これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

03/10
2025

biji_0310_1

“3秒敬語”って、知ってる? 令和の新常識、続々と!

「先輩に、今日までって言われた企画書、
マジに手をつけてないんだけど...どうしたらいい?!」
↓ ↓ ↓
「先輩に、今日までにご提出いただくよう指示されていた
企画書ですが、まだ着手できておりません。
どのように対応すべきか、ご助言を賜りたく存じます」

【“3秒敬語”アプリが登場!!】

冒頭の文章は“3秒敬語”というアプリを使って出てきた文章。
“3秒敬語”は、カジュアルな日本語を
ビジネス向けの丁寧な敬語に変換するAIツール。
その名の通り、わずか3秒程度で
文章を洗練された敬語表現にしてくれる。
そして、その先輩が外国人だとしても…
→I haven't even started working on the proposal
that was due today, which my senior asked me to do...
What should I do?

いまや、ミレニアル世代でありZ世代のライフスタイルや
傾向に合わせてのさまざまなサービスが登場している。
あの“退職代行”もその一つかもしれない?!

【令和はコスパからタイパへ、そしてスペパへ!】

“コスパからタイパへ”ということだったが
いまや“スペパ”が注目されている。
“コスパ”と“タイパ”の説明はここではしないが、
“スペパ”とは、“スペースパフォーマンス”のこと。
日本語では“空間対効果”のこと。
家庭やオフィスの室内など、限られた空間の
効率的な利用法について言及するときに、
スペパという言葉が使われるようになった。
↓ ↓ ↓
[“3秒敬語”を使って口語訳]

“コスパからタイパへ”って感じで、
今や"スペパ"が超注目されてるんだって!
"コスパ"とか"タイパ"の説明はいいとして“スペパ"ってのは、
"スペースパフォーマンス"のことなんだって。
日本語だと"空間対効果"って言うらしい。
要は、家とかオフィスとか、狭い場所を
めっちゃ効率的に使う方法のことなんだって。
最近、この"スペパ"って言葉よく聞くよね!
→若い子らの話を訳してくれる“3秒口語”も欲しいかも?!

ということで、アイリスオオヤマでは
“新生活はスペパ!”をキャッチフレーズに
新生活シリーズとして“スペパセット”を販売。
限られたスペースを広く有効活用できるよう
スリムな家電や家具を揃えた新生活セットの販売を
スタートさせたという。

【そしてついに“タイパ宴会”が登場!】

 “倍速視聴”“倍速美容”と、時間当たりの効果
“タイムパフォーマンス”を上げる“タイパ”が注目されて
ついに“タイパ宴会”が登場。
これまでは歓送迎会などの宴会が、年間を通して多数
開催されていたのだが、コロナ以降宴会が激減。
その後、働き方やライフスタイルが変わり、
時間に対する意識も変わりはじめ“宴会が長い”の声を反映し
“タイパ宴会プラン”を考案。
上司の挨拶・説教・自慢話禁止(60分コースのみOK)
お酌禁止/一気飲み禁止/割り勘禁止/延長禁止
スマホいじり禁止(15分コースのみ)/二次会禁止…

果たして…
これら若者のライフスタイルであり価値観に合わせた
アプリでありサービスを次から次へと
提供していいのだろうか?!
これもダイバーシティへの流れだとも思うが、
これら価値観がさらに進化していく可能性があることも
理解しておきたい。

biji_0310_1

ミレニアル世代でありZ世代に合わせたサービス!?

ページTOPへ
選ばれるビジネス

02/17
2025

biji_0217_1

蔦屋重三郎による“吉原”からの革新!

先日お邪魔した“べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館”。
番組『べらぼう』の見どころを写真や映像により
かなり充実した内容であれこれ紹介されていたのだ。

マイクロバスによる“吉原”含め
ドラマに関係する現地訪問も企画されていたほど。
(もちろん、時間さえ許せば行ったのだが…)

私がそのドラマ館で興味を持ったのは…
「吉原の貸本屋から“江戸のメディア王”となった蔦屋重三郎。
“蔦重”はなぜ、時代の寵児となりえたのか?
“蔦重”は、何が凄かったのか?」
と投げかけ、いろいな角度から発信されていた。

実は、“株式会社クオーターバック”は、
さまざまな大手企業が発信する定期情報誌を
あれこれ多く企画・編集制作していたのだ。

まさに、それらのターゲットを意識して
興味を持って読んでもらえる情報誌を創らないことには、
継続してお手伝いさせてもらえなかった。
だから常に“蔦重”的発想力が求められていたということ。


【“蔦重”の革新と吉原の影響】

蔦屋重三郎が他の本屋と一線を画した理由は、
彼の“戦略”にあった。
それは“広告”という当時の新しい概念を駆使した
ビジネスの革新。

彼は単なる本の販売に留まらず、本自体を広告媒体とし、
販売行為そのものが広告であるという
独自の視点を持っていたという。

たとえば、『吉原細見鳴呼御江戸』の出版では
文化人・平賀源内に序文を書かせ、
吉原という地域のブランドを際立たせることで成功を収めた。
こうして“蔦重”は、自分たちが最先端であるという
イメージを確立していった。

また、“蔦重”の革新の背景にあるのは、
彼が育った“吉原”の環境。

吉原は“通”という美的感覚を競う場であり、
文化度の高い人々が集う場所。
“蔦重”はここでの交流から洗練された美意識や
人との付き合い方を学び、
これを生かして彼独自の出版戦略を構築したという。

吉原という文化のサロンで
多くの知識人とのネットワークを持ったことが、
“蔦重”の発想を豊かにし、
新しいものを生み出す力となったのだ。


【“蔦重”のプロデュース力】

蔦屋重三郎がプロデュースした作品には、
“喜多川歌麿”や“東洲斎写楽”といった、
後に非常に有名になる浮世絵師が含まれている。
でも“蔦重”は浮世絵を多く出版したわけではないようだが…

彼はまず浮世絵出版の権利を得て、
それから斬新なコンテンツを展開していくという手法で
他の出版者とは違った道を歩んだ。

誰も知らない絵師を起用して新しい作品を生み出すなど、
常に新しいことに挑戦していった。
(やっぱり、新しいことにチャレンジしないとねえ~)

彼のこうした挑戦は、
江戸の文化を牽引する存在へと“蔦重”を押し上げた。
厳しい出版統制により逆境に見舞われても、
“喜多川歌麿”の美人大首絵で成功を収め、
“写楽”を見出して大衆文化に影響を与え続けたという。

“蔦重”の成功の裏には、多様な人間との信頼関係と
機敏な市場感覚があり、その発想力は
現代のビジネスにも通じるものがあることは間違いない。

そして、彼が時代を先取りするための確かな基盤は
“吉原”という文化遺産にあったことも間違いないだろう。

biji_0217_2

『べらぼう』の見どころが満載の大河ドラマ館

ページTOPへ
選ばれるビジネス

12/09
2024

biji_1209_1

成長を続ける『ハルメク』から学ぶ、 リアルマーケティングの極意

えっ?!『ハルメク』のお店が伊勢丹に?!

先日、京都を訪れた際に駅ビルの伊勢丹を物色していると
『ハルメク』の売り場に行き着いたのだ。
みなさんご存知だろうか『ハルメク』という女性誌を。
シニアを対象とした女性誌なわけだが、
女性誌としてナンバーワンの毎月47万部の発行部数。

実は私も、その人気ぶりから
ある時期はその理由を探ろうと定期購読していた。
そして先日もその右肩上がりが注目され、
“カンブリア宮殿”にも取り上げられていたほど。

【『ハルメク』の事業展開は、まさにSPIRAL Synergy!】

この雑誌としてのコンテンツビジネスと
その関係商品の販売という二刀流の事業で展開している。
ということで、今や全国の有名百貨店にも
お店を出しているのだという。
もちろん私の住む神楽坂にその販売の本店があるので
『ハルメク』が商品を販売していることは知っていたのだが、
まさか物販だけでも100億円を超す売り上げだとは
知らなかったのだ。

そして2023年3月には、東京証券取引所グロース市場に
新規上場を果たしている。
この“ハルメクHD(ホールディングス)”の事業展開は、
先日紹介したシナジーを効率的に活かした
“SPIRAL Synergy”の代表的事例と言っていいだろう。

【オウンドメディアが、それぞれの事業を支援する】

『ハルメク』のオウンドメディア“ハルメク365”では、
なんと“キョンキョン”の連載がスタートしたという。
小泉今日子氏ももう58歳というから、
まさにこの雑誌のターゲットの年齢に入ってきたということ。
シニア世代の読者たちは、いろいろ試行錯誤しながらも、
誰もが“キョンキョン”になれる可能性は捨てないはず。
(多分…)

ということもあり、『ハルメク』では
「心をつかむ、シニアに特化した一体型のメディア戦略」
として“オウンドメディア制作運用の支援サービス”も
展開しているという。

その1
雑誌や通販のヒット企画やクリエイティブの成果を活かし、
常に心を動かすコンテンツを企画制作
→毎月雑誌や通販商品を利用したお客様から届くハガキや、
お客様センターに直接いただくお客様の声を反映

その2
オフラインもデジタルも、クリエイティブと
マーケティング・リサーチが一体となり、
成果(反響・売上)を共有し、成果の最大化を目指す

その3
シニア特有の“使いこなせていない”気持ちや
“できない・読めない”に対するいら立ちに配慮した
DXやUIの設計を実践し、シニア向け施策効果を最大化する

↓ ↓ ↓
『ハルメク』の事業展開には、特定のターゲット層に
焦点を当てる戦略の強さがそこにある。
シニア女性を中心に、彼女たちのライフスタイルやニーズに
寄り添うコンテンツを提供することで、
市場で独自の地位を築いているということ。
お店があることで直接的な接点が増え、
顧客ロイヤルティを高め、物販売上をも伸ばしているのだ。

この成功要因には、単なる雑誌情報で終わらず、
モノやコトも提供し、
これからの不安なライフスタイル全般をサポートしながら、
生きる“意味”をも提供しているということなのかもしれない。

biji_1209_2

雑誌『ハルメク』の実店舗

ページTOPへ
選ばれるビジネス

11/11
2024

syn_1111_1

このデジタル時代に “イマーシブ体験”が注目される理由。

次のうち、“イマーシブ体験”として該当するものはどれ?
A) バーチャルリアリティ(VR)技術を利用して、
異なる世界に入り込む体験をすること。
B) チームラボのようなデジタルアート空間で、
鑑賞者がアートと相互作用すること。
C) 趣味で好きな音楽を聴きながら、リビングでゆったり過ごすこと。

「イマーシブ」とは、“没入”“没入感のある”と訳される言葉。
ということで、3択のAとBの2つが正解。
とにかく、“イマーシブ”であり、“没入感”という言葉を
たくさん耳にするようになった。

この言葉を耳にして、最初に頭に浮かんだのが
猪子寿之代表が率いる“チームラボ”が創るさまざまな施設。
私が最初に“チームラボ”を体験したのが、
2018年に豊洲に創られた“チームラボプラネッツ”。

“Body Immersive”な空間を創り、
私たちを巨大な作品の中に取り込んでしまう。
身体ごと没入することによって、身体と作品との境界を曖昧にし、
自分と世界との間にある境界の認識を揺るがすのだ。
いま思うと、入場口で“素足に”させられるところから
その没入感は始まっていたということ。

猪子氏は言う
「人は都市の中では、
自分は独立して存在できていると錯覚しがちです。
自分と世界との間に境界があるかのようにすら思ってしまう。
しかし本当は、そこに境界はなく、
自分の存在は世界の一部であり、
世界は自分の一部であるのです」と。

【今なぜ“イマーシブ体験”が注目されるのか?!】

こうしたイマーシブ体験が注目される理由の一つは、
その体験がもたらす感情的なインパクト。
没入感が高まることによって、
参加者は現実から乖離した感覚を味わい、
心のリフレッシュや新しいインスピレーションを
得ることができるのだ。
また、デジタル技術の進化により、
よりリアルな体験が可能となり、
今まで想像することすら難しかった世界が
現実のものとなりつつあるということ。

◆イマーシブシアターとは…
2000年代にロンドンで始まった体験型演劇作品。
特徴は、空間全体を舞台とすること。
従来のようにステージから離れて観劇するのではなく、
観客も舞台の構成員として参加する。
作品の世界観に入り込みやすい鑑賞法として注目されている。
“イマーシブ・フォート東京”で楽しめる多くのアトラクションは、
このイマーシブシアターの手法を用いている。

◆イマーシブオーディオとは…
全方向から聴こえるなど臨場感の高い状態で
音を楽しめるコンテンツで、立体音響、3Dサラウンド、
3Dオーディオなどとも呼ばれている。
音を通して映像や音楽作品への没入感を
高められるコンテンツとして映像配信やゲーム、映画館など
幅広いサービスや空間で取り入れられている。

◆イマーシブビューとは…
Googleマップで場所を探索する際に、
実際にその地点にいるような感覚を持てるほど
リアルなシーンを提供する機能。
多数の画像と航空写真を組み合わせ、
デジタルと高度なAI技術を活用し、
バーチャル画面を通して必要とされる情報を表示する展開。

↓ ↓ ↓

とにかく“イマーシブ空間”は、今やあらゆるところに存在する。
今後のエンタメ業界において、
イマーシブな要素を取り入れた企画は、
商品やサービスの付加価値を上げ
熱烈なファンを獲得するカギとなることが期待できる。
“イマーシブ体験”は、エンターテイメントの枠を超えて、
観光産業や教育分野にも広がりを見せている。

syn_1111_2

没入感を体験

syn_1111_3

豊洲の“チームラボプラネッツ”

ページTOPへ
選ばれるビジネス

10/28
2024

biji_1028_1

人気の“寿司チェーン店”から学ぶ これからの効率化と新サービス

先日もある“回転寿司店”で、
寿司だけでなくさまざまな料理とお酒を
美味しくいただいたわけだが…

その注文の仕方がどんどん進化していることに驚いた。
あのiPadのようなものからの注文だけでなく、
商品レーンの下に、メニュー紹介のようなカタチで
常に動いているデジタルサイネージの帯があり、
そのメニュー商品をタッチしても注文ができたのだ。
(おースゴ〜い!これでも注文できるんだ!)

このところの“回り寿司店”は、どんどん進化している。
寿司店だったのに、天ぷらありラーメンあり、デザートもある。
そしてあれこれ起きた事件により、
寿司はもう皿に乗って回らない状況になってしまい
店の人も皿の枚数を数えないでよくなっていたのだ。

もしかしたらどの業界よりも早くから
DX化に取り組み、そして進化してきたのかもしれない。

このお寿司屋さんのDX化は、1958年からだという。
大阪で創業された“元禄寿司”が、回り寿司のパイオニア。
当時は、より多くの人々に手軽に
寿司を楽しんでもらうための発明だったのだ。

そしてその回り寿司文化は、
60余年の間に紆余曲折しながらも時代の流れと共に進化し、
日本中に存在する文化となったのだ。
(あれっ、今は海外でも回っている?!)

【寿司チェーン店上位は、過去最高を達成!】

飲食店市場に逆風が吹き荒れるなか、
寿司チェーンの上位数社は、過去最高を達成したという。
人手不足の解消などを目的に開発してきた
DXによる超効率化策が、
非接触が求められるwithコロナ時代に実を結んだといえる。

2024年7月の寿司チェーン店の店舗数はなんと4164店。
もちろんこれら寿司チェーン店は
もう回ってないところも多いわけだが…
上位はみなさんもお馴染みの
「スシロー」で「くら寿司」で「はま寿司」。

DX化の流れも伴って、もっと美味しく
そしてスマートに進化した姿となり、
多くの人々に受け入れられるようになった。
(先日も店の前のエレベーターホールには、多くの人垣が…)
いまどき“寿司”というと、日本ではDX化された
この寿司チェーン店が当たり前になろうとしている。
そのくらい美味しくもあり、寿司だけでなく
さまざまな料理を効率的に食べることができるということ。

↓ ↓ ↓
寿司チェーン業界は、他の業界に先んじてDX化を進め、
その過程で競争と革新が相まって
新しいサービスを取り入れた飲食店として進化した。
この人手不足の到来と新たなサービスへの需要を考えると
この寿司チェーン業界の進化は、
私たちが見習うべきところがたくさんあるのかも?!

biji_1028_2

にぎわう店内

biji_1028_3

DX化が進む

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ