これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

目からウロコのおすすめ本

06/05
2023

book_0605_1

『宇宙ベンチャーの時代』小松伸多佳&後藤大亮著

以下の1〜7の項目でどれが事実でしょう?

1.はやぶさ2がサンプルを持ち帰った小惑星“リュウグウ”丸ごとに対して、
ネット上で12兆円もの高値がつき、
2.月の土地が1万円以下で売りに出され、
3.3Dプリンタロケットが製造され、
4.宇宙ホテルの試験機が軌道上を回り、
5.NASAの入札で勝ち上がった民間ベンチャーが月への貨物輸送を受注し、
6.衛星の監視データから誰も知らない情報を得た投資ファンドが、
金融市場で大儲けをし、
7.政府予算の役割が縮小して、宇宙ビジネス市場全体の4分の3が
すでに民間主導になっている

これらはすべて事実で、2022年までに実際に起こっていること。
すなわち、これらは中島流では“すでに起こっている未来”ということ。

この冒頭の項目は、いま私の手にある新書の“はじめに”に書かれてある話。
サブタイトルには“経営の視点で読む宇宙開発”とある。
その著者の一人が東京NBCの仲間でもある小松伸多佳(のぶたか)氏。
この著者の二人ともJAXAの関係者でもあるので、
宇宙開発におけるさまざまなデータにも裏付けがあるわけだ。

小松氏は動画番組“Business Today”6月の収録にゲストで登場してもらい
この“宇宙ベンチャーの時代”について語ってもらう予定。
小松氏はベンチャーキャピタリストであり、JAXAの客員でもある。
ということから、世界の宇宙開発の今の動きを捉え、小松流に解釈している。
これからは宇宙ビジネスが加速して、どんどんその先へ進んでいくという。
もしかしたら、AIの進化の仕方も早いが、それと同じくらい?!
いやそれ以上に“宇宙開発ビジネス”が早く進むかもしれないというのだ。

【2021年が民間宇宙ベンチャー元年?!だという】
→バージン・ギャラクティク社がリチャード・ブランソン氏を乗せて宇宙へ。
あのバージン航空の創業者のブランソン氏だ。
→ブルー・オリジン社がAmazonの創業者ジェフ・ベゾス氏を乗せて宇宙へ。
このブランソン氏とベゾス氏は、なぜか“初の民間宇宙旅行”という
表現にこだわって争っていたようだが…
そんな折、マイクロソフト社のビルゲイツ氏は
“地上でまだまだやらなければならない課題がたくさんあるのに、
宇宙に行くなんて考えられない”と批判していたりもする。
→スペースX社のクール・ドラゴン宇宙船で、
3日間にわたって地球周回軌道を回る。

ということで、2021年が民間宇宙ビジネスの元年だという。
その後もこれら各社以外にも、宇宙に関係するビジネスベンチャーが
どんどん出てきているという。

とはいえ、この書籍で注目しているのは、宇宙ベンチャーの雄といわれる
“スペースX社”であり、そのCEOのイーロン・マスク氏。
私もみなさんもいろいろ知りたいはずだが、この著者の小松氏が
テスラ、X Corp.のCEOでもあるイーロン・マスク氏のことを
かなり贔屓目にたくさん語ってくれている。

【イーロン・マスク氏の経営資源の集め方が素晴らしい!】
後発のスペースX社が成長機会を獲得するには、
型破りな戦略が必要だった。
そこでワシントンて開催された宇宙航空関連の一大イベントでは、
未だ一度も打ち上げたことのない、打ち上がるかさえ定かでない
「ファルコン1ロケット」を特注の大型トレーラーに牽引させて
お披露目したという。
そして、イーロン・マスク氏は現状の宇宙開発に対する一大批判を展開。
“人類を火星に移住させる”ことや“打ち上げコストを100分の1に引き下げる”
ことを声高に訴えて世間の注目を集めた。
派手なパフォーマンスによる宣伝効果で世間の耳目を集め、
優秀な人材と技術を結集しながら道を切り開こうという戦略だったに違いない。
当然既得権勢力からは批判を浴びて炎上することは予定のうち。
マスコミの露出度は高まり、スペースX社への注目は高まったという。

ところで小松氏は、これら宇宙開発産業ベンチャーの経営から
多くの学ぶことがあるという。
→社員のモチベーションを保つ経営手法?!
→内製化による生産革新
→使い捨てにせず再使用によるコストダウン
→IT産業で培ったスピード重視の工夫
そしてスペースX社のロケット事業とスターリンク事業のコラボ展開が
大きな相乗効果を生んでいる。
スペースX社の最近のロケット打ち上げ頻度は、なんと週に1回以上だという。
(そんなに打ち上げて採算が合うのだろうか?)

小松氏が言いたいのは、“宇宙開発ベンチャーから経営を学ぶ”というより、
“イーロン・マスク氏”からこれからの経営でありビジネスを学べと
言っているように思えるのは私だけだろうか。

とはいえ、日本の宇宙開発ベンチャー含め宇宙ビジネスが
ここまで進んでいるとは?!
私たちのビジネスは地球規模で進んでいるのではなく、
宇宙規模で進んでいるということだ。

book_0605_2

著者の一人は東京NBCの仲間である小松伸多佳(のぶたか)氏

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

05/22
2023

book_0522_1

日本を美しくする会30周年記念誌『掃除道』、 “288の掃除道”を伴って発信!

ついに仕上がった『掃除道』30周年記念誌。
「次世代に光を放つ導きの書」と題された“はじめに”は、
20年以上に渡って初代会長を務めた
田中義人顧問により書かれていた。

(以下、冒頭の話)

→「日本を美しくする会」が発足して三十年。
今年は「十年偉大なり、二十年畏るべし、三十年にして歴史なる」の
大きな節目の年を迎えました。
この間、“掃除道”の広がりとともに、人生が、学校が、会社が、
地域が良くなった事例が数多く生まれ、
今や掃除は大きな社会運動となってきました。
そこでこの度、設立三十年を記念して
“掃除道”に取り組んできた道友一人ひとりの叡智を集めた
「掃除道記念誌」を発刊する運びとなりました…

田中顧問の言葉を借りれば、北海道から沖縄までの“道友288人”から寄せられ、
それを“手間をかけて編集した”記念誌ということ。
1ページに1人の寄稿文800字と写真が紹介されているわけだが、
“道友”とはいえ、さまざまな立場のいろいろな方々がいるわけで…

総理大臣経験者もいれば上場企業の経営者も、
老舗の店主もいればそのお隣の主婦も、そして若手の勤め人もいる。
800字にまとめることも含め、288の寄稿文を1冊にまとめ上げるには、
それはそれは編集の人たちは大変だったことだったろう。
(編集に携わった方々、お疲れ様でした)

さすがに一挙読みはできないが、どんな方々が寄稿してくれたのだろうと
1ページ1ページ目繰っていると、半分以上は顔見知りの人が…
そして3分の2を過ぎた頃、懐かしいおばあちゃんの顔が!
宮崎の老舗お菓子屋“なんじゃこら大福”の日高のおばあちゃん。
この会の20周年の時に動画に登場してもらったので10年ぶりかもしれない。

日高のおばあちゃんも寄稿してくれたんだ〜と添付の写真を見ながら
“元気かなぁ〜”と思いを馳せていると、
その写真に“日本講演新聞”(元みやざき中央新聞)の松田くるみ会長が
いるではないか。
(なんと、同じ宮崎とはいえ知り合いとは?!)
松田くるみ会長は1年ほど前に、私が主宰する月刊CDに登場していただいた方。
この記念誌のお陰での偶然のなせるワザが面白い。

そしてその日高のおばあちゃんの話に紹介されていた鍵山相談役の話。
→私は今までたくさんの尊敬すべき人に出会ってきましたが、
なかでも一番尊敬する人が鍵山秀三郎さんです。
鍵山さんは、“どうやったら人を喜ばすことができるか”ということを
いつも考えているんです。
鍵山さんはこう言います。
「自分のような人間が世の中にたくさん増えたら、
この国はよくなるか?それとも悪くなるか?
そういうことをみなさんも考えてください」と。
私たち一人ひとりが、思いやりの気持ちで人を喜ばそうとするだけで、
この国はたちまちよくなっていくと思います。
だから、私は“自分一人くらいは”とは思わないで、
“自分一人から”と思うようにしています…
(と続くわけだが…)

もしかしたら私も、この相談役の話は聴いたことがあるかもしれないが、
改めて“自分のような人間が世の中にたくさん増えたら”を考えてしまった。
(少し怖い気もするが…)
あなたはいかがだろうか?!

こんな寄稿文が288ページもあるのがこの30周年記念誌『掃除道』。
北は北海道から南は沖縄の人たちまで、多くの道友が登場している。
この“掃除に学ぶ会”の30年間で、ここに寄稿はしなかったが
大きな影響を受けた人はたくさんいるはず。

私も“掃除に学ぶ会”にお世話になったおかげで、私のビジネスの仕方も
その優先順位も、その出会いも大きく変わっているのかもしれない。

ちなみに私もこの『掃除道』に寄稿できなかったわけだが…
鍵山相談役に感謝、“掃除に学ぶ会”に感謝である。

book_0522_2

宮崎の老舗お菓子屋の日高のおばあちゃんの記事

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

03/13
2023

book_0313_1

脳にとって最高のエクササイズは運動である 『運動脳BRAIN』アンデシュ・ハンセン著

「研究者は60歳の被験者たちを2つのグループに分けた。
一つは週に数回の頻度でウォーキングを1年間続けるグループ。
もう一つは、同じ頻度で心拍数が増えない程度の
軽い運動を1年間続けるグループ。
この実験に先立ち、被験者全員がMRIによる脳の検査を受け、
1年後にもう一度チェックを受けることに。」

そして2つのグループはまったく異なる結果に!
↓ ↓ ↓
ウォーキングを1年間続けた被験者たちは、
健康になったばかりでなく、脳の働きも改善していた。
→MRIの画像は、脳葉の連携、とくに側頭葉と前頭葉、
 また側頭葉と後頭葉の連携が強化された
→脳全体の働きが1年前より向上していた

身体をよく動かした被験者の脳は、明らかに
若返っていたという。 1年間加齢がまったく進まず、
それどころか生物学的にも強化されていたというのだ。
いかがだろうか?!
こんなに分かりやすい実験データをベースに
この本『運動脳BRAIN』は書かれていた。

著者アンディシュ・ハンセン氏はスウェーデンの精神科医。
スウェーデンの人口は1,000万人だが、
この本は67万部発行されているという。
なんと人口の7% 近くの人が手にした計算だ。

【運動のメリットとしての具体的項目としては?!】
書籍には運動のメリットとして以下のような項目があげられている。
◆ストレスが減る
◆集中力が上がる 
◆意欲が増す
◆記憶力が高まる
◆創造性が高まる
◆学力を伸ばす

私自身も継続して運動をしてきた側の人間なので、 
“ということだよねぇ~”といいたくなる。

【アイアンマン世界チャンピオン稲田 弘さんが証明?!】
そしてそれをしっかり証明している人が頭に浮かんだのだ。
このビジ達でも紹介した70歳でトライアスロンに初挑戦をし
86歳でアイアンマン世界チャンピオンとなった
稲田 弘さんである。
私の動画番組“Business Today”にゲストとして登場いただいた時は
すでに90歳を迎えるタイミングだったのだが、
とにかく姿勢も良く、顔つきも語り口からも聡明さがうかがえた。
稲田さんこそ、ほとんど加齢が進まず
より聡明感が増した人なのではと思った次第。

【できればウォーキングよりランニングを!】
繰り返しになるが、この書籍の結論はいたってシンプル。
“脳にとって最高のエクササイズは運動である”ということ。
そして本書のあらゆる箇所に
“できればジョギングよりランニングを!“と書いてある。
366ページもの分量を割いて、あらゆる角度から
“運動がなぜ脳に良いのか?”を実験データを伴って証明している。

さて私もできれば週に2回はしっかりした運動を継続したいのだが…
ただ、花粉が大量に舞うこの季節はアウトドアを避け、
今日もインドアのランニングに行こうかな?!


book_0313_2

運動脳で思い出されるのは、アイアンマン稲田さん

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

12/12
2022

book_1212_1

『イーロン・マスクはステーブ・ジョブズを超えたのか』 竹内一正著

竹内一正氏はスティーブ・ジョブズの本を10冊以上、
イーロン・マスクの本もすでに8冊くらい上梓している。
私と同い年のジョブズからビジネスのヒントを学びたいと
ジョブズの本を手にしてみるとそのほとんどが竹内一正著。 
これからはイーロン・マスクの時代と思い、
イーロン・マスクの本を手にしてみても竹内一正著だ。
そしてついに『イーロン・マスクはスティーブ・ジョブズを超えたのか』
という二人を掛け合わせた本を出版した。

アップルを創業したスティーブ・ジョブズ。
「電気自動車企業テスラと宇宙開発企業スペースXを
率いるイーロン・マスク。
二人は希代の天才経営者と称されるが…」という流れで始まる。

竹内氏はそもそも、この二人を比較し、
白黒つけようとしているわけではない。

この書籍の読みどころを紹介しよう。
まずはジョブズ。
もし今も“アップル”のCEOをしていたら、アップルはきっと
大変なことになっていただろう。
場合によっては倒産していたかも?!。
ジョブズが関心があるのは新製品開発だけであり、
環境問題など眼中になかったのだ。
(今のCEOのティム・クックは別だが…)

そしてイーロン・マスク。
“テスラ”は2020年に時価総額でトヨタを抜き、
自動車メーカーとして世界一になった。
その背景は地球温暖化への危機感が
テスラの背中を押してくれたことは間違いない。
(そもそもテスラは2003年の創業から17年間は赤字続きだった)
もう一つの会社“スペースX”は
“人類を火星に移住させる”とマスクは豪語したが、
当時は誰も信じなかった
2000年代に入ってから、NASAによる
宇宙開発の民営化推進がスペースXを後押しした。
結果としてマスクがもし10年早く生まれていたら、
テスラのEVも、スペースXのファルコンロケットも
失敗していただろう。
と書かれている。

いずれにせよ、天才経営者でも、時代の流れに逆らって
成功を手にすることはできないということ。
すなわち、地球規模で流れるビジネスの時流をどう捉え、
どう乗るかが重要なポイントとなってくるわけだ。

そして、私が本の中で“言い得て妙”と思った見出しフレーズが、
◆「今を見て、未来を創ったジョブズ」
目の前の時代の波に乗ることで成功をつかんできたジョブズ。
◆「未来を決めて、今を創るマスク」
時代の波を自分で創ることで、思い描いた未来を実現しようとするマスク。

時代的にも近くにいた二人だが、同じ土俵に上げて
比較することはできない。
それは、今活躍する大谷選手と
ベーブ・ルースを比較するようなものなのだ。
とはいえ、ジョブズとマスクのスゴさが分かる
書籍であることは間違いない。

book_1212_1

ジョブズとマスクのスゴさが分かる書籍

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

10/11
2022

book_1011

『社長が席を譲りなさい』と『“捨てる”思考法』

丸善本店で出会った2冊の書籍。
『社長が席を譲りなさい』と『“捨てる”思考法』は
今まさに私が言いたいことを語ってくれているではないか。

①『社長が席を譲りなさい』

“令和のことは令和の頭で考えよ”という小見出しから。

「新型コロナが収束に向ったとしても、変革した新社会が
再び元の姿に戻ることはない。新しい日常が普通の日常になる。
もはや昭和や平成の成長モデルが通用しないことは明らかである。
人口減少の下の日本で、なお成長を求めるのであれば、
昭和、平成の考えを捨てて、令和の頭で考えることが必要だ。
社会が変われば、人も変わらざるを得なくなる。
企業にあっては、まず社長からその言動を刷新することが求められる。
それができなければ早々に退任するべきだ。
最悪の老害とは、正に権力の長期にわたる掌握に尽きる」

著者の丹羽宇一郎氏(83歳)は伊藤忠商事の社長・会長を歴任し、
民間出身では初の中国大使にも就任した方だ。
この年齢でこれをしっかり言い切っているところが、素晴らしい!

②『“捨てる”思考法』

著書の出口治明氏は2008年にライフネット生命を開業し、
2012年には株式上場。
創業から10年目に当たる2017年に古希を迎えた後、
ひょんなことから立命館アジア太平洋大学(APU)の学長に就任された方だ。

本書はこんなプロローグから始まる。

「日本生命、ライフネット生命と歩き、保険業界から教育業界に
転身しましたが、振り返れば僕の人生は“捨てる”と“得る”の連続でした。
いわば人生は毎日がトレードオフ。
人間の器が小さくても、トレードオフによって何倍にも活かすことができます。
その第一歩が“捨てる”にあることは間違いありません」

そして現在74歳である出口氏が
“こだわりを捨てれば仕事はうまくいく”という小見出しで
こんなエピソードを書いてくれていた。

「ライフネット生命を創業してまもない頃、
限られた予算で広告効果を得る必要があったので
20代のマーケティング担当者に“どんなアイデアにものるで”と伝えたところ
“ハトが選ぶ保険”という企画を持ってきました。
河原に紙皿を何枚か置いて、そこに“1,000万円” “2,000万円” “3,000万円と書き、
それぞれ大豆、ピーナッツ、マカデミアナッツを何粒か入れておく。
河原にいるハトがどのお皿の豆を食べたかで、
加入する保険を決めるというコマーシャルです。
さすがにこの内容には度肝を抜かれ、“おまえ、アホか”という一言が
口をついて出たものです。
ところが、“アホなのは出口さんです”と言い返してくるではありませんか。
“出口さんは60歳を超えた年齢だから、
この企画をうさんくさいと感じるのですよ。
ライフネット生命のコマーシャルは、
これから家庭を持つ20代、30代のお客様に届けたいわけですよね。
それなのに60代の感覚で文句を言うのは、出口さんのほうがアホです”
なかなか辛辣な意見ですが、ロジカルで筋が通っているので思い直し…
(中略)
やがてこのコマーシャルはインターネットで話題となり、
ライフネット生命といえば「ハトの保険」と言われるまでに周知されました。
僕の固定観念を捨てるきっかけをつくった担当者がいなければ
実現しない企画でした。
そして現在でも、ライフネット生命は年功序列の人事採用とは無縁です」

このエピーソードでだけでも、一冊全体が見えてきたのではないだろうか。

このお二人に共通しているのは(私も含め)、
昭和のビジネスであり社会の常識を身に纏っていることは認めていて、
それがすでに通用しないことも分かっているということ。

いかにこれからを担うミレニアル世代以下の人たちに席を譲り、
どうサポートするかなのである。
すでに彼らの方が、これからくるだろう時代をよく分かっているのだ。

「女性社会起業家アカデミー」もその若者たちのサポートのつもりなのだが…
果たして!?

book_1011

昭和のビジネスや社会の常識はすでに通用しないのだ!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ