これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

目からウロコのおすすめ本

11/24
2020

book1

『ザッポス伝説2.0』ハピネスドリブンカンパニー トニー・シェイ著

“ザッポス”をご存知だろうか?
日本ではまだ販売されていないが、靴のオンライン販売の会社だ。
著者のトニー・シェイ氏はこの“ザッポス”のCEO。
今注目されている企業で2冊目の本だ。

この本を開くと1ページ目に
“ザッポスの目的”とあり、
「顧客と社員とコミュニティーと取引先と株主の
すべてに向けて、長期的かつ持続可能な方法で
ハピネスを提供できることを証明し、
世界をインスパイアすること」とある。
要するに、「WOW(ワオ)を体現して提供することだね」
とトニー・シェイ氏は口語調で書いている。

ザッポスの驚愕の企業文化は、その組織にも現れている。
通常のヒエラルキー的組織ではなく、
社員一人一人の自律的な振る舞いの結果として秩序を持つ
大きな組織を作ることを目指している。
小さな会社であれば、一人一人が何らかの責任をもって
対応することは可能だが、この会社は年商1000億円超企業。
大きな企業での“自己組織化”の実現は、
ティール型組織を大規模会社でもやっていけるという
ことを証明したということ。

そしてアマゾンがこのザッポスを800億円で
買収したことでも注目された。
アマゾンは、将来脅威となる可能性のある企業を
まだ企業規模が小さいうちにM&Aし、 
グループに入れるという戦略をとる。
しかし、アマゾンはザッポスに対して、
傘下のeコマース企業でありながら
独立した経営をトニー・シェイ氏に約束している。

“ザッポス”の10のコア・バリューを紹介する。
1.サービスを通じてWOW(驚愕)を届ける
2.変化を受け入れ、その原動力となれ
3.楽しさと、ちょっと変わったことをクリエイトせよ
4.間違いを恐れず、創造的でオープンマインドであれ
5.成長と学びを追求せよ
6.コミュニケーションを通じて、オープンで正直な人間関係を構築せよ
7.チーム・家族精神を育てよ
8.限りあるところから、より大きな成果を生み出せ
9.情熱と強い意思を持て
10. 謙虚であれ

アマゾンは、IT技術を駆使することでCSを実現しようとしている。
一方、ザッポスは、ITを使用するが、従来から存在した
“人を思う気持ち”と、“人と人の繋がり”を大切にしてCSを
追求しようとしているのだ。
これぞまさに私が小阪祐司氏との対談の時に
つくった言葉、“ヒューマンドリブン”だ!
オンラインではあるが、実際にはオフラインに近い体験が出来る
のがザッポスの目指すところ。
もしかすると、アマゾンは“ザッポスの企業文化”に
興味を持って買収したと言ってもいいのかもしれない。

この本にはいかに一人一人の裁量が日々のビジネスに
活かされているか、
“WOWな対応”の事例がたくさん掲載されている。
新しい企業文化を創り、新たな“ヒューマンドリブン”を
実現する企業・・・やっぱり出てくるんですね!

book1

ザッポスをご存知だろうか

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

06/15
2020

bookmain

“アフターコロナ”をどう捉えるかの3冊

今、本屋には“アフターコロナ”をテーマにした本が並んでいる。
その中でも注目の3冊を今回、紹介する。
1冊目、『コロナショックサバイバル』冨山和彦著
2冊目、『働き方5.0これからの世界をつくる仲間たちへ』
落合陽一著
3冊目、 日経BPムック『見えてきた7つのメガトレンド アフターコロナ』

まず、一冊目の『コロナショックサバイバル』
“コロナショックをどのように勝ち抜いていくか”の本だ。
冨山さんは、“コーポレートトランスフォーメーション”
こそが日本企業生き残りのキーワードとなると。
「破壊的イノベーションにより
産業アーキテクチャーの転換が続く時代に、
日本企業が会社の基本的な形、
まさに自らのコーポレートアーキテクチャーを転換し、
組織能力を根こそぎ変換することが重要だ」と。
すなわち企業が大きく変わらないとならないということを
発信しているのだ。
私の感覚では、多分コロナショックをテーマとした本としては
これが最初だったのだと思う。

2冊目は、『働き方5.0これからの世界をつくる仲間たちへ』
落合陽一著
コロナ禍によりどのように働き方が変わるのかを語っている。
「コロナによって、社会の前提がすべて変わった。
我々の“働き方”が大改革を迫られ、ますますコンピュータや
AIが進化する中、私たちは、“人間がやるべき仕事とは何か”
という命題に直面している。
機械では代替できない能力を持つ人材、すなわち
“クリエイティブ・クラス”として生きていくには、
社会とどう向き合うべきなのか」
ということだ。
そして、コロナ禍のあとの2020年からが本当の21世紀だとも
語っている。

3冊目 日経BPムック 『見えてきた7つのメガトレンド アフターコロナ』
小見出しは、「描きかけの地図を携えて“アフターコロナ”を生きる」
「ペストはルネサンスを生んだ。
では、新型コロナウィルスは何を生むのか・・・。
新型コロナウィルスにより短期的な混乱が明けたフェーズを
“アフターコロナ”と定義するなら、我々はまだその世界の
新しい地図を手にしていない。
ただ、そのヒントは見えてきた。
描きかけの地図を更新しながら、私たちは新常態(ニューノーマル)
を生きてゆく」と書かれている。
この本のもう1つの注目は第4章のキーパーソンが語る
「私たちのアフターコロナ」。
ここでは経団連会長の中西氏、星野リゾートの星野氏、
建築家の隈研吾氏など30名のキーパーソンが
「私たちのアフターコロナ」として語っている。

この3冊から学べることは、
“ニューノーマル”を予測して、私たちは次なる一歩をどう進め、
どうチャレンジしていくのか・・・。
それを予測しない限り、その先はないということ。

専門家の人たちの意見を参考にしながら
自分達のビジネスのその先を予測する。
そのための参考となる3冊なのでぜひ読んでみて
皆さんの“その先”をつかんでほしい。



bookmain

“アフターコロナ”をテーマにした本

book2

ビジネスのその先を予測するために

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

05/25
2020

bookmain

“曹操孟徳”は超マクロ思考の哲学家

この本のタイトルは『蒼天航路』。
これは、モーニングに掲載されていた漫画で、
1994年から連載開始(約10年間)。もう四半世紀前の作品だ。
実は、当時の私は『課長 島耕作』のついでに(!?)
ときどき読んでいたものだ。

コロナ禍で、お店が開いておらず、自転車で走っていると、
高田馬場のTSUTAYAが開いていた。
店に入り、思わず手に取ったのがこの本なのだ。
ステイホームということもあり、
この際、じっくり読んでみたくなり、
5~6冊づつレンタルして、数週間に渡り、
全36巻を読破したところだ。

原画は王欣太(KING GONTA)氏。
『三国志』を描いている物語。
もともとの三国志は劉備玄徳を主人公に描いていて
どちらかというと曹操は悪役として描かれているわけだが
ここではその曹操が主人公だ。

この本は、とにかく、絵がかっこよく、美しい。
画力がすばらしく、迫力と臨場感は圧巻だ。
加えて、文学的そして哲学的要素も取り入れられ
曹操の語りの表現も詩的で美しい。

こんな表現もあった。
「それだ。政(まつりごと)だよ。
自分のやりたい戦(いくさ)を考え続ければ、
おのずと政に繋がってゆく!
それでいいのだ。」

曹操孟徳は、「目の前の闘いに勝ち、領土を拡げればいい」
という考えは持ちあわせていない。
闘いの後の、政に目を向けているのだ。
この一例をとっても、曹操の“発想”と“リーダーとしての存在能力”に
美しさすら感じる。
この戦国時代を新しい時代の“訪れ機会”にしようと
さまざまなチャレンジを試みている。
すなわち、曹操は新しい秩序を持った新生“中華”を
創ろうとしたのでは!?

時には、400年以上続いた漢の時代の
孔子・孟子・荀子たち儒者をも否定し、
様々な能力を持ったひとたちの登用も試みているのだ。
(ちなみに、三国志の時代は紀元180年から280年頃までの話だ)

私はこの新しい時代をつくるために奮闘した
曹操孟徳に、“超マクロ思考”を感じた。
“超マクロ思考のマトリクス”は以前にも紹介したが、
まさしく曹操孟徳は“超マクロ思考”で、
新しい中華をつくるために思考を重ね、そして戦う
哲学家、リーダーというわけ。
さらに、様々な分野の芸術家も集め、
新しい価値観で国を作ろうともした。
まぁ~私のような者には当然“憧れの存在”となるわけだ。

ステイホーム中に読んだ『蒼天航路』は実にさわやかだった。
まだステイホームが続くのであれば、TSUTAYAに
行けばすぐに借りられるはずなので、おすすめですよ。


bookmain

蒼天航路は実に爽やか

book2

モーニングに掲載されていた

book3

ぜひご一読を

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

03/09
2020

book0309

「異端のすすめ」 強みを武器にする生き方 橋下徹著

橋下徹さん・・・皆さん知っていますよね?
弁護士で、「行列のできる法律相談所」に
レギュラー出演していたことで、有名になり、
その後、大阪府知事選挙に出馬し当選して大阪府知事、
「大阪都構想」を掲げ府知事辞任し、大阪市長となり、
大阪維新の会の代表となった人だ。
今回は、その橋下徹氏著の本「異端のすすめ」を紹介する。
(異端であることは分かっていたわけだ・・・)

タイトルにつられ、たまたま手に取ったこの本だが、読んでみたら
「まさに、その通り!」と共鳴したのだ。
51歳になる橋下氏が勧める「生き方」について書かれており、
橋下氏の「モノの考え方」「選び方」「行動パターン」がよくわかった。

橋下氏はまだ弁護士としての実績のない時に、
他の弁護士との差別化を考え、名刺交換をする度に、
「私はスピードを売りにしています!」とPR。
実際に、依頼があればすぐに面会をして仕事に取りかかり、
どこにでも足を運んだ。
“量”をこなしながら“質”が高まっていくと考えていたと言う。

そしてちょっとしたチャンスを活かし出演したラジオ番組で
思い切った意見を発信したことで、その他のラジオ、テレビから
声がかかり、その後「行列のできる法律相談所」に
レギュラー出演することになった。
その後の活躍は冒頭で書いた通りだ。

先日もビジ達で『100万人の1人の存在になる方法』
という本を紹介したが、
橋下氏も“強みのかけ算”で自分にしかない価値を手にいれた。
“弁護士 × タレント × 府知事 × 市長 × 国政政党の代表”
確かにこれだけの経験をしている人はいない。
これが橋下氏の強みで、まさに100万分の1以上の人だ。
これらの実績があるからこそ、
今なお様々なところから声がかかるというわけ。

橋下氏曰く、“突き抜けるにはリスクを取れ”と。
リスクを取るからこそその反対側の幸運もついてくれば、
多くの人から選ばれるのであり、自分の成長にもつながる・・・。
と言っている。

今は、組織に属していても個人の価値が問われる時代。
だから自分の強みをかけ算で活かし、
どんどん“リスクをとりチャンレンジすべき”だと。
そして、“質は量をこなすことで磨かれる”と。

「自由が欲しければ責任が伴う、
権利の主張には義務が伴う」
のと同じで全ての仕事も表裏の関係だ。
何かを得るためにはその裏側にあるものを背負うか、
それとも何も背負わずに現状維持で行くのか・・・。

今まで私がビジ達で発信してきたことと同じことが
書かれていた!
ふむふむ。もしかしたら私も異端ってこと!?


book0309

「異端のすすめ」

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

01/20
2020

book

「一秒で捨てろ!」

成毛眞著の書籍で、
サブタイトルは “人生がときめく「逆転の整理術」”。
成毛氏は日本マイクロソフト株式会社の元社長で
今は投資コンサルタント会社社長。
直近では「amazon世界最先端の戦略がわかる」を読み、
参考にさせていただいた。

さて、この本の「はじめに」に、
“あなたが大切にしているものは全てゴミ”
と衝撃的な言葉が書かれている。

この本は「こんまりブーム」の影響もあるのだろうが、
“断捨離”をテーマにしているのだが、実は成毛氏は、
“カタチのあるものだけでなくむしろ無形のものの方が捨てにくい。
それをどう捨てるかが大切。“だと言っているのだ。

かく言うものの・・・なかなか捨てられないのが実態。
では、何を捨てるべきかと言うと、

・これまで常識だと思っていた固定観念
・成果に直結していない仕事
・断ち切れない人間関係
・集めても役に立たない情報・役に立たない書籍
・投稿しているが「いいね」が全くつかないSNS

どれもこれも捨てるには勇気がいるものだ・・・。

私の話になるが、実は5年前に社長を捨てた。
いや、交代したのだが・・・。
これが結果的にいい機会になったのだ。

それを機にさまざまな会議に出なくなった。
営業活動もしなくなった。
そうすると自分の時間の使い方が見えて来て、
優先順位がわかるようになったのだ。
すなわち社長交代をして結果的に“捨てる”ことに
つながったのだ。

パラダイムシフト75でもお話をしている通り、
今は大きな過渡期だ。
5G、自動運転、RPA、サブスク、ブロックチェーン
と次々に新しい技術、サービスが生まれてきている。
この新しい波を取り入れていかないと世の中の
流れから取り残されていく。
しかも、これらは今までのものを“捨て”ないと
入っては来ないのだ。

工場でRPA導入するのであれば、今までのものは捨てる
ことになるし、サブスクも所有せず使用する概念だ。
ブロックチェーンも今までの銀行との関係を
変えていくことになる。

iphoneも10を捨てない限り11にいけないし、
パソコンも同様だ。

過去のものを捨てない限り新しいものが入ってこないと
成毛氏が語っていることに全面共感する。

捨てる勇気が新しいものが「入ってくる力」となるのだ。

book

捨てる勇気が必要だ!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ