これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

09/01
2025

ara_0901_1
NEW

30分で脳が若返るって本当?! “インターバル速歩”の意味。

3分間のゆっくり歩きと、3分間のややきつい早歩きを
交互に30分間繰り返すのが“インターバル速歩”。
(へ〜そんなんで脳が若返るんだ?!)

私は残念ながら、1日1万歩も歩けていない。
そして“インターバル速歩”もしていないのだが…
でも、週に2〜3回は3キロを
結構早いスピード(平均18分)で走っている。

もちろんフィットネスクラブでのマシンランニングなので、
筋トレあれこれやってのサウナ付きである。
(結構、健康的だとは思うのだが…)

私たちの身体と心の健康において、
“歩く”行為は極めて基本的であり
重要な役割を果たしてくれているという。

ところが私たちを取り巻く現代社会では、
デスクワークや便利な交通手段の普及により、
この歩く機会がかなり減少しつつある。

しかし、最新の科学的研究や実践例は、
“歩くこと”がいかに私たちの健康、創造性、
そして人生の質を向上させるかを示してくれている。


【あるTV番組で取り上げられていた“歩くこと”のメリット】

その1 ◆健康の礎としての歩行

まず、歩くことの最大のメリットは健康維持。
身体的には、血行促進や筋力・持久力の向上はもちろん、
血圧の改善や生活習慣病の予防に
効果的であると多くの研究が証明してくれている。

特に、従来の“1日1万歩”の習慣は
一定の効果があるとされていたが、
新たな科学は、“早歩き”の重要性を発信してくれている。

→信州大学が提唱する“インターバル速歩”は、
ゆっくり歩きと早歩きを交互に行うことで、
血圧や体重、認知機能の改善に顕著な効果を
もたらすことを伝えてくれている。

この方法は、3分間のゆっくり歩きと
3分間のややきつい早歩きを交互に繰り返すもので、
多忙な生活にも取り入れやすいのが特徴。


その2 ◆脳を若返らせる歩行の力

実は、“歩くこと”は単なる身体の運動だけではなく、
脳にとっても良い作用をもたらす。
アメリカのスタンフォード大学やイリノイ大学の研究によると、
歩行は創造性や記憶力の向上に直結しているという。

→スタンフォードの実験では、歩きながら考えるときの方が、
座っているときよりも平均1.6倍多くのアイデアが
浮かぶことが示されていた。

→イリノイ大学の研究では、
ウォーキングに取り組むグループの海馬の体積が増加し、
脳の若返りが促進されることも分かっている。

“歩く”という行為が、脳の可塑性を高め、
認知症やうつ病の予防に寄与するとも?!


その3 ◆早歩きがもたらす人生の豊かさ

特に“ジャパニーズウォーキング”と呼ばれる
日本発祥の一定の歩き方は、国内外から高い注目を集めている。
キーワードは“早歩き”で、健康維持や睡眠の質向上、

認知機能の向上に効果的だとされ、
ワシントンポスト紙でも紹介されたという。
わずか30分の早歩きが、体力や心の健康に良い結果を
もたらすとともに、精神的にも
人生を豊かにすると期待されている。

↓ ↓ ↓

いかがだろうか?!
“歩くこと”は、古くて新しい自己管理の手法であり、
健康・創造性・人生の充実にとって欠かせない要素だという。
このすべてが加速する時代のビジネスを楽しむためにも
“歩くこと”に再注目し、生活時間を見直してみよう。

ところで、この“インターバル速歩”はどこでやればいいのか?!
日中の日向は暑過ぎて危ないし…
やっぱりフィットネスクラブのランニングマシンかな〜?!

ara_0901_1

マッチョな私も “インターバル速歩”でさらなる若返り?!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/18
2025

ara_0818_1

鍵山秀三郎相談役が求めた “人間力醸成”へのメッセージ!

今年の1月に逝去された
イエローハットの創業者・鍵山秀三郎氏の
この8月のある日の“一日一話”。
(広島に原子爆弾が投下された日)

『読んだ本の一節をご紹介します。
「人間には能力と人柄と二つの面がある。
現代は能力を高めるほうばかりに目がいってしまい、
そのための学ぶ機会はたくさんある。

ところが現代人は、能力ばかり高くなって、
人柄や人間性、人格が伴っていない。
まるで、エンジンとボディだけで、
ハンドルとブレーキがついていない自動車のようなものだ」
人が凶器になるという警告です。』
(鍵山秀三郎著『凡事徹底』「一日一話」PHP研究所刊)

我らが“掃除に学ぶ会”の鍵山秀三郎相談役の言葉は、
私たち“掃除に学ぶ会”はもちろん、
現代社会に向けても多くの示唆を与えてくれる。
鍵山相談役は、能力と人柄のバランスの重要性を説き、
現代人が能力を追い求める一方で、
人間性が置き去りにされている状況を危惧していた。

能力の向上に多くの時間と資源が投じられ、
多くの新たなテクノロジーが生み出されているが、
人柄や人格形成に対する取り組みが不足していることを
指摘していたのだ。

AIや自動運転、IoTなどの技術革新は、
確かに私たちの日常生活を便利にし、経済の発展を促している。
しかし、それらテクノロジーをどのように
社会に意味のある活用とするかは、
私たち人間の資質にかかっているということ。

もしかしたら、これらの技術が軍事産業であり、
さまざまな地球上でのいざこざに
多く活用されていることにも危惧していたのだろう。


【日本人が有していた高い精神性が失われてきた!】

先にこのビジ達で紹介した“鍵山教師塾”での相談役の話。
「“智”の不足は“情”で補えるが、
“情”の不足は“智”では補うことができない」に通じる。

「半世紀前までの日本人は
“情“によって自分自身を制御していたために
穏やかな社会が保たれていました。
“情“のチカラが“智”の劣っているところを補っていたのです。

戦争によって国土が焼け野原になるという未曾有の惨事に
見舞われたにも拘らず、世相は今より落ち着いていました。
その後、経済的な国力が増加するにつれて
教育の場と機会が豊かになり高学歴の人が多くなりました。

しかし、“智”の面は向上しましたが、それに反比例して
“情”の面が衰退していったのです。
学歴は高くなり“智”の面は著しく向上したのに、
総合力である「人間力」は低下したのです。

「人間力」とは、“智”と“情”の総和ですので、
“情”の面が退化すれば人間力という総和力は低下します。
“情”とは周囲の人に気を配り思いやる心です。
“智”の不足は“情”で補えますが、
“情”の不足は“智”では補うことができないのです」

鍵山相談役の言葉から学べるのは、
新たなテクノロジーの発展だけでなく、
その運用に必要な道徳心や倫理観の醸成には
“智”と“情”の総和である「人間力」が不可欠ということ。

それは、個人だけでなく、組織や社会全体として
取り組むべき課題であり、教育現場でも、
知識やスキルの習得と同時に、人としての在り方や
他者への思いやりを学ぶ機会を
増やしていくことが求められているということ。

まず私たちにできることとして、“トイレ掃除”に限らず、
さまざまな公共の場での掃除に取り組むことが、
私たちの“人間力の醸成”に役立ってくれるということだろう!

ara_0818_1

人間力の醸成を!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/22
2025

ara_0722_1

大谷翔平選手のマンダラチャートから学ぶ “運のいい”自分づくり!

今週のもう1本のビジ達で、経営を追求していくと…
その目指す意味→ミッションであり
目指すところ→ビジョンが重要であり、
それらを追求する姿勢と“運”が大切!と発信。

ということで、このところの定例のセミナーでは、
自分の味方としたいこの“運”について、
以下のような投げかけをして聴講者とともに追求している。

投げかけ1
自分は“運がいい”と思っているか?!
“運がいい”と思う理由?
投げかけ2
“運も実力のうち”とはどういうこと?
投げかけ3
“運がいい”自分づくりにできること

このディスカッションを展開していてアタマに浮かぶのが
大谷翔平選手(高校生時代)のマンダラチャートである。

【大谷翔平選手のマンダラチャートには、“運”の項目が?!】

大谷翔平選手のマンダラチャートには、運と人間性が…
「ドラ1、8球団」を目指すのに必要な8項目は
1体づくり、2コントロール、3キレ、
4スピード、5変化球、6メンタル、
そして7運、8人間性、

他の6項目と違う項目なのが、運と人間性。
高校生の大谷選手は、すでに運と人間性の関係を
解っていて項目に加えていたのかもしれない?!

この運と人間性のためのそれぞれの要素が…

◆運→1感性、2愛される人間、3計画性、4感謝、
5継続力、6信頼される人間、7礼儀、8思いやり

◆人間性→1あいさつ、2ゴミ拾い、3部屋掃除、
4審判さんへの態度、5本を読む、6応援される人間になる、
7プラス思考、8道具を大切に使う

この16項目を見ているだけでも、
今のドジャースで、MLBで活躍する大谷翔平選手に
必然性があるようにも見えてくるのだ。
今も大谷翔平選手がこのマンダラチャートを作っているとすると
睡眠とデコピンも含めた家族のことが入っているに違いない。

【“運がいい”とは、単なる偶然の産物ではない?!】

“運がいい”とは、一見すると偶然によってもたらされる
“幸運や好機に恵まれる状態”と思われるが、
多くの哲学者や心理学者も、
運の良さは単なる偶然の産物ではなく、
個人の態度や行動によって影響を受けると発信している。

そしてここで注目したいのが、“人間力”。
人間力(大谷選手は人間性?!)とは、
1.他者との円滑なコミュニケーション能力、
2.誠実さ、柔軟さなど、
人間関係を円滑にするための総合的な力のこと。
強い人間力を持つ人は良好な人間関係を築きやすいため、
周囲からのサポートや機会を引き寄せやすく、
それが“運がいい”に繋がることが多いという。

また、ポジティブな思考や行動力も、運の良さに貢献する。
困難な状況でも前向きな姿勢を保ち、
次々と新しい挑戦をしていくことで、
結果的に良い結果を生むことができるのだ。

ちなみに、私も運のいい方だと思うが…
確かに次から次へとチャレンジしてきた。
性懲りも無く、今も女性社会起業家アカデミー“サキドリ”に
チャレンジしているわけだ。
こうした態度が、運を引き寄せる力となるということなのかも?!

つまり、運は単なる偶然ではなく、個人の人間力や日々の努力、
そしてポジティブな思考や行動によって
カタチづくられるものだということ。
今からでも遅くはない!
あなたのマンダラチャートづくりにチャレンジしてみよ~!

ara_0722_1

学ぶことが多い大谷選手のマンダラチャート

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/14
2025

biji_0630_1

なぜ、高価なハーゲンダッツが売れるのか? それも冬に売れるのか?!

創業40周年となる2024年の 
ハーゲンダッツ・ジャパンの売上実績は、528億円。
それまで最高だった2021年を僅差で塗り替えたという。

1984年から日本で販売されたハーゲンダッツは、
“家庭用高級アイスクリーム”として、
百貨店や高級スーパーで販売された。

当時の一般的なアイスクリームの価格帯が
100円前後だったことを考えると、
351円(税込)という価格はかなり高価。
しかし、その濃厚な味わいと品質の高さから、
徐々に人気を集めていったのだ。

私が思い切ってハーゲンダッツを買うようになってからは
それほど経っていない。
私が選択するミニカップは、ほとんどがマカデミアナッツ。
あの濃いアイスに濃いナッツの歯応えがいいのだ。
(まさに贅沢感?!)

ということで、私がハーゲンダッツを手にするときは
大体2個のミニカップを買うわけだが…
ほとんどが安売りのときで、それでも500〜600円はする。
(希望小売価格は1個351円。通常は税込300円前後?!)

通常100〜150円前後のアイスを食べている私にとっては
もちろん贅沢品で、普段は見て見ぬ振りの
アイスクリームだったということ。
いまだに買うときは、気分的にも高揚感あるときなのだ。


【自分への“ご褒美”としてのブランディング!】

ちなみに、アイスクリームといえば、
夏の日差しのもとで楽しむもの、というイメージが一般的。
ところがハーゲンダッツは、その常識を覆したのだ。
このアイスクリームが最も売れるのは冬、特に12月。
我々が一年を頑張った“自分へのご褒美”として手に取り、
そのリッチな味わいを楽しんでいるということ。

ハーゲンダッツが誇るこの“ご褒美感”は、
単なるアイスクリームを超えた“豊かな体験”ということ?!
その背景には、創業当時のストーリーがある。
1960年代のアメリカで、カラフルで多くの添加物が入った

アイスクリームが主流だった時代、
ハーゲンダッツは“キッチンフレンドリー”を掲げ、
自然な素材にこだわったという。
ミルク、砂糖、卵、そしてバニラだけで作られたその味わいは、
瞬く間にラグジュアリーの象徴となり、
セレブたちの心を掴むことに!

日本に上陸したのは1984年。
その後も、ハーゲンダッツは高品質であり続ける一方、
バニラフレーバーを中心に多彩な味を展開。
特にコロナ禍でのステイホーム需要を巧みに捉え、
“ご褒美”というコンセプトが、消費を促進したのだ。

何気ない日常を華やかにするその力が、
過去最高の売上更新を後押しした。

↓ ↓ ↓

すべてが加速する令和の日常の中では、
ときには自分を甘やかして解放することも必要。
夕食を食べながらも、冷凍庫に入っているハーゲンダッツを
思い浮かべると、今食べている食事が
メインイベントへのプロローグにも感じられてしまう。

ハーゲンダッツは、ただの食べ物の美味しさを超えた
体験へと昇華させてくれる。
“自分へのご褒美”として、そのリッチな味わいの時間が、
心に余裕と豊かさをもたらせてくれるに違いない。

ハーゲンダッツのこのご褒美ブランディングから学びたい!
これぞ選ばれるビジネス!

〜〜〜〜〜~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆“ビジ達流”女性社会起業家アカデミー「サキドリ」

この秋、発進!

→社会に役立つ、“面白く意味あるビジネス”つくりませんか?!

【発足記念[無料]セミナー開催!】

注目の“女性社会起業家”によるセミナー開催!

お申し込みはこちらから→https://labo.q-b.co.jp/sakidori/

〜〜〜〜〜~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

biji_0630_1

ハーゲンダッツの“ご褒美感”は“豊かな体験”

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

06/09
2025

ara_0609_1

私にはわからない“ガチャガチャ”の魅力と若者文化の新潮流

東京駅丸の内・地下広場に現れたガチャガチャの島。
こんなにガチャガチャを並べて回収できるのだろうか?!
(先日改めて訪れてみると、何もない広場になっていたが…)
なぜ、ガチャガチャにそんなに若者は投資するのか?!
その価値がわからない昭和世代が思うガチャガチャの可能性?!

ガチャガチャの起源はアメリカと言われているが、
進化が著しく、多くの興味関心を得たのは
日本での発展があったからと言われている。
いまガチャガチャは日本にしかないと言ってもいいだろう?!
現在は海外でも展開している企業が増えてはいるが、
大きさや重さ、権利などの関係もあり広がっていないのが実際。

私たちが海外で観光地を巡るように
秋葉原のアニメ関連商品を物色し、ガチャガチャを回すのは、
外国人観光客にとっての楽しみの一つ。
まさに”日本らしいこと”でもあり、
日本にしかない遊びということのようだ。

【ガチャガチャは、偶然性と驚きの文化?!】

1965年にアメリカから上陸してから60年。
ガチャガチャは、その“偶然性”と“驚き”の要素で
多くの人々を魅了し続けているようだ。

情報が瞬時に手に入る現代社会では、
多くのことが計画通りに進むことが求められるが、
そんな中で“何が出るかわからない”という
ガチャガチャの体験は、新鮮で心をワクワクさせるという。
(コインを入れてレバーを回すだけで、ワクワクするんだ?!)

この意味で、ガチャガチャは日常生活に小さな驚きと興奮を
もたらす存在として位置づけられている。
もしかしたら、あのクレーンゲームも一緒なのだろうか?!
残念ながら私たち昭和世代は、
そんな割の合わないところにお金を投資しないのだが…

【SNSが作る新たな感動や驚きの共有体験】

このガチャガチャブームは、第4次ブームだという。
そこには、SNSの存在が。
人々は手に入れた景品をSNSに投稿し、
その感動や驚きを共有し、そしてより多くの人が共感。
新たにガチャガチャを試してみたくなるという。

SNSは、ガチャガチャの楽しさを個人の経験から
コミュニティ全体に拡大させる媒体となり、
一体感のある文化を醸成しているのだ。
これにより、従来ガチャガチャに興味がなかった人々も
新たに関わりを持つ機会が増えているという。

また、ガチャガチャは近年、キャラクター商品の枠を超え、
個人の趣味嗜好に合わせた多様性を展開している。
出てきたものが自分の欲しいものでなかった時は、
グループ分けしてメルカリで販売しているという。
この辺の対応も、今ならではといえる。

【ガチャガチャは、次世代の文化的価値観をも創造するのか?!】

私のようなガチャガチャの魅力が分からない世代にとって、
この現象は新鮮で、次世代の消費者文化の一端を
理解する手助けとなるのだ。
今後もガチャガチャは、そのシンプルで魅力的な
プロセスを通じて、新しい世代の文化的価値観を形成する
重要な一因となるのだろう。

これをベースに、次なるガチャガチャ的感動の遊びが
生まれてくるのかも知れない。
ガチャガチャは、これからも私たちの生活に…いや、
私たちより若い世代の人たちに彩りを与え続けるのだろう。

もしかしたらガチャガチャも、
すでに“日本の文化”の一つと言えるのかも知れない?!

ara_0609_2

驚くほどの数が並ぶ

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ