これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

04/13
2020

mobamain

三ん寅のラーメン、メルシーのラーメン、どっちを選ぶ!?

一方が「三ん寅(さんとら)」の看板“札幌味噌ラーメン”。
もう一方が軽食&ラーメン「メルシー」のラーメン。
このところ立て続けに食べてみたわけだが…

まぁ、見ればどちらが味噌ラーメンで
どちらが醤油ラーメンかは分かるよね。
お好みはどっち!?

うんうん、三ん寅ラーメンはまさに札幌味噌ラーメン
『すみれ』の味を受け継いでいる濃いラーメン。
中央に盛ってあったすり生姜の山には驚いたのだが、
せっかくだからとスープに溶いてしまったわけだ…

いや、メルシーも久々のせいもあり、
最初のレンゲでの煮干とモミジスープの一口目は結構濃かった。
でも、麺がスープに馴染んでくると
程よくメルシーらしい味になるんだよねぇ。

とにかくこの2つのラーメン、味も出所も全然違うわけだ。
とはいえどちらのラーメンもかなり好きな美味しさ。

ちなみに三ん寅の味噌ラーメンは850円。
かたやメルシーのラーメンはこのところ値上げしても450円。
げっ、この差はなんなのだろう!?と思ってしまうが。

メルシーがこんなにリーズナブルな訳は
早稲田という立地と60年の歴史が語ってるわけだ。
一方、昨年10月に江戸川橋駅近くに鳴り物入りで
オープンした三ん寅とはその存在理由が大きく違う。

野球選手に例えると、三ん寅は鳴り物入りでロッテに入団し、
打撃投手で157キロを投げたという“佐々木朗希投手”。
そしてメルシーはと言えば、同じくロッテに電撃入団した
ベテランの鳥谷 敬選手かな!?
もしかしたら、この例えでは分かりにくい!?

まぁ、というくらいこの二つのラーメン店は
味も背景も大きく違うということ。
でもこの違う美味しさのラーメンを
近所ということでいつでも食べれるのが嬉しいのだ。

まさに昭和のラーメン店と令和のラーメン店である。
いまどきの若者が選ぶお店は“三ん寅”だろうが、
昭和の“メルシー”の味も捨てがたいいい味なのだ。

あれっ、これって今週の“ビジ達”本編で語っている
必要”から出てきた「NeedsソリューションBiz」と
“欲求”からの「WawtsソリューションBiz」にも合致しているかも。

→http://bt.q-b.co.jp/

ビジネスもラーメンも「不易流行」ってこと。
日本人のラーメン好きは変わらないが、
味の好みは時代と共に変化するわけだ。

YouTube “ビジ達 7”の
「昭和Bizパラダイムと令和Bizパラダイム」はこちらから
→ https://www.youtube.com/watch?v=Ts8XREtMdM0

mobamain

三ん寅ラーメン

moba2

メルシーのラーメン

moba不使用

どちらも甲乙つけがたいのだ

ページTOPへ
モバイルショット

04/06
2020

mobamain

コボちゃんも、プロの粘り!?

コボちゃんとツーショット。
この二人の愛くるしい雰囲気が伝わっただろうか。

もうここにコボちゃん像ができて早5年。
赤いポストの脇で、小さいけど存在感はあるのだ。

雨の日はカッパを着て、
寒い日にはマフラーをしてたりする。
今日は春日和なので、オシャレなジャケット姿に。

ということで、きちんと世話を焼いてくれる人が
いるところがスゴい。
そういえば、たまたま神楽坂を歩いていて
このコボちゃん像の除幕式に出会した記憶が。

もちろんコボちゃんの作者、植田まさしさんも
いらしたようなのだが、神楽坂エリアに35年以上
住んでいる縁でこの像が制作されたと言う。

実は私は20代の頃から“フリテンくん”や”かりあげくん”を
好んで読んでいたのだ。
植田さんの漫画はギャンブルとかサラリーマンがテーマだったので
大人向けのギャグ漫画の部類。

そんな中の1982年に読売新聞の連載が始まったときは
え〜それは難しいんじゃ…と思っていた次第。

なんと連載から39年目に入り、今日で13,483話目だという。
これは素晴らしい。
34歳で始めた植田さんも、もう70代だという。

そういえばいろいろお世話になっている弘兼憲史さんも
同い年だったような…
いまだに「黄昏流星群」は楽しみに毎号読んでますからねぇ~。
とにかくみなさんまだまだ元気に活躍してるわけ。

今週のビジ達本編でも「プロの粘り」の話をしてるが、
植田まさしさんも、弘兼憲史さんもこの年齢にあっても、
あれこれ学び研究し、追求し続けているからの偉業なのだろう。
まさにプロの粘りを感ずる。

私も本来の粘りは、これからということだろう。
その粘りのYouTube「中島セイジのビジ達 7」はこちらから

https://www.youtube.com/results?search_query=中島セイジ

mobamain

コボちゃん像ができて早5年

moba2

小さいけど存在感はある

moba3

連載から39年目!

ページTOPへ
モバイルショット

03/30
2020

mobamain

高輪ゲートウェイも“負ける建築”!?

えっ、この長崎のホテルも隈研吾氏!?
そう言われてみれば…
本来の活躍が持ち越された新国立競技場ももちろんだし。
そしてこの、出来たて高輪ゲートウェイ駅も隈氏によるもの。

根津美術館も新歌舞伎座も、
そして私の住まいの近所の“赤城神社”も
木材が敷き詰められたお洒落な小モール“ラカグ”も隈氏だし…

スゴ~い、地方に行っても隈氏設計と出会い、
東京に戻って来ても隈氏ならではの和を感ずるデザイン。
とにかく、行くところ行くところに隈氏の
「負ける建築」が存在するのだ。

うんうん、この高輪ゲートウェイの大屋根は真っ白で
折り紙がモチーフといい、
その吹き抜けの天井からの障子越しのような光が美しい。

インバウンドを意識しての“和”のデザインで
福島県産の木材を随所につかっているという。
この辺が隈研吾氏ならではの設計ということだろう。

あー改札口の“高輪ゲートウェイ”の文字だが、
なんとこれまでのJR駅のゴシックではなく明朝体なのだ。
ここにも和のテイストをということで、これも隈氏の意向だという。
(駅名の表示までこだわるとは、さすがの徹底ぶり)

それにしてもこれまでのJRの駅舎とは大きく違う。
まぁ、これまでは駅としての使い勝手であり、
機能性を優先して来たからだろうね。

さて、隈研吾氏ならではの「負ける建築」についてだが…

新国立競技場のコンペで選ばれたとき、森元首相から
「あなたは“負ける建築”という本をだし、
この新国立競技場も負ける建築らしいじゃないですか。
オリンピック競技で“負ける”とは何事かと…」

はははっ、これはとにかく残念な解釈だが、

その地に於いて必要以上に主張せず、
多様性を受容し、その地の環境や文化に馴染むような
柔軟な建築ということだという。

よし、「負ける建築」にあやかり、
「負けるYouTuber」というのはどうだろう!?

https://www.youtube.com/channel/UCkkvLKjXwrb9EWC5xj7eTrQ

mobamain

このホテルも隈研吾氏!?

moba2

隈氏ならではの和を感ずるデザイン

moba3

高輪ゲートウェイ駅も…

ページTOPへ
モバイルショット

03/23
2020

mobamain

『100日後に死ぬワニ』にはなれない、ビジ達 7!

https://youtu.be/Lc-gkMhnJMQ

今週で6コンテンツ目、発信!
視聴回数はお陰様でトータルで500回は超しているが…
チャンネル登録者数は44人。

「ありがとうございます。
頑張ります(^^)」
(まるで、コロナ環境下で五輪内定に向けて頑張る選手のようである)

どう見ても『100日後に死ぬワニ』のように
バズることはないのは確か。

まぁとにかく、ただ粛々とチャレンジして行くだけ。
もちろん、まだ息切れはしてないが…
どんな成果がその先にはあるのだろう!?
こんな状態のことを人は「半信半疑」というのだろうか。

こんな時思い出すのは…
鍵山秀三郎相談役の「大きな努力で、小さな成果を」。

鍵山相談役はこのフレーズを講演会のテーマにすることが多い。
すると関係者の方から「逆ではないんですか」と
指摘されることがよくあるという。

そんなとき“小さな努力で大きな成果”を得る生き方よりも、
“大きな努力で、小さな成果”を得る生き方のほうが
より確実な方法ですと答えるようにしているという。

まさに鍵山相談役の生き方そのものである。
結果として、小さな努力で大きな成果を得た人は
次もそれを追ってしまうわけだ。
あーあの「待ちぼうけ」の唄のようなもの。

♪ 待ちぼうけ 待ちぼうけ
ある日せっせと 野良かせぎ
そこへ兎が とんで出て
ころり転げた 木の根っこ♪

NHKの“みんなのうた”で繰り返し聴いた記憶が。
北原白秋作詞、山田耕作作曲の唄である。

わざわざ田畑で汗を流さなくても
獲物が手に入るという成功体験を得た農夫は、
畑の仕事をせず切り株に次なる獲物がぶつかるのを待ってしまうのだ。
結果として、田畑は作物がとれないほど荒れていくわけだが…

話はChance to Challenge ビジ達 7に戻るが、
この発信が少しはビジネスリーダーのために役に立つと思えば、
成果を期待しなくてもいいことになるわけだ。

ふっふっふっ…
chance to challenge
私は『100日後に死ぬワニ』にはなれないが、
100日後に登録者数100人は超えたい!

mobamain

ユーチューバーデビュー!

moba2

あのキーワードも動画で

ページTOPへ
モバイルショット

03/16
2020

mobamain

伊万里焼き“秘窯の里”のブランディング

橋も、伊万里焼き。
トイレも、伊万里焼き。
案内看板も、伊万里焼き。

山々に囲まれ、沢山の窯元が坂に面して建ち並ぶ風景は
水墨画のように美しい。
そして、なんと言っても伊万里焼きの模様と色合いが美しいのだ。

つい、美しいものに心を奪われる私は
たちどころに伊万里焼きの虜になってしまった。

とにかく、街中が伊万里焼き一色であり、
そのための街が演出られているのだ。
なんと、この“秘窯の里”は360年もの歴史があるという。

ここで焼かれた焼き物は「鍋島焼」や「鍋島」と呼ばれ、
日本の美の頂点を極めた美しさから
世界の至宝とも称されている。

江戸時代の初め頃、鍋島藩(佐賀藩)は有田から焼き物を
将軍家や老中に献上していたのだが、
製作技法が外に漏れないようにするため
敢えてこの険しい地形の伊万里の大川内山(おおかわちやま)に
藩窯を移したのだという。

まさかここに移したことが360年後も
伊万里の“秘窯の里”として注目されることになるとは!?

伊万里のブランディングには効果的だったというと。

実は鍋島家は、関ヶ原の戦いでは敗れた西軍に加担していた。
通常なら取りつぶしや領地替えが当たり前。
ところがそうはならなかったのは最高峰の技術と
贅を尽くした伊万里焼を献上していたからだと言われている。

伊万里焼の美しさもあるが、
これもブランディングのなせる技と言っていいだろう。

改めて、“ブランディング”の重要性を確認した次第。

mobamain

橋も、伊万里焼き

moba4

トイレも、伊万里焼き

moba2

案内看板も、伊万里焼き

moba3

伊万里焼き一色!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ