これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

05/14
2024

sgt_0514_1

石丸伸二市長が語る、包括連携協定締結のワケ。 安芸高田市石丸市長と東京NBC井川会長対談

4月17日に安芸高田市と東京NBCとが包括連携協定を結んだ。
ある企業が自治体と連携協定を結ぶことはあっても、
経営者の集まりである“東京NBC”が
個別自治体と結ぶことは珍しいこと。

安芸高田市の抱える多様な課題の解決に向けて、
相互協力して連携事業を継続的に推進していくための協定である。
すなわちNBCの経営者たちが、事業家としてさまざまな事業を通じて
市の抱える課題をあらゆる角度から解決に導くという展開。
(うんうん、面白い連携協定なのだ)

その締結を記念しての石丸市長と東京NBC井川会長との対談の
ファシリテーションを私がさせてもらったということ。

【石丸市長と井川会長の包括連携協定への期待!】
https://www.youtube.com/watch?v=GDcjoiqqlpQ

(石丸市長)
安芸高田の少子化等による人口問題は、日本全国の自治体も抱える問題。
もう広島県の安芸高田市の自力だけでは、解決は難しいわけです。
そこで外のチカラを借りるしかないということから、
東京NBCさんとの連携協定につながったわけです。

(井川会長)
東京NBCには900社に及ぶニュービジネスを展開する経営者が
会員として存在し、互いに情報交換しながら
より事業を活性化させようと切磋琢磨しているわけです。
社会の新たな課題を事業を持って解決するのが、
中小企業経営者のスゴいところ。
自治体の活性化にいい事例となることを期待してます。

(石丸市長)
先日の東京NBCでの課題の投げかけプレゼンにより、
すでに10数件の提案をいただいています。
その案からも期待は大きく膨らんでいます。
そして、NBC会員の経営者による安芸高田市訪問も決まっています。
これによるブラッシュアップであり、新たな提案も期待しています。

(井川会長)
私は故郷、佐賀の“サガン鳥栖”のテコ入れにも関わり、
最後まで諦めない街の「夢づくり」が、交流人口の増大につながり、
経済の原動力になることは経験しています。

(石丸市長)
そうなんですよね~、だからこれからに大いに期待してるわけです。
この4月に発信した安芸高田市のキャッチフレーズ
「百万一心、未来へつなぐ」も全国から1700の応募をいただき、
最終的には、市内の中学、高校の生徒会長8人に選んでもらいました。
この地を支配した武将“毛利元就”の言葉をいただいての 
キャッチフレーズになっています。
この未来の安芸高田を担う若い人たちに関わってもらうことも
大切だと思っています。

(井川会長)
いい試みですね。
今回の安芸高田市と東京NBCの連携を知ったいくつかの自治体から、
すでに私たちも連携したいと手が挙がっているようです。
そういう意味でも、この安芸高田市の課題解決を
モデルケースにしたいと思っているんです。


実は日本にある約1700の自治体のほとんどが、
安芸高田市と同様の課題を抱えていると言ってもいいのかもしれない。
先日発表された“消滅する可能性がある自治体”が744自治体。
なんと全体の4割である。
もちろん人口3万人弱の安芸高田市もその中に入っているわけだ。

私も、より面白く、そして意味ある対談にしようと
ファシリテーションさせてもらったわけだが…
石丸市長は、全国の自治体が抱える課題を代表してSNSの発信含め、
さまざまチャレンジをしていることは間違いないようだ。

石丸市長の今後の身の振り方含め、目が離せない。

sgt_0514_2

東京NBCという外のチカラを借りる連携協定

ページTOPへ
選ばれる仕事道

04/15
2024

IMG_6251

番組が36年も続くには、ワケがある! 大沢悠里さん、文藝春秋5月号に登場。

“Guess who I am.私は誰でしょう?!”
文藝春秋5月号「小さな大物」というコーナーに登場した
あのTBSラジオの大沢悠里さん。
何とラジオ一筋59年。
まさに“レジェンド”と呼ばれるに相応しい
アナウンサーとして紹介されていた。

文藝春秋におけるこのコーナーは、
その人の活躍を写真アルバムを通して紹介する展開。
大沢悠里さんが千歳飴を持つ時代の写真から、早稲田大学在学中、
そしてTBS入社試験用の写真も紹介されていた。
(この入社試験用の写真が、本物より男前なんだなぁ〜)

→永六輔さんとのラジオ番組写真。
「永六輔さんは、手を抜く人には怖いけど努力する人には優しい」
というコメントも。

→パーソナリティでもあった内海桂子・好江師匠との写真。
写真キャプションには“両師匠には人生を教わった”と書かれていた。

→“ゆうゆうワイド”最終回での歴代パートナーたちとの集合写真。
月曜から金曜まで、5人のパートナーと番組展開していたわけで
最終回にはみんなが集まってくれたという。

→そして何といっても毒蝮三太夫さんとの付き合いは60年!
ラジオ番組卒業後、毒蝮さんとゴールデンコンビとして、
『GG放談』つまりジジィ放談としてSpotify独占配信の
Podcast番組として展開している。

【36年も大沢悠里さんの番組が続く理由!】

1986年開始の「大沢悠里のゆうゆうワイド」は36年間続いた長寿番組。
とにかくず〜っと人気番組だったということ。
先程の番組パートナーへの対応もそうだが、
とにかくいつもの関係者を大切にしていた大沢悠里さん。

先日最終回を迎えた人気金曜ドラマ『不適切にもほどがある』にも
1986年、新たに始まったラジオ番組として、ドラマの中で
“ゆうゆうワイド”が紹介され、大沢さんが声の出演をしていた。
確かに昭和の時代から平成、令和と続いた
身近でポピュラー番組だったということ。

◆私の2冊目の著書『儲けないがいい』が出版された時、
大沢さんに番組内で紹介してもらった記憶が…
あ〜大沢悠里さんに書籍の帯の推薦文も書いてもらっていた。
(私もいろいろお世話になっています)

【“番組に関わる人を大事にしたい!”が大沢さんの思い!】

私も何度もTBSにお邪魔して、ゲストを紹介させてもらったり
イベントの打ち合わせをさせてもらっていた。
その度に感じていたのは、ゲストのお客さまはもちろん、
番組のパートナーであり、関係スタッフを大切にしているということ。
大沢さん曰く
「僕がいつもスタッフを可愛がることは、聴いてくれる人たちを
可愛がることだと思ってやってきました。
スタッフを優先して大事にすると、みんな一所懸命に仕事をしてくれるし、
それは聴いている人にも伝わりますから」

ということもあり、大沢さんは毎日の番組の最後に必ず、
出演者とスタッフ全員の名前を読み上げている。
(まるで映画の最後の字幕のように…)
限られた放送時間のなかでもそれを続けたのは、
やっぱりスタッフを大事にしたいという思いから。

まさに大沢悠里流、大人気アナウンサーの仕事道!

IMG_4456

「小さな大物」というコーナーに注目

ページTOPへ
選ばれる仕事道

04/08
2024

sgt_0408_1

日本の“ロケット開発の父”糸川英夫先生は、常に“逆転の発想”の人だった!?

JAXA種子島宇宙センターの“日本のロケット開発の変遷”には
「第二次世界大戦後にゼロから再出発した日本のロケット開発。
1955年に糸川英夫教授が、わずか23cmの“ペンシルロケット”を
発射してから現在まで、日本のロケットはさまざま変遷を経ながら、
短期間で大きな進歩を遂げてきました…」と書き綴られていた。

ほう、1955年といえば私が生まれた年。
その頃に日本では初めてのロケットを…それもあの糸川先生が…

昨年10月、ある経営者会議のリトリートで
ついにJAXA 種子島宇宙センターを訪れることとなった。
もちろん種子島だけでなく、お隣の屋久島も訪れるわけだが…

とにかくロケット打ち上げの度にテレビで観ていた
あの打ち上げの基地であり、カウントダウンの際に関係者が
緊張した面持ちで集まる部屋もついにナマで見られるわけだ。

そして“わが国初めての”という本格的展示館に入り、
最初に目に飛び込んできたのが
この「日本のロケット開発の変遷」というタイトルと糸川英夫教授の写真。
(私だけはその前でしばらく立ち尽くしてしまった)

実は糸川英夫先生の80歳(?)の誕生日前後に
当時の『月刊オムニ』の編集長から紹介されお会いし、
その後も六本木にあった“組織工学研究所”を何度か訪れ、
糸川先生に直接取材をさせていただいていたのだ。

多分1991~2年頃だと思うが…
私のようなロケットのことも組織工学のことも知らない者にも
優しく丁寧にあれこれ教えてくれていた。

そしてある日、「わが社の一緒に取材した女性スタッフが、
糸川先生のこと、素敵な方だと言っていましたよ」と伝えると
糸川先生は真剣な表情で「今度、ぜひ紹介してください」という。
(日本で初めてロケットを飛ばした人らしくない受け応えがいい)

【小惑星探査機「はやぶさ」と、小惑星「イトカワ」の意味?!】

さて、みなさんは小惑星探査機「はやぶさ」であり
小惑星「イトカワ」を聞いたことがあるだろう。
2003年5月に打ち上げられたJAXAの探査機が「はやぶさ」。

そしてその小惑星探査機「はやぶさ」が長い苦難の末、
小惑星に着陸してサンプルを取得したのだが、
その小惑星の名前が「イトカワ」となったのだ。

実は糸川さんは“中島飛行機”時代、イノベーションといえる戦闘機を
いくつも設計していて、その中でも注目なのが「隼(はやぶさ)」である。
これでネーミングの意味が理解していただたけただろうか。

小惑星探査機「はやぶさ」が、サンプルを取得した後、
2010年6月に無事帰還した。
世界初の地球・小惑星間の往復飛行の達成であり、
世界初のサンプルリターンの成功として大きく報じられた。
この「はやぶさ」が着陸した小惑星は、1998年に
米マサチューセッツ工科大学の小惑星研究チームが発見した
小惑星ではあったが、糸川さんがかつて所属していた
東京大学宇宙航空研究所(現JAXA)の後輩たちが命名権をもらい
「イトカワ(itokawa)」と命名したという。

【“逆転の発想”のイノベーター糸川英夫先生だった?!】

このJAXAにとって、“イノベーター糸川英夫”は、
かけがえの無い存在だった…いや今もかけがえの無い存在のはず。
そしてロケット開発を引退した後も話題の多い糸川先生だった。

そういえば…
ストラディバリウスにも負けない音を出すバイオリンも開発していた。
還暦を過ぎてからバレエを習い、日比谷の帝国劇場で
「ロミオとジュリエット」を熱演したという。

1974年に出版した『逆転の発想』は、その後の続編等も含めると
120万部を超えるミリオンセラーを記録したという。
(うんうん、私も読んだ記憶が…)

私が偉そうに語ることはないのだが、こんなに活躍された
“糸川英夫先生”と、ある時期交流を持てたことが嬉しい。
今年の2月に出版された
『国産ロケットの父・糸川英夫のイノベーション』(田中猪夫著)
を読みながら、その当時を思い出しながらニヤけてしまった次第。

sgt_0408_2

JAXA 種子島宇宙センターでの写真

sgt_0408_3

『国産ロケットの父・糸川英夫のイノベーション』(田中猪夫著)

ページTOPへ
選ばれる仕事道

03/18
2024

sgt_0318_1

ミレニアル世代の首長として、 石丸伸二市長の未来ビジョンに期待!!

先日、私が番組キャスターとしてお手伝いしている
東京NBCのBeyond Business Channelで、
あの注目の安芸高田市の石丸市長にオンラインではあるが
インタビューする機会があったのだ。
もちろん東京NBCのYouTubeチャンネルで発信するためのもの。
YouTubeにアップして1週間ほどすると、視聴回数はなんと6万を超し、
今は7.8万回の視聴となっている。
(さすが、インフルエンサーはスゴーい!)
石丸市長はある意味人気のインフルエンサーでもあるということ。
YouTubeを観てみると、元大阪知事の橋下徹氏や
古舘伊知郎チャンネルにも登場していた。
私も石丸市長の情報を集めてからこのインタビューに臨んだわけだ。
以下がその URL
https://www.youtube.com/watch?v=gt3l3LCdE8M&t=40s

【首長と議会との対立が、SNSで大きな話題に!】

大手銀行出身の石丸伸二市長(41)は、
歯に衣着せぬ発言で議会と激しい攻防を繰り広げ、
X(旧ツイッター)や市のユーチューブ番組で積極的に発信している。
市長は市議会に対し「感情だけで政策に反対しており、
議会の体をなしていない」と批判もするが、
二元代表制での対立は“本来の姿”だとも強調する。

SNSを活用する狙いについて石丸市長は…
「一つは投稿を通じた政治の見える化。
もう一つは、安芸高田市の生き残り戦略だ。
市の人口はここ10年で約5千人減り、約2万7千人。
このままでは20年後に市の機能が維持できなくなる。
しかし、市に移住する人を増やすのは難しい。
関係人口を増やすしかなく、そのためには知名度を上げる必要があった」
という。

そして広島県安芸高田市は、動画投稿サイトYouTubeで、
市公式チャンネルの登録者数が全国の自治体で最多となったという。
市によると、これまでは神戸市の19万人が最多。
安芸高田市の登録者はこれを上回り20万人を超えたのだ。

【石丸伸二市長、NBCの地域課題解決大会議に参画】

石丸市長が東京NBCのイベントに参画して、
特別講演(プレゼンテーション)してもらったわけは…
安芸高田市の地域課題の解決や今後の自治体の活性化に
東京の経営者たちは、どう発想し、
どんな連携企画を提案してくれるのか⁈に期待してのもの。
ということから、いま安芸高田市が抱える切実な問題、
そして解決に取り組む市長の思いを語ってもらった。

なんとNBCメンバーを中心に300人近く人たちが集まり、
石丸市長の話に真剣に聴き入ったという。

ちなみに、全国の1700を超える地方の自治体のほとんどが、
少子化も含めた人口減に直面し、持続可能な社会を目指し、
地域を活性化させる施策を求めている。
私が出身地の北海道十勝で、ワイナリー構想にチャレンジしたのも
交流人口の増大であり、地域産業の活性化、
そして町のブランディングだったわけだ。

【ミレニアル世代の石丸伸二氏に、政治家としても期待したい!!】

いま41歳のミレニアル世代の石丸市長は、大手銀行時代には
ニューヨークに数年に渡り滞在して、アメリカ大陸各国の
経済を分析・予測し、経済アナリストとしても活躍していた。
ということで、経済的視点も持ち合わせた首長さんなわけだ。
その当時、上司から贈られた孟子の言葉
「自らかえりみてなおくんば、千万人といえども吾往かん」を
今も支えにして市政に取り組んでいるという。

人間的にも魅力あるミレニアル世代の石丸伸二市長に、
いろいろ期待したい!

sgt_0318_2

東京NBCのBeyond Business Channelでインタビュー

ページTOPへ
選ばれる仕事道

03/04
2024

sgt_0304_1

『ドラえもん』の笑いと感動とその教訓が、 世界の文化交流に寄与する?!

先日、あるテレビの番組で、「藤子・F・不二雄のスゴい偉業」と題して
『ドラえもん』にまつわる話が展開されていた。
そして『ドラえもん』には間違いなく、
世界の大人も子供も、楽しく理解できる“ストーリーテリング”が
そこにあることを語っていた。
ということで、日本発のマンガ作品としてだけでなく、
世界中で愛され、多くの翻訳や放送が行われているという。

という『ドラえもん』の実績から、今回は社会の成熟化が進む中での
“文化資本づくり”の重要性を発信したい。

ちなみに私の幼少期は、まだ“ドラえもん”の登場はなく、
トキワ荘関連で先輩の“鉄腕アトム”が活躍していた。
ふむふむ、考えてみると『ドラえもん』は、
先輩“鉄腕アトム”からも何かのヒントをもらっているかもしれない?!

【『ドラえもん』の文化資本としての偉業!!】
『ドラえもん』の海外でのテレビアニメ放映は香港(1982年)が最初で、
タイ、イタリア、スペイン語圏の中南米9カ国へ。
(米国は1985年にCNNが放映権の契約を結んだが、いまだに未放映?!)
そしてロシアは1990年代になってからで、中国とインドネシア、
マレーシア、ブラジル、シンガポール、スペイン、中近東諸国と続く。
ベトナムは2000年、韓国は2001年、フランスは2003年に放映を開始。
まぁとにかく、地球規模で観られているわけだ。

その普遍的な笑いと感動は、教訓をも伴って、
見事に融合されたストーリーテリングにある。
この作品が提供する価値観やエンターテインメントが、
異なる文化を持つ人々とのコミュニケーションを促進し、
文化交流に寄与しているのは間違いないだろう。

そう、“文化は資本となりうる”ことを発信したいわけだが…
私たちは“お金を稼ごうと文化づくり”をするわけではなく、
“今を観て、未来を見据えて”意味あるものづくり、
新たなる価値づくりをすることが、結果として
“文化づくり”につながり、ひいては経済にも寄与するということ。

【読者への満足づくりが、ひいては“日本の文化”に貢献!】
ご存知だと思うが…
藤子・F・不二雄(1933‐1996)先生が生み出した『ドラえもん』は、
22世紀からやってきた(2112年9月3日に製造されたという設定)
ネコ型子守り用ロボットというユニークなキャラに、
時空を超越した普遍的な人物像を盛り込むことに成功した作品。

「プロは、ひとりでも多くの読者を満足させてこそプロと言えるのです」
という言葉を残しているように、藤子F先生は読者に
“楽しんでもらうため”のマンガを一貫して描き続けてきた。
この姿勢があったからこそ、何年経っても
多くの子どもたちに愛され続けられる『ドラえもん』となっているわけだ。

またキャラクターたちの心情描写や友情、
家族愛に溢れたストーリーは、普遍的なテーマを掘り下げていて、
その感動が言葉の壁を乗り越え、視聴者たちの心に響く
共通の言語となっている。
そして物語を通じて伝えられる道徳や価値観は、子供たちだけでなく、
大人たちにも示唆に富んだものとなり、異なる文化に触れることで、
視聴者たちは新しい視点も得ることができ、
相互理解が深まるということに。

ということからも地球規模で活躍する『ドラえもん』は、
異なる文化の架け橋としての役割も果たしている。
これが文化交流の促進となり、
多くの貿易やインバウンド需要への貢献にもつながっている。

私たちもビジネスであり会社づくりを通じて、
これから求められる“文化づくり”に貢献したいものだ。

sgt_0304_2

文化資本としての『ドラえもん』

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ