これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

05/27
2024

biji_0527_1

柔道・全日本選手権で8年ぶりに旗判定が復活!! 私たちのビジネスも、日本人ならではの評価基準へ?!

小さい頃から“柔道”とず~っと関わってきた私としては、
このルール改定は結構大きなニュース。

そしてこの1月に69歳になってから、恐る恐るも久々に道着を担いで
文京区役所の裏の講道館へ練習に行ってきたところだったのだ。

全日本柔道連盟(全柔連)は、体重無差別で
日本一を争う全日本選手権(4月29日・日本武道館)で
2016年以来となる旗判定の復活などの
大幅なルール変更を行うと今年1月末に発表。
全日本女子選手権(4月21日)も同様のルールが適用された。

【攻撃的な姿勢を評価するルール改定!!】

主な変更点は試合時間と判定、勝敗の基準。
昨年まで試合時間の4分以内に決着がつかない場合は
ゴールデンスコア方式による延長戦に突入していたが、
新方式では試合時間は5分、決勝は8分に延ばし、
副審2人を含めた3人の審判員による旗判定で勝敗を決する。
反則負けとなる指導の数も3から4に変更する。

旗判定の基準は、審判規定に
「試合態度、技の効果と巧拙、及び反則の有無等を総合的に比較する。
攻撃を高く評価するため『指導』の数のみを持って判定の材料とはしない」
と盛り込んだ。

すなわち、「攻撃的な姿勢を評価する」方針を明確に打ち出したわけだ。
実のところは、ワザにより投げて勝つより、
場外に押し出して“指導”を与えたり、
掛け逃げ的ワザの出し方で時間を稼いだりして、
“柔道”として見てて面白くない試合が多くなりつつあったわけだ。
(ワザ師として活躍した私としては、非常に残念な傾向だったのだ)

【日本人の民度であり価値観を活かした“ビジネスの評価基準”】

先の“ビジ達”で紹介した、鍵山相談役の一日一話の『グローバル基準』。
「1990年ごろから約三十年間で、
日本人が有していた高い精神性が目に見えて失われてきました。
原因は、アメリカ発のグローバル基準を
採用するようになったからだと思います。

もともと、人や会社を一元的な数値だけで評価するのには無理があります。
これは日本人らしさの否定に他なりません。
いまこそ、日本人の美徳である高い精神性を取り戻すときです。」

まさに、鍵山相談役が言いたかったのはこの価値観のこと。

“柔道”は世界のスポーツにはなったけど、
日本人における“柔道”の在り方は、あくまで「柔よく剛を制す」。

私たちのビジネスも“グローバルスタンダード”の物差しだけでなく、
日本人なればこその価値観による評価が大切に思えてならないのだ。

このところ発信する
“経済資本経営”から“人と文化の資本経営”へもその一つ。
無理して世界基準にしなくてもいいので、
日本人としての“ビジネスの価値観”であり
“評価基準”を持つということが、重要な時代に来ているのでは…?!

もっと分かりやすく言えば、
企業規模や利益の大きさ、株価という経済的価値観だけでなく、
地域社会への貢献度であり、社会課題への取り組み姿勢、
働く人たちの満足度等も含め、
その企業でありビジネスを評価するべきということ。

“人と文化の資本経営”はまさに日本人らしい価値基準なのかもしれない。

biji_0527_2

「柔よく剛を制す」がビジネスにも役立つ

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

04/22
2024

ara_0422_1

「How To Do」と「How To Be」。 令和の時代は「How To Be」を意識しよう!

先日『いま、中小企業経営者に必要なこと』という
ベタなタイトルの本を手にした。
株式会社フォーバルの大久保秀夫会長の著作だから
購入したわけではないのだが…
手に取ってみると大久保会長の書いた本だったのだ。

そう大久保会長は2代前の東京NBCの会長でもあり、私とも同年代。
当時は会社にもお邪魔していろいろお話をさせてもらった記憶が…

パラパラとめくっていて飛び込んできたキーワードが
「How To Do」と「How To Be」。
うんうん、感覚的にこの表現は分かりやすく
“使える”と思い購入を決めた。

経営者にとって「How To Do」は、
上手くいく方法やたくさん売るための“やり方”のこと。
すなわち、“○○の方法”ということ。
「How To Be」は、“あるべき姿”。
すなわち、企業の在り方を定義するパーパス(存在意義)のこと。

確かに多くの中小企業の経営者が、ついつい“How To Do”を
優先して考えてしまうわけだ。
(大久保会長が今このタイミングで出版した理由は分かりますよ)

【“How To Be”を根にした企業という大樹?!】

この本を開いていくとIntroductionのところに
「大樹が大きく育つために不可欠な根と幹」として
例の“良樹細根”的な樹と根の概念図があった。

ところが、私が普段強調している
“目に見えない根の部分”がなぜか浅いのだ。
根のところには理念でありビジョンと書かれてはいるのだが、
大きな樹の全体感として、“How To Be”を語るには根の部分が浅い。
(大久保会長、ごめんなさい)

できればもっともっと根の部分を強調して
「How To Be」の重要性を発信して欲しかったということ。

先日のある企業での私の定例のセミナーでは、
令和に求められる“企業風土と文化づくり”には
“何をするのか”“どうやるのか”の前に“How To Be”であり、
“Why(なぜするのか)”が重要だと語ったほど。

【「Why」からはじめる“ゴールデンサークル”の考え方】

人の思考は「ゴールデンサークル」という3つの円のフレームによって
階層をわけることができるという。
多くの人は、What(何をするのか) → How(どうやるのか)
の2つに終始してしまい“Why(なぜやるのか)”を知らないケースが多い。
伝える際にも、What → How という内容のみを伝えているのがほとんど。

優れたリーダーはその真逆で
Why(なぜやるのか) → How(どうやるのか) → What(何をするのか)
という流れで考え伝えているのだ。

すなわち、一つ目の円を描き中心にはWhy。
次は同じ中心から一回り大きな円を描きHowと。
同様に同じ中心からもっと外側に3つ目の円を描きWhatと。
そう、中心のWhyこそがすべての元となるわけだ。

とにかくいいタイミングでフォーバルの大久保会長が
すべてが加速する時代だからこそ
「How To Be」が大切だと発信してくれたわけだ。

そして“人と文化の資本経営”の実践にも、
この「How To Be」が明確でないことには
地に足ついた企業文化づくりはできないということ。

ara_0422_1

経営者にとって「How To Do」とは

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

03/18
2024

ara_0318_1

鍵山秀三郎相談役から学ぶ、 新たな時代の“情と智”の資本経営!!

『グローバル基準』
「1990年ごろから約三十年間で、
日本人が有していた高い精神性が目に見えて失われてきました。
原因は、アメリカ発のグローバル基準を
採用するようになったからだと思います。
もともと、人や会社を一元的な数値だけで評価するのには無理があります。
これは日本人らしさの否定に他なりません。
いまこそ、日本人の美徳である高い精神性を取り戻すときです。」

これは毎日届く、
鍵山秀三郎著『凡事徹底』「一日一話」(PHP研究所刊)の記事。
これを読んでいて思い出した鍵山相談役のお話し。
2019年3月に靖國神社で開催された掃除に学ぶ会“便教会”での話だ。
↓ ↓ ↓
半世紀前までの日本人は
“情“によって自分自身を制御していたために
穏やかな社会が保たれていました。
“情“のチカラが“智”の劣っているところを補っていたのです。
戦争によって国土が焼け野原になるという未曾有の惨事に
見舞われたにも拘らず、世相は今より落ち着いていました。
その後、経済的な国力が増加するにつれて
教育の場と機会が豊かになり高学歴の人が多くなりました。
しかし、“智”の面は向上しましたが、それに反比例して
“情”の面が衰退していったのです。
学歴は高くなり“智”の面は著しく向上したのに、
総合力である「人間力」は低下したのです。
「人間力」とは、“智”と“情”の総和ですので、
“情”の面が退化すれば人間力という総和力は低下します。
“情”とは周囲の人に気を配り思いやる心です。
“智”の不足は“情”で補えますが、
“情”の不足は“智”では補うことができないのです。

だから先生方、“智”のための勉強だけでなく
“情”の分かる人たちを育んでくださいね
(…という話)
↓ ↓ ↓
そこで、この鍵山相談役の話を活用すると
これから「人と文化の資本経営」をどう実践するかが見えてくるのでは?!

「経済資本経営」は“情”はなくとも“智”を持ってすればできるが、
「人と文化の資本経営」は“智”だけではできない。
この“情”を伴っての「人間力」があってこそできるのが、
これから求められる「人と文化の資本経営」ということ。

そこで先ほどの
「“情”とは周囲の人に気を配り思いやる心です。
“智”の不足は“情”で補えますが、
“情”の不足は“智”では補うことができないのです」

この“周囲の人に気を配り思いやる心”があって生まれてくるのが、
この“人と文化の資本経営”ということにつながるのでは?!
1.一緒に働く仲間のことはもちろん、
2.自社のことや取引先のことも、
3.住み働く地域社会のことはもちろん、
4.日本の社会、世界の国々のことも、
5.そして未来の人たちのことも考えて、
今の私たちがどうあればいいのかを考え、
生まれてくる“存在意義”こそが、“人と文化の資本”となるのでは?!
そこには、アート思考でありデザイン思考も必要かもしれない?!

すなわち、これからに貢献する“文化づくり”を意識した経済活動が
私たちのビジネスであり、社会活動となるのでは?!

これまでは“智”をベースに、軸足を“経済資本”に置いた経営。
これからは“情と智”すなわち人間力をベースに、
軸足を“人と文化資本”に置いた経営が求められているということ。

とにかく、このコロナウィルスによるパンデミックを境に
新たな時代の“人と文化”を資本とした経営が
求められていることは間違いない。
ということで、この「人と文化の資本経営」を
鍵山相談役から学ぶ“情と智の資本経営”とも呼ぼう!

ara_0318_2

掃除に学ぶ会“便教会”の様子

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

02/26
2024

ara_0226_1

オーストラリア・ケアンズの旅。 標識が語る、さまざまな動物たちの大陸!!

問題です!
この写真の道路標識は、どういった意味の標識でしょう?!

先日、オーストラリアのケアンズを初体験してきたわけだが、
日本で経験できないだろう、さまざまな体験をしてきた。

コアラとも写真を撮り、カンガルーやワラビーとも戯れ、
生きているワニにも手を触れてきた。
一風変わった動物園だったのだが、
3~4メートル級のたくさんのワニたちとも出会ってきた。

そして日本ではほとんど見ることのない鳥たちとも
街の至るところで出会うのだ。
今回の旅では、世界は広いし地球が大きいことを体感してきた。

さて、道路標識の話に戻るが…
オーストラリアの道路標識自体は、日本の標識と似ているものが多く
見るだけで何を意味する標識かおおよその検討はつく。

しかし、標識によっては標識の下に色々な文字や数字が書かれていて
意外に何を意味するかが分からないことが多いのだ。

ということで、知っていないと標識の意味を
全く間違ってとらえてしまう可能性すらあるのだ。

【このカンガルーの標識の意味は…】
ここから2kmの区間は、カンガルーの飛び出し注意という標識。
そして標識の下の「report injured animals phone 1300 ANIMAL」は、
→負傷した動物の電話報告は「1300 ANIMAL」へ
ということだという。

そのくらい、カンガルーやワラビーがたくさんいて、
道路の横断での事故も多いということだろう。

調べてみると、“この先10キロコアラに注意”の標識やウォンバット、
ペンギン、牛なども標識に登場し、野生動物が数多く生息する
オーストラリアならではの標識が多いという。

【日本の約20倍の面積を持つ. 広大な国オーストラリア】
今回現地で支払ったオーストラリア5ドル紙幣には、
“女王エリザベス2世”の肖像がデザインされていた。
そう2022年に亡くなったエリザベス女王の顔がそこにあったのだ。
そしてご存知のように、オーストラリアの国旗の左上には
イギリスとのつながりを象徴する
“ユニオンジャック”がデザインされている。
そう元々はイギリスの植民地だったということ。

イギリス人の入植が始まったのは1788年ではあるが、
オーストラリア連邦が成立したのは1901年で、
今年で123年目の国ということ。
そう考えるとオーストラリアはまだ新しい国で
日本とはその歴史が大きく違うということが分かる。

そしてオーストラリアの敷地面積はなんと日本の約20倍。
だから原住民のアボリジニの人たちこそはいたのだが、
コアラ、カンガルー、エミュー(ダチョウの仲間)、ウォンバットなど、
オーストラリア大陸ならではの動物たちが
長きに渡ってたくさん生息していたということ。

あー今回面会させてもらった“クロコダイル”も代表する仲間の爬虫類。
あの広大なオーストラリア大陸で、悠々と暮らしていたところに
人間たちがやってきて、街をつくり道路をつくり、
勝手なルールをつくり、あの標識看板になったということ。

果たして、この地球上で人間中心にばかり考えていていいのだろうか?

今回、グレートバリアリーフのグリーン島でシュノーケリングにより
サンゴやウミガメをも見てきたのだが、改めて考えてみると…
この地球は陸と海と空があって、動物がいて植物もあって
そして私たち人間でありホモサピエンスが存在してるわけで、
地球上におけるこのバランスこそが、
私たちの存在理由に思えてならないのだが…

いかがだろうか?

ara_0226_2

オーストラリアのワラビー

ara_0226_3

大迫力のワニ

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

01/29
2024

ara_0129_1

川野泰周先生の“マインドフルネス瞑想”が 情報過多時代の脳疲労から救ってくれる?!

「“マインドフルネス”とは、過去や未来ではなく、
今、ここで起こっているものごとを体験し、
ただ目の前のことに集中する状態を指す」

リーダーズセミナーでも、毎年一度は横浜にある“林香寺”を訪れ、
19代目住職であり精神科医でもある川野泰周先生から学ぶ坐禅であり
マインドフルネスを体験している。
そして、中島セミナーでも多くの経営者と共に川野先生を訪ね
いろいろ学ばせてもらってからもう10年以上経つだろう。
(川野先生、いつもありがとうございます)

先日、駅中の本屋さんで、PHP1月号をおもむろに手にして
パラパラとめくっていると、川野先生による
「かんたん坐禅&瞑想入門」という見出しが目に飛び込んできた。
なんと8ページもその内容が紹介されていた。

私からすると“川野先生の発信”が、メジャーなさまざまなメディアに
取り上げられるだけでも嬉しい。
その理由は、川野先生の発信してることは、
まさにこの時代だからこその必要なことを先んじて発信してくれているから。

【マインドフルネス瞑想の意味と可能性】

「デジタル技術の急激な発展による情報過多、そして仕事でも家事でも
同時に複数の作業をこなすことを求められるマルチタスクによって、
私たちの脳は疲れ果てています。
脳疲労の蓄積は不眠や頭痛、自律神経失調症と呼ばれる不調やうつを
招くことがわかっています。
こんな時代を健康に過ごすためには、脳の疲れをとると共に、
普段から疲れにくい脳にすることが必要です。
そこでおすすめしているのが“マインドフルネス瞑想”です」

というプロローグと共に川野流の“坐禅&瞑想”が紹介されていたわけだが…
私自身もこのパンデミックの到来により、さまざまな作業は
パソコンでありiPadに向かってすることとなり、
会議やセミナーもオンラインが多くなっている。
これまでのリアルな人ではなく、画面に向かっての日々を送っているわけだ。

このところは自律神経失調症からだろうか(?)あれこれ体調も乱れ
メニエール病にもなってしまった。
そしてiPadとの長時間の格闘によるストレートネックもあり、
その治療のため整骨院にも通っている次第。
(もちろん、“アラ古稀”という年齢からくるものもあるのだろうが…)

ということで、改めて川野先生から学んだ“坐禅&瞑想”を
10〜15分間くらい毎晩就寝前に取り組んでいる。
これだけでも、夜中に何度も目が醒めることは無くなったのだ。

【川野先生なればこその“坐禅&瞑想”だった!】
この“坐禅&瞑想”の意味が伝わっただろうか。
川野泰周先生のアプローチは、臨済宗の和尚であり、
精神科医でもあるからこそのマインドフルネスを取り込んだ
“坐禅&瞑想”ってこと。
(もしかしたら、川野先生にしかできない展開かも?)

伝統的な坐禅と現代のマインドフルネスを組み合わせることで、
プライベートと仕事の両面において深い影響をもたらすわけだ。
坐禅は深い内省と瞑想を通じて、個人が自己と向き合い、
内なる平穏を見いだす手段となる。
これによって、個人がストレスや不安に対処し、
心の安定を築くことが期待されるわけだ。

この時代、“坐禅&瞑想”にチャレンジしない手はない!

ara_0129_2

リーダーズセミナーにて

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ