
03/24
2025

美しく美味しい“あんぽ柿”から学ぶ 差別化と高付加価値化!
この季節、スーパーマーケットに行くと
つい買ってしまう“あんぽ柿”。
普通の“干し柿”を手にすることもあるのだが
“あんぽ柿”のあの美しい柿色と
トロリとしたイメージについ惹きつけられる。
ご覧のようにその美しさはアップル製品にも似合うほど。
2023年、あんぽ柿生産量日本一を誇る“JAふくしま未来”が
“あんぽ柿”が誕生してから100周年を迎えたことを記念して
「あんぽ柿の日」を制定したという。
→ 2023年1月13日に「伊達のあんぽ柿の日」として
12月・1月・2月の各月13日を記念日に。
地方自治体もこれからは生き残り競争だから
いろいろ考えてるねぇ〜。
この“あんぽ柿”、ご存知だと思うが
甘柿でなく渋柿を干してつくられている。
実は甘柿より渋柿のほうが実際の糖度は高く、
干し柿は渋柿で作るほうが美味しくなるんだという。
美味しさだけでなく、ビタミンAやタンニン、カリウム、
食物繊維などを多く含み、美容や健康にも良いのだと。
ほど良い甘さで栄養価も高く、たくさん食べたくなるが、
1日2個までがお勧めだそう。
この“ビジ達”で、このような“あんぽ柿”の知識を
発信したいわけでなく、ここからが学び。
【その1、独自の差別化戦略】
一般的な干し柿とは異なり、“あんぽ柿”は完全に乾燥させず、
半生のジューシーさを残している。
この“完全にしない”という選択は、
商品に独自性を持たせるための差別化戦略。
私たちのビジネスにおいても、一般的な手法にとらわれず、
自社独自の強みを創出することが重要。
→先日のNBC Beyond Business Channel NEOに登場した
ある広告代理店を展開する経営者は…
まだ中小企業の規模ではあるのだが、
全国の地銀や信用金庫など
金融機関に特化した広告会社として展開することで、
アドバンテージを持って事業展開できていると語っていた。
なんと全国の地銀の80%、
信用金庫のほとんどとの取引があるという。
【その2、高付加価値化】
通常の干し柿は、渋柿の皮を剥いたらそのまま干して
乾燥させるが“あんぽ柿”は硫黄燻蒸(くんじょう)してから干す。
硫黄燻蒸は、酸化して黒くなってしまうのを防ぎ
雑菌の繁殖も防いでくれる。
自然の素材を最大限に活かし高付加価値の展開。
だから普通の干し柿よりも美しく水分量も多く
やわらかいものが作れるという。
何をどうプラスして、どんな括りでブランディングを図り
どうアプローチするか。
→先日のNBC Beyond Business Channel NEOに登場した
ある30代の経営者は…
学生の頃に企業からスポンサーを得て
“世界一周プロジェクト”を実施した経験から
日本国際化推進協会を創設し、
世界中に“日本ファンコミュニティ”を構築。
(外務省と共に世界120カ国219組織にもなる
帰国留学生ネットワークを構築)
“日本の国際化を通して、日本と世界の架け橋に!”
をキャッチフレーズに、世界の企業のブリッジ役として
事業会社も展開している。
甘さを控えながらも高い栄養価を持つあんぽ柿は、
実は私の大好物。
美容と健康にも良いとして多くの人に親しまれている。
令和のビジネスこそ、商品やサービスの独自性を追求し、
高付加価値を創出することが成功への鍵となる。