道夫著。
2025年2月28日初版発行と、出版されて間もない。

だいたい手に取ると著者のプロフィールを見るのだが、
そこには“愛知県立芸術大学”卒業のプロダクトデザイナーと。
えっ?!私が18歳で北海道から名古屋に出向き
第一次試験のデッサンで落ちたあの芸術大学の卒業生だった。

この業界にいてあの芸大の卒業生に出会うのは、
たとえ書籍でもこれが初めて。
そして私より1歳上の71歳。
(私が入学していればすぐ上の先輩となっていたのだ)


【理想の日々をデザインする“10の積極的取り組み”】

「わたしのデザインも、時代を問わず、
普遍的なものを目指しています。
できるだけシンプルに、余計なものを足さず、そぎ落とす。
効率を重視し、無駄なものをなくしてきたわたしですが、
こと仕事の進め方に関しては、“削る”ばかりではありません。
“削ってはいけないこと”も大切にしてきました。」

というプロローグから、日々を穏やかに過ごすための
積極的取り組み姿勢が73項目綴られていた。
その中から私も同調できる10項目をピックアップ。
(コメントは著者と私の共鳴感を表現してみた)

1◆直接人と会う
人と直接会うことと、相手の会社に出向くこと。
それだけでかなりの情報が入り、自分のことも伝えられる。

2◆誰も見ていなくても“常識人”でいる
仕事で大事なのは、エチケットや挨拶、日常の生活態度。
仕事以外がちゃんとしていないと、仕事のレベルも上がらない。

3◆締切は“前倒し”に設定する
普通に予定されているスケジュールより、
自分がやる部分は短めにする。
そうすると攻めの気持ちになり受け身ではなくなる。

4◆感謝の言葉は省略しない
削ってはいけないものの筆頭、それは感謝の言葉。
“ありがとう”ではなく“ありがとうございます”が正規ルール。

5◆“面白い”“かわいげ”があると強い
社会を渡るには“面白い”や“かわいげ”は結構大事。
私も面白い人や、かわいげのある人が好き。

6◆会話に必ず新しい情報を入れる
話が面白いことと、新しい情報が入っていることは重要。
私も会話の中で、この2つを常に心がけている。

7◆“今という時代”と仲良くする
常にエイジレスな自分でいたいと思う。
それは仕事に対してはもちろん、
スポーツに対してもファッションや会話も。

8◆必要なのは、自制心、モラル、リテラシー
別に成績がいいわけでもないのだが、
周りからは信頼?!され、存在は認知されてきたような。

9◆人も時代も、変わるのは悪くない
常に時代は動いているわけで、“盛者必衰の理”ということ。
Grab the Flow, Go with the Flow!

10◆やるは一瞬の恥、やらぬは一生の恥
思ったことを実際に行動に移せる人は25%。
継続できる人は5%だという。

仕事内容も近く、同じ時代を歩んできたこともあり、
その内容にはかなり共鳴感を持てた次第。
もっと仕事も人生もオシャレに美しくデザインしたい!

book_0317_2

積極的取り組み姿勢、おすすめの10項目とは

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ