これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

09/07
2020

mobamain

このコロナ禍に、“COWMAN”オープン

ある日突然現れたちょっと広めのテラス席。
道ゆく人が足を止め、覗き見る。
ここは神楽坂早稲田通り。

このタイミングでオープンしたこともあり
誰もが何のお店なのだろうと思う。

すると…若者がハンバーガーにかぶりついている。
ふ~ん、新しいファストフード店!?
と思いきや、実はステーキのお店だったのだ。

思わずテイクアウトしたハンバーガー(1,200円)のパテは
焼かれた牛肉ステーキ(?)がそのまま乗っかっていた。
確かにこれもハンバーガーに違いない。

とはいえ、通常のハンバーガーと違って
噛みきれなくて食べにくかったが、チーズも効いていて美味しかった。
(ふ~ん、これが本場のアンガス牛ってことね)

係のお兄さんと話して分かったことだが…
2019年から話は進んでいたのだがオープンのタイミングを逸し、
そして、このコロナ禍に。
また先送りの末、今回の8月のオープンになったのだと。
(営業しなくても賃料はかかるからねぇ)

まぁ、今回のコロナ禍で、攻めのタイミングが
ここに当たってしまったという人たちも結構あったはず。
思いもよらない落とし穴はこの世の中にはたくさんある。
(私も少なからず落とし穴に落ちてるからねぇ)

今回の地球規模での新型コロナウィルスによるパンデミックは
さまざまなところで予想だにしない“葛藤とトラブル”を
招いたに違いないのだ。

この“葛藤とドラブル”をどう受け止めてどう対処するかは
あなたの前向きな姿勢と発想、そして決断力にかかっているということ。

そこで『チーズはどこへ消えた?(Who moved my cheese?)』
という話になるわけだ。
そう、約20年で2800万部も売れたという本のタイトル。

これだけ多くの人が、この本に共鳴感を持つということは、
私たちがさまざまな“変化”に翻弄され、
葛藤を余儀なくされ躊躇するということの証なのだ。

順風満帆が長く続くことはない。
必ず“変化”はやってくるわけだ。
もっと『チーズはどこへ消えた?』を紐解きたい方は
先週の“ビジネスの達人”へ ↓

http://bt.q-b.co.jp/date/2020/08/

てことで、変化に対応せんと頑張ってるお店を応援しよう!
アメリカの自社牧場から直送のアンガス牛は美味しいはず。

COWMAN STEAK CLUB

https://cowman.jp/

mobamain

今、ハンバーガーショップ!?

moba2

夜になっても大賑わい

moba3

なかなかの味わい

ページTOPへ
モバイルショット

08/31
2020

IMG_0752

これも“YouTuber依存症”の症状

「今こそアート思考、感性思考、デザイン思考!!」は、
このところのお気に入りのコンテンツだ。

https://www.youtube.com/watch?v=Pwm3GlR_sGU

そして、拙著『儲けないがいい』のプロローグを動画化した
「儲けないがいい~3人の仕事~」も試金石的もの。

https://www.youtube.com/watch?v=gsh2TBNbrcg

もちろん、発信するコンテンツのクオリティも大切なのだが、
7~8分間でこれらテーマを面白く動画演出し発信するかなのだ。
(まぁ、私自身のプレゼンテーション芸も知れたものだからねぇ~)

毎回、コンテンツをどれにするかから考え、
あれこれ試行錯誤するとき、ワクワクもしソワソワもするのだ。

ついに30コンテンツを発信!
これで半年間は毎週発信を継続できているわけ。
そして、どうにか6000視聴は越えたようだ!!
(ふっふっふっ…まさにここからなんです)

もう一度繰り返すが、毎回の収録に向け、
ワクワクもしソワソワもしている。

たまたま2月からスタートしたYouTube。
このコロナ禍でも次のコンテンツをあれこれ考え、
それをどう発信しようかと巡らしていると日々が充実してくるわけ。
(いいタイミングで始めたものだ)

そして、このところはワクワク感、ソワソワ感が増したような!?
もしかした“YouTube依存症”!?
まだ半年なのに、依存症!?

通常の“YouTube依存症”というのは視聴側のもの。
子どもたちも含め、かなり社会問題になっているという。
そこでYouTube依存症から抜け出すための
アプリの設定方法まであるとか。

ここで言いたいのはYouTube発信側の依存症。
すなわち“YouTuber依存症”ってこと。

行動的依存、身体的依存、心理的依存が依存症の特徴というが、
身体的依存はないが、行動的依存と心理的依存があるような。
まぁプレッシャーというより、
ワクワクソワソワな症状の依存症なので心配はしてないのだが…

この毎週発信のYouTubeだけで、
仕事をしっかり全うしている気分になってしまうと
本当の“YouTube依存症”と言うのかもしれない。

依存症になったとしても、みんなが試聴してくれて
日々のビジネスに活かしてくれれば…本望ということ。

毎回、楽しみに観て、ぜひ“ビジ達 7”依存症に!?



■今回記事で紹介した動画のリンクは…こちら!
「今こそアート思考、感性思考、デザイン思考!!」
https://www.youtube.com/watch?v=Pwm3GlR_sGU

「儲けないがいい~3人の仕事~」
https://www.youtube.com/watch?v=gsh2TBNbrcg

moba1

このところのお気に入りのコンテンツ!

ページTOPへ
モバイルショット

08/24
2020

moba1

“Business Today”動画サイト版スタート

見えるって恥ずかしいけど、この緊張感がいい。
あれも見せちゃうし、これも見えちゃう。
だから動画は観るからに語ってもくれる。

今回のゲスト経営者は自社のコーポレートサイトを背景に
口早に張りのある語りを披露してくれた。

「経営者の先輩であるドトールの鳥羽さんやホリプロの堀さんから
いろいろと学ばしてもらい、応援もされるわけです。

業界に確かな地位を築いたこれら先輩方は、
決して諦めないんです。

創業の志を活かし、どう社会に貢献するかを決め、
それを理念に反映させ、そして揺がぬ意識で突き進んでゆく。
これらを学び、いま実践している途上なわけです」
(うんうん、熱く語るねぇ)

上場は果たしたものの、本来の目標はまだまだとして
情熱ある語りをしてくれたのは蘭の花の取り扱い量では
日本一のアートグリーン株式会社の田中 豊社長。

動画収録第1回目にふさわしく“花”のあるゲストだったということ。
(あっ、話にオチがついちゃった)

インターFMのラジオ番組だったビジネス番組が
月刊CDとなり、そして今回からついに動画配信にも。

これで毎回1,000人以上の経営者が視聴してくれることになるという。

せっかくいい経営者をお呼びして、その経営を学ぶわけだから
より多くの人たちに聴いてもらいたい、観てもらいたいわけだ。

それプラス、“時代のビジネスを斬る”私や山尾さん流の
ちょっとしつこいコーナーもあるわけ。
(ふっふっふっ、私はここが特におすすめ!)

ということで、ついにビジネスシーンにも
“オンライン動画”の時代が到来‼︎
そのプラットフォームとなるパソコンやスマホが行き渡り、
さまざまなブラウザも用意され
デジタル化された“いいコンテンツ”も揃ってきているということ。

ついに私たちの出番!?
(えっ、もっと若い感覚が欲しい!?)
バカ言っちゃいけない。
私たちのビジネスへの好奇心はまだまだミレニアル世代と同等。

ということで、そのいまどきの感性が活きた動画観たいよねぇ。
第1回目配信の動画コンテンツは、
特別に“中島セイジのビジ達 7”で紹介予定。

配信のスタートは10月から。
乞う、ご期待!!

moba1

この緊張感がいい

moba2

配信のスタートは10月から

moba3

第1回目配信に乞うご期待

ページTOPへ
モバイルショット

08/17
2020

moba_1_0817

Apple、Amazon、そしてStarbucks

私にとっての3大ブランドはというと
Apple、Amazon、Starbucksとなる。

私が“カスタマーエクスペリエンス”をこのビジ達で語っていると、
そろそろStarbucksのカスタマーエクスペリエンスを
語る頃と言わんばかりに仕掛けてくる。

「スタバ日本初のサイニングストアのオープン!」という発信。

昨年の春から今頃にかけては中目黒の
スターバックス・リザーブロースタリーにリーダーズセミナーの
視察を兼ねても足を運んでいたのだが…
そこからも早1年。

今回は聴覚に障がいのあるパートナー(従業員)を中心に運営する
“サイニングストア”のオープンということで
Starbucksが展開するとどんなお店になるのかと
思わず国立駅へ向かってしまった。

改札を出ると目の前にあの人魚マークも見えるのだが
店頭のサインには、すでに手話文字が並ぶ。

店舗のコンセプトは“Infinite Possibilities(無限の可能性)”
(さすが、カッコいいコンセプトだこと)
さて、通常のスタバと何が違うのか!?

もちろん私は手話はできないので…
カプチーノを指差し、店内かテイクアウトか、
サイズとホットかアイスを指差せば、これで注文はOK。
そして、金額も表示される。
(なんのストレスも感じないでスムーズに)

もちろん目の前のスタッフが障がいを持っていることは
分かっているのだが、とにかくニコニコキビキビ対応してくれる。
(この笑顔には私も笑顔で応えてしまう)

また、店内を彩る手話をモチーフにしたアートがいい。
アートのタイトルは“Talkative hands(おしゃべりな手)”。
(聴覚障がいのある両親をもつ作家のアートだという)

やっぱり…障がいを持った人たちが働くところだとしても
Starbucksが展開するとこうなるわけだ。

Starbucksとして、“サードプレイス”を強調していた
ハワード・シュルツ氏。
自宅でもない、職場でもない、サードプレイスは
気づきもくれて、自分らしさを取り戻せる第三の居場所なわけだ。

このサイニングストアもStarbucksが提供する
“カスタマーエクスペリエンス”の一つということ。
このエクスペリエンスの繰り返しが、ブランドを創っていくのだ。

ブランドづくりには時間はかかるし、でも壊れる時は一瞬だし…
とにかくブランドづくりは奥が深い。

moba_1_0817

スターバックスのサイニングストア

moba_2_0817

実際に行ってみたのだ

moba_3_0817

スタバならではの顧客体験とは

ページTOPへ
モバイルショット

08/11
2020

moba0811

アップデートコーチングで、サクラマスに!

石川県能登島から、
岐阜県恵那市から、
宮城県名取市から、
愛知県名古屋市から、
東京や埼玉はもちろんだが、全国から経営者が集まってくれた‼︎

みなさん、ありがとうございます(^^)

私はほとんどの人は知っていても、参加の人たちにとっては
こんな顔合わせでのコミュニケーションは初めてと大好評だった。
これも“コロナ禍”によるオンライン産物なのかも。

それぞれの地域のそれぞれの会社の課題も聞けて、
ディスカッションも盛り上がったようだ。
(今回のディスカッション時間は短かったようだが…)

参加した方々はなかなか触れ合えない顔合わせの妙もあり
かなり新鮮だったという。
お陰さまでこの“アップデートコーチング”の体験zoomセミナーは
思った以上の効果を予想させてくれた。

とにかく、いま経営者は次なるステージに向けて決断のとき。
世の中の8割の経営者はここで大きく舵を切らないことには
その先が見えなくなってしまうということ。

もしかしたら、ヤマメがサクラマスに成長するように…

これまでの長きに渡り“淡水”で日々を送っていた魚が
急に海がそこに現れ、その泳ぎ方も、息継ぎの仕方も、
過ごし方のルールも大きく変わり、敵も多い大海に対応しようと
あれこれ準備をしているのかもしれない。

そのかわり海は敵も多いが食べ物が豊富で、
ヤマメは体長も60cm、体重も3kgのサクラマスになって川に
戻ってくるという。

とにかく、サクラマスになるかどうかは別にして
これまでの住み慣れた川から、世界につながる大海へと
打って出なければならないタイミングなのかもしれない。

今回の参加者は、不動産関連、IT関連ビジネス、人材派遣から芸人。
障害者の支援事業、ニッチ分野のソフト開発から
ICT関連教育支援まで。
とはいえ、その業界のボーダーも、国や地域の境目もなくなり、
すべては地球規模の価値観で比較され、
選択される時代に入ろうとしているわけだ。

ふむふむ、“ヤマメがサクラマスへ”は、
自分ながら分かりやすい例えだ。
まず、河口付近で海水とその波を体験することから
始めようではないか。

それが「アップデートコーチングCLUB」での
オンライン会議体験ということ。
↓ ↓ ↓
まだ、2回目以降、間に合います。
ご連絡いただければzoomアドレス送付させていただきます。

「アップデートコーチングセミナー」スケジュール(zoom開催)
第1回目:8月7日(金)16:00~17:30
第2回目:8月12日(水)16:00~17:30
第3回目:8月19日(水)16:00~17:30
第4回目:8月27日(木)16:00~17:30

moba0811

全国から経営者が集まってくれた‼︎

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ