これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

目からウロコのおすすめ本

10/21
2024

book_1021_1

『科学的根拠に基づく最高の勉強法』 安川康介著

『科学的根拠に基づく最高の勉強法』なる本を手にした。
“勉強する”という行為の中で、どのようなプロセスが
より長期的な記憶形成に効果的であり、
どのようなプロセスが効果的ではないのかを考察するという。

私たちがこれまで繰り返してきた
勉強法はそのほとんどが効果が高いわけではないのだと。

◆繰り返し読んでも効果は高くない

◆ノートに書き写しても効果は高くない

◆ハイライトやラインを引いても効果は高くない

◆それぞれの好みの学習スタイルに合わせても効果は高くない

(え~これまでやってきたことを全否定している?!)


現代では、勉強法に関して
科学的な知見が蓄積されてきているにもかかわらず、
いまだにそうした情報が社会で広く共有されていない。
そして、不思議なことに今の義務教育では、
勉強すべき内容は教えるが
どうしたら効果の高い勉強ができるかは教えてくれていないという。


【より効果的なのは“アクティブリコール”!】

先程の私たちがずーっと繰り返してきた勉強法を否定して
打ち出した勉強法は“アクティブリコール”。

「active(能動的)にrecall(思い出す)」という意味で、
何かを記憶するときに単なる丸暗記で終わらせず、
使いながら思い出して定着させる学習法のこと。

簡単に言えばアクティブリコールとは…
勉強したことや覚えたいことを
能動的に思い出すこと、記憶から引き出すこと。

例えば英単語のリスト、教科書の章や段落、新聞や本など
覚えたい情報をまず読む。
その後、その情報を見ないで、覚えたい内容を白い紙に
できるだけ書き出していく。

その際のポイントは、元の情報を見ない、
つまり記憶の手掛かりがない状態で、
頑張って記憶から内容を引き出すこと。

従って学習者がしたことは、
“学んだ内容をただ紙にできるだけ書き出す”
“パソコンにできるだけ打ち出す”
というとてもシンプルなもの。


【35年前には証明されていた“アクティブリコール”効果】

「え~だったら早く教えて欲しかった!」
と思っている人は私だけではないだろう。

実は、これまでの学習に関する数多くの研究から、
何かを記憶するためには、それを積極的に思い出す作業や、
脳みそから頑張って取り出す作業こそが、
決定的に重要だということが明らかになっていたのだ。

→35年前(1989年)に発表された研究結果にも
すでにこのことは証明されていたという。

なのに、その効果的な学習方法を
誰も教えてくれていなかったということ。

ちなみに、覚えにくい内容や難しい内容の場合、
ブツブツ呟いたり、声に出しながら書く方が
情報をただ黙読するより記憶に残ることが分かっている。

→“プロダクション効果”という。
(これは時々やっているかも?!)

とにかく従来の学習方法、例えば繰り返して読むことや
ノートに書き写すといった学び方は
それほど効果が高くないことにガッカリ。
この本にも重要なところには蛍光ペンを入れたのに…
これは印としては意味があるわけだけど。

できれば“アクティブリコール”は、
私が小学校に入る63年前に知りたかった!

book_1021_2

“アクティブリコール”効果に注目!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

06/10
2024

book_0610_1

『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』 野村裕之著

「論理的思考問題」のタイトルに惹かれ手にとった書籍。
すべてが加速する時代にあっては、
それまでの常識であり考え方は通用せず、論理的思考により
次なる可能性を自分なりに考え発想し、決断する必要がある。

中島流の「“いい経営者”のマンダラチャート」にも
8つのサブテーマの一つとして“ロジカルシンキング”が登場している。
これからの時代における経営でありビジネスには、
必要不可欠な要素であることは間違いない。

この本の“はじめに”にあたるところから…
「あなたは論理的な思考ができる人でしょうか?」とし、
「ハーバード大学やイェール大学といった
世界的超名門校の大学生ですら全問正解は17%しかいませんでした。
あなたはわかるでしょうか?」
という私たちを刺激する投げかけも。

【以下の3問、それぞれ5秒で答えてください】

→1問目
ボールペンと消しゴムは合わせて110円。
ボールペンは消しゴムより100円高い。
では、消しゴムの値段は?
(あれっ、これってあの経済行動学でもあった問題?!)

→2問目 
社員4人で作業して、4日で4つ生産される商品がある。
この商品を100日で100個つくるには、
最低何人の社員が必要?

→3問目
あるイベントで、開始時は観客が1人だったが、
1分ごとに2倍に増え、12分で会場が満員になった。
観客が会場のちょうど半分を占めたのは、
開始から何分後?

これら3つの問題は、「論理的思考問題」とも呼ばれている。
特別な知識を必要とせず、
問題文を読んで論理的に考えれば答えが導けるという。

要するに“考える力”さえあれば誰でも解ける問題。
知識や情報など複雑な事象を概念化し、
抽象的な考えや物事の本質を理解するためのスキル。

Google、Apple、Microsoftといった世界的企業も、
こういった問題を入社試験で出題しているとも。
(→この3問の答えは、本を読んで確認してね!)

【これら“論理的思考問題”で“5つの能力”を高められる?!】

論理的思考問題で高められる“5つの能力”として
論理的思考、批判思考、水平思考、俯瞰思考、多面的思考が
挙げられています。

【1】論理的思考
事実や情報を冷静に見抜き、順序や法則を整理して、
矛盾のない適切な判断をする力。

【2】批判思考
前提となる情報や直感に対して疑問を持って考え、本質を見抜く力。

【3】水平思考
既成概念や常識、先入観、過去の事例などにとらわれることなく、
フラットな視点で自由に発想する力。

【4】俯瞰思考
現状の視野や細部にとらわれることなく、視座を高めて物事を捉える力。

【5】多面的思考
物事に対して一つの視点からではなく、複数の立場や角度など
あらゆる側面から考える力。


これら問題にチャレンジすると…
“論理的思考が高められる!”に期待したいわけだが…果たして?!

350ページにも及ぶ本なので、多くの問題が詰まっていて
いろいろ試行錯誤していると、確かにいろいろな思考が
刺激されていることは間違いないようだ。

ちなみに、タイトルの“頭のいい人だけが解ける…”という表現は
IQ値の高くない私にとっては、
挑戦的な言葉に聴こえてならないのだが…

book_0610_1

“論理的思考問題”で高められる5つの能力とは

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

01/15
2024

book_0115_1

“MOE絵本屋さん大賞2023”受賞! 令和の時代に『パンどろぼう』がヒットする理由。

『パンどろぼう』をご存知だろうか?!
あちこちの街の本屋さんでも“パンどろぼう”のコーナーが設けられていて、
さまざまなキャラクターグッズが並べられていた。

いつもの大手町の丸善にも2階のあるコーナーには
多くのグッズとバナーやポスターが並んでいたのだ。

第16回MOE絵本屋さん大賞2023でも
柴田ケイコさん『パンどろぼうとほっかほっカー』が大賞を受賞!
そしてシリーズ最新作も出て、グッズも大人気という。

【その物語もキャラクターも、柴田ケイコ流が新しい!】

『パンどろぼう』の“どろぼう”というテーマも
これまでの子供の絵本にはなかったと思うし、
柴田さんが描くキャラクターのその顔つきは、悪役に徹しきれない
愛くるしい魅力と悪戯っぽさや不安定さも表現されている。
シンプルながらも個性的で、キャラクターそれぞれの特徴を捉えた
独自のスタイルが子供たち(?)にウケているということだろう。
→そもそもパンの被り物をしている登場人物(動物?!)というのも
普通じゃないけどねぇ〜。

物語は子供たちが身近に感じるテーマでありながら、
冒険心や想像力をくすぐる展開が見事に描かれていて、
パンを盗むというシンプルなプロットは、子供たちの興味を引きつけ、
主人公のその後の成長や変化をつい追ってしまう。

主人公のドロボウが、悪役ではなく問題を持ちながらも、
愛すべき一面を持っていることが共感を呼んでいる理由。

→ここに「意味の消費時代」のアート思考でありデザイン思考が存在する。

【買っているのはミレニアル世代でありZ世代のお母さん】

絵本を買っているのはSNSに精通している
20代から30代のお母さんであり、公式インスタもあり、
インスタがPRに貢献していることが分かる。
絵本としては…
2020年4月の『パンどろぼう』の出版から
『パンどろぼうvsにせパンどろぼう』
『パンどろぼうとなぞのフランスパン』
『パンどろぼう おにぎりぼうやのたびだち』
『パンどろぼうとほっかほっカー』と
すでに5冊が出版されているという。
他にもパンレシピ本やMOOK本も数冊出版されている。

公式インスタに紹介されていたグッズは…
エコバッグ、トートバッグ、クッション、コルクコースター、ノート、
キッズレインブーツ、ポシェット、タイマー、ボールペン、
仕切り付きファイル、ティシュケース、レターセット、リュック、
ピクニックボックス、パスケース、がま口コインケース、ランチクロス、
ランチ巾着、レジャーシート、サンドイッチケース、箸箱セット、
アルミ弁当箱、ぬいぐるみポーチ、etc.
あー他にもトレーナーやソックスもあったはず。

これらは“パンどろぼう”関係グッズとして紹介したのだが、
実は“パンどろぼう”のキャラグッズだけでなく、
“なぞのフランスパン”や“おにぎりぼうや”、
“にせパンどろぼう”のグッズまでもあるのだ。
丸善にはグッズもたくさん並んでいた記憶が。

↓ ↓ ↓

このキャラクターたちは少なくとも美しい顔つきではなく、
個性的で特徴を持った顔。
その顔つきは、ストーリーを理解している人には愛くるしい対象となるが
この絵本の存在を知らないオジサンには、
なぜこのキャラクターグッズがウケるのか理解できないことだろう。

ということで、これも社会の成熟化による“意味の消費”現象ということ。
今回はその代表例として『パンどろぼう』を紹介させてもらったが、
実はこの現象は“すでに起こっている未来”として
あちこちに拡がろうとしている。

book_0115_2

関連グッズコーナー

book_0115_3

絵本だけでなくムック本などもある

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

11/13
2023

book_1113_1

『行動経済学は最強の学問である』Part 3 “情報オーバーロード”の脅威とは?

あなたは一日に何通のメールを受信している?
私はウィークデイでだいたい80〜90通くらい。
これらのメールを確認チェックするだけでも、
日々結構時間を取られているわけだ。

あなたはその着信メールを一日何回チェックしているだろうか。
専門知識を基に知的労働をする“ナレッジワーカー”は、
少なくとも一日に50回はメールをチェックしているというのだ。
こんなことをしていては集中力が途切れ、生産性が落ちるのは当然。
もちろんそんなことは分かっているのに、ついつい何回もメールボックスを
開いてしまうという。

“タイパ”すなわち“タイムパフォーマンス”が叫ばれるなか、
当然、誰もが時間効率を上げたいわけだが…

【“情報オーバーロード”にどう対処するのか?!】
タイパ時代、集中力を高めて限られた時間を有効に使いたい、
そして的確な意思決定をしたいというのは誰もの願い。
ところがなかなか集中できない状況に身を置いているのが実際。

そこで行動経済学における「情報オーバーロード(Information Overload)」。
すなわち、多過ぎる情報のせいで人が非合理な行動をしてしまうこと。
いかに私たちは、この情報化社会による多過ぎる情報に
踊らされているかである。

そこでユーザーに“情報オーバーロード”とさせないために…
Amazonは、ユーザーのデータを蓄積しアルゴリズムを使って
“おすすめ商品”を出している。

TikTokは、アプリを開いた瞬間におすすめ動画が流れてくる。
Netflixも同様で、アプリを開くと必ずおすすめが流れてくる。
YouTubeもあなたの好みのサムネがたくさん写し出されているはず。
世界のプラットフォーマーたちはさすがである。

ここまでは相手が選択しやすくなるための行動経済学の視点だったのだが、
私たちのビジネスシーンにおいても、
無数の選択肢に迫られることが多くある。
すべての選択肢を検討し熟考した上で決定したいところだが、
なかなかそんな時間の余裕もないし、選択するための知識もないのが実際。

【私たちはどうすれば“選択オーバーロード”を避けられるのか?!】
スティーブ・ジョブズが黒いタートルネックだけを着ていたのは有名。
服を選ぶ時間も、画期性ある商品開発にあてたかったのだろう。
オバマ元大統領も“スーツは3着しか持ってない”と聞いたことがある。
マーク・ザッカーバーグもそのほとんどがグレーまたは紺のTシャツか
それにジャケット。

彼らは服を選ぶ時間をもっと生産性のある意味ある時間に
使いたかったのだろう。
ということは、“そもそも選ばないようにする”というのは一つの方法。

ちなみに、行動経済学ではこのことを“情報オーバーロード”ではなく
“選択オーバーロード”にならないためにと言っているようだ。

実は私も、黒いパンツに黒のジャケット、黒い靴下は定番。
日々変えるのはワイシャツとネクタイだけ。
仕事柄もあり人前に立つことも多いので、ある程度のファッションセンスは
求められることから、ワイシャツも襟が小さいタイプと決め、
自ずとネクタイもスリムなタイプとしている。

これだけでも、服を買うときもコーディネートをするときも
それほどの時間を要さないわけだ。

そういえばクルマを持たない、ゴルフもしないという明確な意志を持つことも、
選択にも時間をかけず、そこにかかる時間を他の重要なことに使えることに。
“そもそも選ばないようにする”ということは、
さまざまな面であらかじめ自分ルールを明確に決めておくことなのだ。

経営者は特に、この変化の時代はクリティカルな意思決定を
多くしなければならないわけで、“選択オーバーロード”になってる暇はない。
もっともっと新たな時代の“選ばれるビジネス”を探り出し、
どう創り上げていくのかに時間を割かなければ…

あーもしかしたら、例のジェネレーティブAIが大量のデータを学習して、
これら“情報オーバーロード”や“選択オーバーロード”から
私たちを救ってくれるということなのか?!

ふむふむ、令和のすべてが加速するオーバーロード時代には、
DXを駆使してAIをどう使いこなすかということが
次なるビジネスステージへの近道なのかもしれないのだ。

book_1113_2

“情報オーバーロード”の対処法をご紹介

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

11/06
2023

book_1106_1

『行動経済学は最強の学問である』Part 2 “認知のクセ”による非合理な意思決定!

先に「なぜ人々は非合理な選択をするのか?」
というタイトルで紹介した“行動経済学”。

その内容は『行動経済学は最強の学問である』相良奈実香著から
紹介したわけだが、今回はそのPart 2。

今回の話で、なぜ今“行動経済学”なのかを理解してくれるはず。
ということで今回も“行動経済学”的クイズから…
(書籍にあったクイズを一部だけ変えて紹介)

【Quiz 1】
野球のバットとボールが、合わせて1,100円で売っています。
野球のバットはボールよりも1,000円高いです。
別々に買ったらそれぞれいくらでしょう。

「バット1,000円、ボール100円」
すぐにそう答えたあなたは、
アメリカの一流大学の学生と同じ間違いをしていると。

正解はバット1,050円、ボール50円。
簡単な計算で少し考えればわかることを、
直感的なシステムを使って答えると間違ってしまう。
これが“認知のクセ”による非合理な意思決定だという。

【私たちの脳の2つの思考モードの存在】
人間の脳は情報処理をする際に、2つの思考モードを使い分けている。
◆システム1 =直感的で瞬間的な判断
◆システム2 =注意深く考えたり、分析したりと時間をかける判断

ということで、人間はつい“システム1”を使いがち。
そのことを知っておくことが、誤った判断をしないためにも重要だ。
人はどんなときに“システム1”を使いがちになるのか。

→疲れているとき
→情報量・選択肢が多いとき
→時間がないとき
→モチベーションが低いとき
→情報が簡単で見慣れ過ぎているとき
→気力・意志力がないとき

ふむふむ、これらを知ってみると“システム1”を使うことが
かなり多いことも理解していただけるはず。

【マクドナルドの“認知のクセ”に関する失敗例!】
マクドナルドがマーケティングリサーチとしてのアンケートを実施。
すると近年の“健康志向”の傾向もあって
“もっと健康的なメニューも増やしてほしい”という声がたくさん寄せられた。

そこでそれらの声を反映させて、
サイドメニューにサラダとフルーツを加えたのだが…
残念ながら、不発に終わったという。
実際に顧客がマクドナルドに求めていたのは、健康的なメニューではなく
“脂っこいハンバーガーやフライドポテト”でありファストフードだったのだ。

マクドナルドに行くときはそのほとんどが“忙しいとき” “疲れているとき”。
すなわち注文するときは“しっかりと健康を考えて注文する”のではなく
“なんとなくぱっと見て決める”という“システム1”の意思決定。

一方、人がアンケートで答えるときは、対象者はじっくり考えて
“システム2”の状態で回答しているということ。
言い換えればマクドナルドのブランドは、
すでに高いレベルの“認知のクセ”ブランドだったのだ。

福山雅治風に言えば「実に面白い!」。
この書籍のクイズや事例を見ていると、これまでの私たちの発想であり、
“生活者”の捉え方に修正が必要ということ。
そして、私たちのこれまでのマーケティングの概念を
変えなくてはいけないことが分かってくる。

ところで…
ある要件で席を立ち会議室に向かうわけだが、
その途上であるプロジェクトのメンバーに偶然会い、あれこれ話していると、
何のために会議室に向かっていたのかを忘れてしまうことが度々ある。

これって出会った人を優先する“システム1 ”の直感的で瞬間的な判断であり、
“認知のクセ”による非合理な意思決定なのだろうか?!
それとも、ただ老化による記憶の問題?!

これはさすがに“行動経済学”には入れてもらえない気もするが…

book_1106_1

脳の2つの思考モードの事例とは?!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ