
09/01
2025


30分で脳が若返るって本当?! “インターバル速歩”の意味。
3分間のゆっくり歩きと、3分間のややきつい早歩きを
交互に30分間繰り返すのが“インターバル速歩”。
(へ〜そんなんで脳が若返るんだ?!)
私は残念ながら、1日1万歩も歩けていない。
そして“インターバル速歩”もしていないのだが…
でも、週に2〜3回は3キロを
結構早いスピード(平均18分)で走っている。
もちろんフィットネスクラブでのマシンランニングなので、
筋トレあれこれやってのサウナ付きである。
(結構、健康的だとは思うのだが…)
私たちの身体と心の健康において、
“歩く”行為は極めて基本的であり
重要な役割を果たしてくれているという。
ところが私たちを取り巻く現代社会では、
デスクワークや便利な交通手段の普及により、
この歩く機会がかなり減少しつつある。
しかし、最新の科学的研究や実践例は、
“歩くこと”がいかに私たちの健康、創造性、
そして人生の質を向上させるかを示してくれている。
【あるTV番組で取り上げられていた“歩くこと”のメリット】
その1 ◆健康の礎としての歩行
まず、歩くことの最大のメリットは健康維持。
身体的には、血行促進や筋力・持久力の向上はもちろん、
血圧の改善や生活習慣病の予防に
効果的であると多くの研究が証明してくれている。
特に、従来の“1日1万歩”の習慣は
一定の効果があるとされていたが、
新たな科学は、“早歩き”の重要性を発信してくれている。
→信州大学が提唱する“インターバル速歩”は、
ゆっくり歩きと早歩きを交互に行うことで、
血圧や体重、認知機能の改善に顕著な効果を
もたらすことを伝えてくれている。
この方法は、3分間のゆっくり歩きと
3分間のややきつい早歩きを交互に繰り返すもので、
多忙な生活にも取り入れやすいのが特徴。
その2 ◆脳を若返らせる歩行の力
実は、“歩くこと”は単なる身体の運動だけではなく、
脳にとっても良い作用をもたらす。
アメリカのスタンフォード大学やイリノイ大学の研究によると、
歩行は創造性や記憶力の向上に直結しているという。
→スタンフォードの実験では、歩きながら考えるときの方が、
座っているときよりも平均1.6倍多くのアイデアが
浮かぶことが示されていた。
→イリノイ大学の研究では、
ウォーキングに取り組むグループの海馬の体積が増加し、
脳の若返りが促進されることも分かっている。
“歩く”という行為が、脳の可塑性を高め、
認知症やうつ病の予防に寄与するとも?!
その3 ◆早歩きがもたらす人生の豊かさ
特に“ジャパニーズウォーキング”と呼ばれる
日本発祥の一定の歩き方は、国内外から高い注目を集めている。
キーワードは“早歩き”で、健康維持や睡眠の質向上、
認知機能の向上に効果的だとされ、
ワシントンポスト紙でも紹介されたという。
わずか30分の早歩きが、体力や心の健康に良い結果を
もたらすとともに、精神的にも
人生を豊かにすると期待されている。
↓ ↓ ↓
いかがだろうか?!
“歩くこと”は、古くて新しい自己管理の手法であり、
健康・創造性・人生の充実にとって欠かせない要素だという。
このすべてが加速する時代のビジネスを楽しむためにも
“歩くこと”に再注目し、生活時間を見直してみよう。
ところで、この“インターバル速歩”はどこでやればいいのか?!
日中の日向は暑過ぎて危ないし…
やっぱりフィットネスクラブのランニングマシンかな〜?!