これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

04/24
2023

biji_0424_1

弊社QBは創業から40年、メルシーも65年。継続できる理由は“存在意義”かも?!

この物価高騰の時代にラーメン1杯がワンコインの500円で食べれるのが、
早稲田にあるラーメン店“メルシー”。
このビジ達でも何度も登場しているメルシーだが、
いまだに、多くの学生や卒業生に愛されている。

今日は所沢方面から西武線に乗っての帰路となり、
高田馬場の駅名を耳にして、つい降りてしまった。
そう、乗り換えて次の駅が早稲田だということ。
もう17時だというのにまだ昼食を食べ損ねていたこともあってつい…

さて、なぜここまでメルシーが私のビジ達に度々登場するのかというと…

【QBの創業の地は、メルシーの発祥の地早稲田だった!】

実はクオーターバック創業の地はこの早稲田であり、
このメルシーから2分もかからず行けるマンションの1階だった。
私が初めてメルシーでラーメンを食べたのが約40年前で、1982年の創業の頃だった。
弊社QB(クオーターバック)も創業からいつの間にか40年経ったのだ。

この煮干しとモミジの濃いめの出汁がクセになり、
メルシーを思い出すと、思わず早稲田方面に足が向かってしまう。
そして当時はこのラーメンが200円ちょっとだったような?!
(この記憶は定かでないが…)

その後もラーメン1杯200円台はかなり続いていて、
私はかなり頻繁に食べに行っていた。
自分で弁当を作っていた時もあり、お店の人にお断りして
弁当も広げてラーメンをすすっていた時もあったほど。
(お店のおばちゃん店員は、どうぞどうぞといってくれていた)

2代目の店主も「安さと量の多さをモットーに、多くの卒業生にも
愛される店を続けたい」といって、味も含めメルシーらしさを継続している。
まさにここに早稲田の地で65年も継続で来ている“存在意義”がここにある。

【企業の継続率として、50年後には1%も残っていない!!】

さてここで企業の存続率の話になるわけだが…
数字から割り出される企業存続率は結構厳しい。
1年後で60%、3年後40%、5年後15%、10年後は5%。
100社が同時に企業したとすると、10年後には5社しか残れていないわけだ。
30年後2%、50年後は0.7%だという。

50年後には7/1000ということは、私が創業した1982年に
私と共に1000社が一緒に事業を始めたとしても、
この2023年に事業を継続できているのは10数社ということ。
ふっふっふっ、QBは約1%に残ろうとしている選ばれし中小企業ということ。
いや、メルシーは40年どころでなく、65年は経つというから、
多くのラーメン店の中でもその“存在意義”が明確だということだ。

さて弊社QBとして私が継続的に追い求めていたのは、
「私たちはその先見性と創造性を活かし、
より多くの企業と生活者の意味ある未来に貢献し、
時代の変化と共に常に“存在意義”ある会社として継続し続けたい」ということ。
(今回、改めて文字化してみたわけだが…)

私が40年間追い続けていたのは、企業規模でもなくブランドでもなく、
この社会における企業としての“存在意義”だったのだ。

100年後の企業存続率は、何と0.03%だというから
10,000社在っても3社しか残らないということだ。
そこまで残りたいとは思わないわけだが、
まぁ、“存続”は求めるものではなく、
自社の“存在意義”を常に追い求めた結果としての“存続”なのだろう。

biji_0424_2

ラーメン1杯が500円

biji_0424_3

QBの創業の地は、メルシーと同じ早稲田

ページTOPへ
選ばれるビジネス

03/20
2023

biji_0320_1

“愛と勇気とエントリー” 理想へのチャレンジこそが、存在意義を創り出す!?

大相撲で
“愛と勇気とエントリー”とか、“バイトするならエントリー”の
懸賞旗を見たことあるだろうか?
株式会社エントリーの寺本社長が大相撲好きで
懸賞を出していると聞いた記憶があるが…

エントリーは人材を紹介するビジネス。
寺本氏は東京NBCの仲間なので身近な存在だ。
会社設立から6年で、年商100億円を達成したと聞く。
そんなエントリーは、通常の人材紹介業とはそのやり方であり、
システムが他とは少し違っているのだ。

【理想のビジネスを求めて、社長の職を辞した!】
寺本社長の経歴は…,
20代前半の頃、大阪の広告代理店に勤めていた。
1995年の阪神淡路大震災により震災不況となり離職。
転職活動中に派遣会社に登録したところ、
メンバーの熱さや勢いに惹かれ、急成長中の派遣会社に入社した。

そして翌年、自社の社長に飲みに連れていってもらい、
カッコいい姿と言動を目の当たりにし、
「こんな社長になりたい。2代目はオレが継ぐ!」と決心。
人一倍働き、支店長、エリアマネージャー、
執行役員へと出世階段を駆け上がっていった。
そして入社14年目に、念願の社長に就任することに。

ところが、2代目社長に課された使命は、“数字”をつくることだった。
ベンチャー企業が上場企業になり、
いつのまにか利益第一主義に変化していて
1年で社長の座を降りることになった。

そして、「短期的な利益よりも、社員や登録スタッフ、
顧客のための会社をつくりたい」と、理想を求めて、
2014年に同志と力を合わせ、短期派遣に特化した
新規事業を立ち上げた。そして2015年にはその事業を中心にした
株式会社エントリーをスタートさせた。
いまや、売上高は125億円、従業員400人の会社に成長し、
派遣スタッフは90万人を超えるという。

【エントリーの理想へのチャレンジ!!】
《チャレンジ その1》
→ 登録も面談も24時間365日ウェブ上でできる「スマジョブ」

《チャレンジ その2》
→ シェアリングエコノミー「シェアジョブ」
企業・法人からの短期・単発の仕事の他に
個人から依頼される求人もある。
例えば家具の組み立て、お花見の場所取り、配達や引越しの手伝い、
野球やサッカーの欠員補充等

《チャレンジ その3》
→ エントリー24時間即払いサービス
人材派遣業界で初めて給与の24時間、365日即日全額振込

《チャレンジ その4》
→SNSによる「Today's MVP」&サンクスカード
部署を超えて社員間で感謝を伝えるコミュニケーションツール

《チャレンジ その5》
→新入社員の実家訪問
寺本社長が半年かけて全国各地にある新入社員の実家を訪問し
家族とコミュニケーションをとる

《チャレンジ その6》
→ まずは東南アジアへの海外展開

これらのチャレンジ、いかがだろうか?!
時代と共に、働きたい人、働き手が欲しい人が
どんどん変化して行く。
そしてその働き方も変わって行くわけで…
その流れを察知し、それらを素早くマッチングして、
気持ちよく働き、良い成果に結びつけることこそが、
エントリーの役割であり存在意義ということ。

寺本社長のこれらのチャレンジを振り返ってみると、
“理想へのチャレンジ”こそが、
その会社の存在意義につながるということなのだろう。

biji_0320_2

寺本氏の人材ビジネスにかけた夢と情熱がわかる書籍

ページTOPへ
選ばれるビジネス

03/06
2023

biji_0306_1

梅は~咲いたか、桜はまだかいな~♪ 桃屋の“経営の不易流行”とは?!

春の風に誘われて、ついに偕楽園に来てみたわけだが…
“水戸の梅まつり”は始まって間もなく、咲いている梅は早咲きが中心。
咲いてる梅は全体の2割くらいだろうか。
とはいえ、多くの花見客が来ているではないか。
偕楽園の梅はその数約100品種3,000本。
「早咲き」「中咲き」「遅咲き」と分けられ、
もちろん種類によって開花時期が異なるという。
だから1月中旬から4月上旬ごろまで楽しめるわけだ。
日本三名園の一つでもあり、これだけ多くの人たちが
繰り出すわけも分かるような気がする。
こんな中で梅の花を観ながら頭の中を巡る唄は…
「梅は~咲いたか~ 桜~はまだかいな~♪」このひと節。
(みなさんも梅の花を観ると、口ずさんでるはず?!)
私がこの唄を知ったきっかけは
あの桃屋の三木のり平氏イラストの「梅好み」のCMだ。
「うめ~は咲いたか~♪…
なんだ、まだ全然咲いてないじゃないの 
桃屋はまだかいな~♪
~~~~
ウチ帰ってご飯食おう!」というCM。
1972年からの放映だというから約50年前である。
なのにしっかり記憶には残っているのだ。
さて、ここからはその「桃屋」の話となるのだが…
【桃屋は既に100年企業!】
何と創業は、1920年!すでに100年企業となっているのだ。
当時の製品の中心は、フルーツの缶詰と瓶詰めの花らっきょ。
1936年にはソウル、旅大、長春、天津、瀋陽、ハルピンに代理店を置き、
缶詰輸出を促進していた。
しかし、戦後、同社は大きな転換期を迎えることになる。
「今後、アメリカから安いフルーツの缶詰などが多数入ってくるだろう」
と初代の小出孝男氏は考え、看板商品の1つだった
フルーツ缶詰からは撤退。
代わりに欧米にはない日本独自のものを作ろうと考え、
1950年に、誰もが知っているのりの佃煮“江戸むらさき”を発売。
この大きな決断が功を奏し、売り上げが倍増することとなったわけだ。
(今は“江戸むらさきごはんですよ”がポピュラーかも!?)

【1950年には新聞突き出し広告を展開!】
もう1つ桃屋の特徴として、食品メーカーとしては珍しく新聞広告を
していた。戦争中は原材料の調達ができず、休眠状態の桃屋だったが、
1950(昭和25)年の“江戸むらさき”の発売と共に広告も復活させ、
新聞に“江戸むらさき”のおいしさを有名人が語る
シリーズ広告をはじめた。
そしてある時“三木のり平さん”にお願いしたところ、のり平さんは、
“私がとやかく言うより、絵でも描きましょう”とご自分の似顔絵を
入れ、シャレたコピーを添えてくれたという。
この新聞広告は、縦は新聞の一段分、
横はおよそ6~7センチの小さな「突き出し広告」だったが、
このひとコマ漫画のようなスタイルが評判を呼び、
“のり平漫筆”というのり平さんが描く人気広告シリーズとなった。
そしてその流れを汲んで「桃屋のり平アニメCMシリーズ」の放映を
スタート。多くの人たちの記憶に残る大人気のCMシリーズと
なったわけだ。

【良品質主義と広告宣伝主義の徹底!】
また、2022年に現在の小出雄二社長は、
これまでのCMの広告効果や、ブランディング効果も考え
「企業理念の良品質主義と広告宣伝主義の徹底を図る」と宣言。
このことが奏功し、営業利益ベースで9期連続、経常利益ベースで
8期連続の増収増益を達成した。
今期も企業理念の徹底に取り組み、10期連続の増収増益を目指しているという。
この決断には“のり平アニメCM”含め、100年続くための
桃屋ならではの「経営の不易流行」があるように思えてならない。
経営にも、時代におもねるところと、徹底して変えてはいけないところが
あることが分かったような…
ここに桃屋が100年企業となる由縁があるのではないだろうか。
ちなみに、私は桃屋の“きざみニンニク”と“きざみしょうが”を
継続的に購入している。これがとにかく使い勝手がいいのだ。
いつもお世話になってます♪

biji_0306_2

水戸の梅まつり@偕楽園

biji_0306_3

竹林も広がっている

ページTOPへ
選ばれるビジネス

02/06
2023

biji_0206_1

“みんなが笑顔になれるまちづくり”をテーマに 「GOOD NEWS NEIGHBORS」那須にオープン!

“GOOD NEWS NEIGHBORS(グッド・ニュース・ネイバーズ)”
は昨年の夏に那須にオープンした小さなショッピングモール。
今回、パン・アキモトの秋元社長を訪ねる途中で寄ってきた。

【GOOD NEWSな物語のはじまり】
「栃木県那須町の“バターのいとこ”を構える通りに、
ファクトリー、レストラン、コーヒーロースター、ベーカリーなどが
連なる、自然豊かなまちづくりを目指します。
コンセプト“大きな食卓”のもと、食を通して様々な背景を持つ人が
関わりを持てる場として、就労支援を組み合わせた多様な雇用を創出。
那須の観光と農業に“福祉”を合わせた“観福農”連携によって、
皆が幸せになれる新たな産業作りにチャレンジします。」と
ホームページのトップページに掲載されている。

中島的には、
「社会課題と取り組む、オシャレな観光地モールが那須に誕生!」
と言った方が的を射た展開かも?!
ここはオシャレな建屋が軒を連ね、環境問題や
様々な社会課題に取り組もうと
していることに共鳴感を覚えた。
そして、私が着目したのは、“観福農”連携。
那須の“観光”、どこの地域にも課題がある“福祉”、
そして“農業や酪農“を連携させ、
さまざまな社会課題への取り組みをしながら
新たなまちづくりにチャレンジしようとしているのだ!

【“観福農”連携と社会課題を意識した取り組み】
→ コーヒーショップでは、大量に出るコーヒーのカスを、
農家と連携して「コーヒー培養土」に加工し、
再利用するなど環境に配慮

→ カフェで人気の「いとこのドーナツ」は、
牛乳からバターを作る際に
生まれる“バターミルク”を使ったドーナツ

→ “ファクトリー”ではハンディキャップを持った方や、
小さな子供を持ち、時間に制約があるスタッフを採用
→ 施設内では “ゼロ・ウェイスト”を目指し、
ゴミの削減と循環に取り組む

→飲食店では、繰り返し利用できるリユースカップで
ドリンクを提供するほか、施設内で出る生ごみは
コンポストで堆肥化し、隣接する森林や近隣の生産者に還元していく

→ 『GOOD NEWS』の従業員のための社員食堂を兼ねた
地域のファミレスGOOD NEWS LOCAL RESTAURANTでは、
地域の生産者とタッグを組み、出荷できない野菜などの
活用などに取り組んでいる

フラワーショップでは茎が短いために
一般の花屋の店頭には並ばないなどの
ロスフラワー花を買い上げている。
私はここでバラを買い秋元社長への手みやげにさせてもらった。

“GOOD NEWS NEIGHBORS”のこだわりが
多くの人を引きつける理由になることを期待するわけだが…
あれっ?
“観福農”連携で「まちづくり+社会課題の解決+オシャレ空間…」
この組み合わせどっかで聞いたことが…!
そう私が北海道の十勝で展開しようとしていた
「Memuroワインヴァレー構想」はまさにこのような発想からだった。
この“GOOD NEWS NEIGHBORS ”が繁盛し、
多くの人たちから指示を受けることを祈りたい。

biji_0206_2

社会課題に取り組むオシャレな観光地モール

biji_0206_3

“観福農”連携にも注目!!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

01/10
2023

biji_0110

“すべてが加速する時代”を先取りする “動画番組Business Today”2023 へ!

ラジオ番組から月刊CDへ、そして“動画番組Business Today”
になってからもすでに3年目になる。
本当にいろいろな業界の方々に登場いただいている。
そこで2022年に収録したゲスト(配信は少し後になる)
をご紹介すると…

【1月】株式会社カナミックネットワーク 代表取締役社長 山本拓真氏
→介護事業者と周辺事業者の情報のやり取り・共有をネットワーク化
そして医療機関向けのサービスも
【2月】日本大相撲協会 理事 芝田山 康親方 (第62代横綱 大乃国)
→ 日本大相撲協会の理事として広報部長に加え、総合企画部長を兼務
(私と同郷ということで声かけさせてもらっている)
【3月】株式会社 日本総合研究所 調査部主席研究員 藻谷浩介氏
→日本の地域エコノミストであり『デフレの正体』『里山資本主義』の著者
【4月】株式会社ブーランジェリーエリックカイザージャポン
代表取締役 木村 周一郎氏
→伝統製法にこだわったブーランジェリー“メゾン・カイザー”を全国に展開する
【5月】イヴレス株式会社 代表取締役社長 CEO 山川景子氏
→2021年TOKYO PRO Marketへ上場ホテル開業支援事業を展開
【6月】小野株式会社 代表取締役社長 小野兼資氏
→“手芸センター ドリーム”を97店舗展開する
本社を香川県に置く小野株式会社の代表
(月刊CDビジネス・イノベーションの受講者である)

まずは前半のゲストを紹介させてもらったわけだがいかがだろうか。
このゲストの顔ぶれが私の自慢でもあるのだが。
上場している企業の社長さんからお店を全国に展開する社長さん、
そして横綱経験者である大乃国さんとその多彩な顔ぶれを
おわかりいただけたと思う。

後半は、
【7月】M&Aキャピタルパートナーズ株式会社の代表取締役社長 中村 悟氏
→M&Aビジネスはもちろん追い風だが、今やM&A仲介大手3社の一角。
【8月】ボードウォーク・キャピタル株式会社 代表取締役社長 那珂通雅氏
→東京ニュービジネス協議会(NBC)の副会長でもあり、
日本の企業を世界企業に育てるための支援を事業とする
【9月】株式会社コーチ・エィ ファウンダー 取締役 伊藤 守氏
→日本人初めての国際コーチング連盟よりマスター認定を受け、
“コーチング”を日本にビジネスとして持ち込んだ人。
【10月】“アイアンマン”ギネス世界記録保持者の稲田 弘(ひろむ)選手
→2018年(86歳)新しいカテゴリー(85-89歳カテゴリー)初の世界チャンピオン
現在90歳で次なる世界記録にチャレンジしようとトレーニング中
【11月】株式会社Brave group 代表取締役 野口圭登氏
→音楽やeスポーツといったエンタメ領域を中心に多面的なメタバース事業を展開
【12月】株式会社メディロム 代表取締役 CEO江口康二氏
→米国NASDAQに上場し、予防から医療まで
一貫して提供する「ヘルスケア総合商社」として発信

90歳でアイアンマンチャンピオンを目指す稲田弘さんが
出てくれたのが嬉しい。

さまざまな業界の話から、コロナ禍への取り組み、
そして時代が変化していく今、それぞれの方々が
変化をどう捉えてどう展開しているか。
さらにそれぞれの生き方、考え方をも紹介している。
これからは、業界のボーダーがなくなり相互乗り入れOKとなっていく。
そこで展開される商品やサービスもDX化が進み、
新しいものが次々に発表され、あっという間にコモディティ化へ。
これからのリーダーはこの“すべてが加速する時代”を味方につけ、
そのパーパスとビジョンに向けどう推進していくかということだろう。

「動画番組Business Today」は“すべてが加速する時代”を先取りします。
2023年もよろしくお願いします。
https://bt.q-b.co.jp/business_today/

biji_0110

ゲストの顔ぶれが私の自慢

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ