これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

02/13
2024

syn_0213_1

AIが“DX’sプロダクツ”をリードする!! あなたもAIに取り込んでみては?!

DX化の波に乗り、新商品、新サービスが次々と登場する中で、
特に目覚ましいのはAIを駆使した商品やサービスの増加。
AI技術の進化が新たな可能性を切り拓き、
これまでにない革新的な商品が次々に市場に投入されている。
DXにおいてAIが中心的な役割を果たす背景には、
データ解析や機械学習などの進歩がある。

これにより、個別のニーズに合わせたサービスや製品の提供が可能になり、
消費者体験が向上しているということ。
AIは従来の商品に革新をもたらすだけでなく、
新たな市場を開拓しているわけだ。

その対象となる業界はまさに、360度。
あらゆる産業のあらゆる人たちが、自分たちもAIを使って
新たな可能性を追求しよう、効率化を促進しようと思っているわけだ。

ということで、どの業界もAIを駆使することで競争は激化し、
さまざまな商品やサービスが今後の可能性を拡げている。

今回はDX'sプロダクツの中でも、AI活用に見る商品やサービスを紹介しよう。

【その1】AI交えたハイブリッド型のコンタクトセンターへ
【その2】AIが認知症リスクを予測
【その3】鳥獣被害対策にAIとドローン
【その4】英語スピーキング訓練にAI


【その1】
◆生成AIを活用したハイブリッド型のコンタクトセンターへ

全国でコンタクトセンターアウトソーシング事業を展開する
株式会社ベルシステム24は、コンタクトセンタービジネスの変革に向け、
日本マイクロソフト株式会社とGoogle Cloudの生成AIを活用した、
コンタクトセンター業務の実証実験を各企業と共同で実施。
「ヒト」と「AI」の連携による「ほぼ自動化」の実現を目指す。

生成AIを活用した新たなビジネスモデルによる業務効率化を実現するという。
今後の労働人口の減少による、新たなアウトソーシングニーズの解決に向け
事業の実現を進める。

→ということは、この人の対応はいいなぁと思っていたら
それは実はAIによる会話対応だったりするってこと?!


【その2】
◆腕からも認知症リスクをAI予測

腕時計のようなセンサーを手首に巻きながら様々な情報を組み合わせ、
認知症になるリスクを推しはかれる機械学習モデルを、
大分大学と製薬会社のエーザイが共同開発した。

認知症の6割を占めるアルツハイマー病を発症する前の
軽度認知障害の段階で、原因とされる物質の蓄積具合が予測できるという。
中長期的に医療機関や地方自治体、企業と連携して、
患者らにスマホアプリなどでの提供を目指す。


【その3】
◆AIとドローンで島の鳥獣被害対策へ

岡山県笠岡市の離島・真鍋島で人工知能(AI)やドローンを組み合わせた
鳥獣被害対策の実証調査が大詰めを迎えている。

建設コンサルタントのエイト日本技術開発(岡山市)や
システム開発のシステムズナカシマ(岡山市)と地元の駆除グループなどが協力。
人口減少や高齢化で駆除の担い手確保が難しくなる中、
農作物被害などが拡大しやすい離島の特性を踏まえ、
他地域にも応用できるモデルを築く。


【その4】
◆英語スピーキング、AIが添削!

英語学習は、実力を上げるための「トレーニング」と、
実力を試すための「実践」の2種類に分けることができる。

これはスポーツにおける、「練習」と「練習試合」の関係と同様で、
日々の練習量を確保することで実力は上がっていく。
ところが多くの人の英語学習は、英会話レッスン等の実践に大きく偏っており、
日々のトレーニング量が圧倒的に不足しているわけだ。

そこで、英語コーチングの“プログリット(PROGRIT)”は、
スピーキング力向上に特化したサブスク型英語学習サービス「スピフル」の
提供を開始した。

スピーキング課題への新アプローチとして
【1】トレーニング【2】実践【3】AI添削による振り返りを包括的に実施する。

syn_0213_1

AI活用による“DX'sプロダクツ”をご紹介

ページTOPへ
シナジースペシャル

12/25
2023

syn_1225_1

“図で考えることの意義” イノベーションのためのビジュアル化戦略

図で考えれば経営はうまくいく…
『武器としての図で考える経営』平井孝志著。
こんな本がいつもの大手町の丸善に並んでいたのだ。
(思わず購入することに)
“え〜そんな本を出版する人がいるんだ〜”と思いながらも調べてみると
平井氏は『武器としての図で考える習慣―「抽象化思考」のレッスン』
という本も3年前に出版していた。

私が思わず購入した理由は…
この“ビジ達”やセミナー等で発信する中島流の概念を、
オリジナルな図を制作しコミュニケーションすることが、
より伝わりやすい展開と思い、これまで多くの概念図を開発してきた。
まさにその概念図の意味であり重要性について
平井氏は語ってくれているからだ。
【概念図や構成図は、問題設定や問題解決に大きく貢献する!!】

「事業戦略やマーケティングなど、ビジネスに関わる“概念図”や“構成図”を
描くことこそが、経営に関する問題設定や問題解決に大きく役立ち、
私たちを延長線上にない答えへと導いてくれるのです」
これは“はじめに”に書かれていたフレーズ。
(ふむふむ、私たちを“延長線上にない答え”へ、導いてくれるわけだ)

「ビジネスは様々な要素の関係性で成り立っています。
そんなビジネスを取り巻く豊かな関係性は、左脳的な文字や文章、
数字だけで捉えるのには無理があります。
関係性を解きほぐして原因に迫り、本当に正しい意思決定をするためには、
もっと感覚的にイマジネーションを膨らませて
右脳的に見て、考えることが効果的です。
その方法が“図を描いて考える”ことに他なりません。
経営について“右脳+左脳”ではなく“右脳×左脳”で
考えることができるとすれば、今までの考え方の2倍どころではない
アップグレードがなされると言っても過言ではないでしょう」
(うんうん、おっしゃる通りなのだ)

そして、「本書は“図で考える”アプローチをテーマにしましたが、
素晴らしい図を描き、完成させるスキルについて
紹介するわけではありません(私にはそんな画才はありません…)」

ということで、必要な概念図をどう描けばいいのかという本では
なかったということ。
そこで中島流イマジネーションの傑作概念図を紹介しよう。

part 1 「すでに起こっている未来 3.0へ」
“すでに起こっている未来2.0”はそこそこに、
コロナの出現による”強いられた変革”により
一挙に3.0にシフトしようとしていることを伝えたかったわけだ。
ビジネスも昭和パラダイムから、まさに“ニュータイプの時代”である
“令和パラダイム”へシフトしていることを発信。
→約10年くらいの前倒しのパラダイムシフトへ

part 2 「見えてきた令和ビジネス“7つのニューノーマル”」
AIも含めたさまざまなテクノロジーとイノベーションが交錯する最中。
そしてVUCAの時代とかニュータイプの時代と言われる
これまでとは違う価値観がビジネスを取り囲もうとするタイミングで、
地球規模でのパンデミックが到来。
私たちのビジネスには一挙にいくつもの“ニューノーマル”が出現することに。

part 3 「令和ビジネスにおけるコンピテンシーマネジメント」
さまざまな背景によりビジネス環境もかなり変わったが、
リーダーシップの在り方やマネジメントの仕方も、
変わることを求められている。
とにかくミレニアル世代でありZ世代に、気持ちよくビジネスを展開してもらい
成長してもらうためにも、そのアプローチの仕方も変えなくてはならない。

part 4「Needsソリューションから、Wantsソリューションへ」
私たちビジネスによるソリューションは
2020年を境に“Needs-必要”のための課題解決から、
“Wants-欲求”のための課題解決が中心になってきたことを発信。
とはいえ、環境問題含めた社会的課題の解決に向けても
求められる時代になったわけだが…

改めてこれら概念図をしっかり見ていると、確かに次なるいろいろな展開が
見えてくるのは間違いないかもしれない。
そこが文字や数字と違う概念図だからこその効果なのだろう。

syn_1225_2

『武器としての図で考える経営』平井孝志著

ページTOPへ
シナジースペシャル

12/11
2023

syn_1211_1

リーダーズの成長とその未来が見えてくる! 16年目のV&Tプレゼンテーション

2024年リーダーズセミナーV&Tプレゼンテーション優秀賞は…
御園建設、○○○さん。
そして最優秀賞は…石坂産業、○○○さん。
という結果だったのだが、私にとっては14人のプレゼンテーションは
それぞれの今にリアリティがあり、すべて良かった。
あとは絵に描いた餅にしないよう、実践して欲しいだけ。

プレゼンテーションでは、送り出してくれた経営者の方が、
それぞれのプレゼンの後にコメントをいうのだが、
みなさん嬉しそうにコメントをされていたのが印象的だった。

【経営者15人、リーダーズメンバー14人が勢揃いでフィナーレ!】
毎年恒例のリーダーズセミナーV&Tプレゼンテーションを
12月1日金曜日に、フォーカスシステムズのセミナールームで開催。
(株式会社フォーカスシステムズさんに感謝!)
第16回目の今回は経営者15人、リーダーズメンバー14人が揃っての
“V&Tプレゼンテーション”となった。
経営者の方々も、12月の忙しい中、しっかり時間をとってくれたのだ。

リーダーズのメンバーは、緊張の中にもその成果を発信しようと
そのプレゼン資料もプレゼンの仕方も、
いろいろとチャレンジングな展開をしてくれていた。
参加メンバーの初顔合わせから9カ月、
この8回のセミナーで本当にいい関係づくりをしてくれた仲間たちなのだ。

【個別カウンセリングから始まり、セミナーは毎月の8回!】
3月はまずの個別カウンセリング
4月 1)オリエンテーション& QB山田社長によるつながりのファシリテーション
5月 2)靖國神社境内のトイレ掃除研修
6月 3)19代林香寺住職によるマインドフルネスセミナー
7月 4)石坂産業視察&石坂典子社長セッションセミナー
8月 5)吉田 有コーチによる“コーチングを学ぶ”セミナー
9月 6)高尾山を登り自分を整え&コーチングのフォローセミナーも
10月 7)アフタヌーンティーBUS体験セミナー&バックキャスティング思考
11月 8)石川酒造視察と18代当主石川彌八郎セミナー
→V&Tプレゼンに向けた個別カウンセリングも
12月 9)V&Tプレゼンテーション

【同じ釜の飯を食べた仲間として…脳内ホルモンのオキシトシンが??】
実はこのところのリーダーズセミナーでは、
グループディスカッションをより多く取り入れている。
視察体験したら、セミナーで学んだら
1.何を感じたか、得たものは? 2.今後にどう活かすか
を毎回グループでディスカッション。
そして、グループでのディスカッションの内容をまとめ、
1人が代表してみんなへのシェア発表となる。

今回が16回目のリーダーズセミナーということもあり、
このディスカッションを多くのリーダーズメンバーと毎年繰り返してきた。
その結果がこのディスカッションの仕方と発表スタイルになったということ。
これが中島流の『コンピテンシー・ディスカッション』である。
→『コンピテンシー・ディスカッション』については
https://bt.q-b.co.jp/synergysp/15824/

このディスカッションの繰り返しこそが、
同じ釜の飯を食べた仲間となるわけだ。
すなわち同じ釜の飯を食べた時と同じように
脳内ホルモンのオキシトシンという物質が分泌され、このホルモンにより
相手に対する不安や疑いの心を抑制し、
信頼感を深めてくれる効果があるというわけ。
(よく言われていることを書いてみたのだが…)
これが本当かどうかは分からないが、
いい関係が築かれていることは間違いない。

このリーダーズセミナーでの毎回の体験やセミナーによる
ディスカッションの繰り返しが、何度も意見を交換し合った仲間として
互いに刺激し合い、学び合い、本当にいい関係が創られるのだ。
ぜひこの関係を今後も続けて欲しいと思うのだが…果たして?

さて来年はこのリーダーズセミナーに、何人参加してくれるだろう。
20人以上の参加者になったらどうしょう?!
2チームに分けて展開するしかないだろう。
まぁ、大体こんな心配は徒労に終わることが多いわけだが…

syn_1211_2

リーダーズメンバー14人が勢揃い

ページTOPへ
シナジースペシャル

11/27
2023

syn_1127_1

満票での2回目MVP受賞の大谷翔平選手は、当然、“大きな岩”を先に入れていた!

「エンゼルスの大谷翔平選手が、今シーズン、
最も活躍した選手に贈られるMVP=最優秀選手に選ばれた!」
のニュースが、あちこちから舞込んできた。
みなさんもご存知と思うが、大谷選手は、2021年に続いて
投票した記者30人全員が1位票を入れる満票で受賞が決まり、
大リーグ史上初めて満票で2回目のMVP受賞となったのだ。
(すげ〜、誰もの想像を超える活躍!)

2023年は、春のWBCでの優勝も含め、日本人の誰もが大谷選手から
たくさんの感動をもらったことだろう。
そして朝がたの大谷選手のホームランを知って、
私たちはとにかく気分をよくして、毎日の仕事に向かった。
その回数はなんと44回も。
(1日に複数本打ったときもあったから…)

さて、先週のビジ達で「あなたは砂利から入れる? それとも大きな岩から?
と投げかけ、大きな岩を先に入れない限り、
大きな岩が入る余地は二度となくなると発信した。
すなわち人生においては、“大きな志”を先に壺に入れない限り、
目先の“欲求”や“必要”でいつの間にか壺はいっぱいになってしまう。

大谷選手は、18歳の高校生の時から“大きな志”、
すなわち大リーグで活躍することを掲げていたわけで、
例のマンダラチャートの中央には、“大リーグでのMVP”が入っていたのかも?!
いや、WBCでの優勝も掲げられていたのかもしれない。
やっぱり壺に“大きな志”を先に入れていたからの活躍であり結果ということ。
先に入れていない限り、日々の発想も行動も変わってくるわけだから
この結果には至らないわけだ。

【“7つの習慣”の時間管理のマトリックスも、ビジネスにおける大きな岩の話】

この「大きな岩と小さな岩」の寓話は、
さまざまなことの優先順位の重要性を語っている話であり、
ビジネスにも充分応用ができるわけだ。
そこで先日のあるセミナーでは、『7つの習慣』(スティーブン・コヴィー著)の
“時間管理のマトリックス”と、この寓話を連携した内容としてみた。
するとビジネスにおける“時間管理”の大切さは、
より理解してくれたようなのだ。

多くのみなさんは知っていると思うが、時間管理マトリックスは、
「重要かつ緊急」「重要だが緊急でない」「緊急だが重要でない」
「重要でも緊急でもない」という4つの領域から成り立っている。
重要度と緊急度を軸に、タスクや活動を分類する手法。

第1領域(重要かつ緊急)は即時対応が必要な重要な仕事や緊急事態。
第2領域(重要だが緊急でない)は計画的で持続的な活動や目標設定など。
第3領域(緊急だが重要でない)は他人の緊急要求や一時的な問題など
中心的な目標から外れたタスク。
第4領域(重要でも緊急でもない)は娯楽など非緊急でかつ重要でない活動。

この時間管理のマトリックスを使うことで、重要な仕事を優先し、
計画的な時間の使い方を促進することができるというもの。
もちろん、この“重要だが緊急でない”第2領域がポイント。

これこそがビジネスにおけるミッションやビジョンを
確認するための時間であり、新しいステージに上がるための
シミュレーションであったり、さまざまな戦略づくりであったり…
もしかしたら異業種の経営者たちとの交流や勉強会もこれに含まれる。
すなわち、緊急ではないが優先的にやらなければならないことである。

そう、この時間管理における第2領域こそが、“大きな岩”のあれこれであり、
優先順位を持って壺に入れなければならないことなのだ。
大谷選手もこの第2領域を優先して時間を活かしているに違いない。

それにしても大谷選手は、大志を抱いていたとはいえ
常人にはできないことをどんどんやって退けている。
多くの人は大谷選手のマネをすることはできないだろうが、
応援はできるわけで、これからも応援はぜひして行きたい。

ということで、私が今更大志を抱こうとしても、私の壺はすでにいっぱいで
多分入る隙間はもうないことだろう。
ならば、そんな大志を抱く若者を応援するのが
これからの役割なのかもしれない。

syn_1127_2

大きな岩から入れていますか?

ページTOPへ
シナジースペシャル

10/02
2023

syn_1012_1

リーダーズセミナーにおける “599高尾山”登山体験の意味!

第6回リーダーズセミナーで、ついに“高尾山登山”を実施!
予報では60〜80%の雨予想だったが、
その予報を覆し、登山をするには暑過ぎもせず恵まれた天候となった。
(私の普段の行いのせいなのかも?!はっはっはっ)

頂上では青空もあり、南側の山並みもよく観えたのだ。
ということもあり、今回参加の20人のみなさんは
十二分に高尾山を満喫してくれたに違いない。
今回のタイムテーブルを紹介すると…

【タイムテーブル】
●9:00 599ミュージアム集合/グループ分け他その目的の確認
※山登りに不要な荷物はミュージアム会議室に
↓(30分)
●9:30 稲荷山コース出発
↓(90分〜)
●11:30 山頂着 昼食/休憩 ※状況によって時間調整  
休憩後下山 ※5号目でケーブルカー乗車(10分程)  
↓(90分)
●13:00 599ミュージアム集合&自由時間
(※プロジェクションマッピング試聴など)
↓(30分)
●13:30 高尾山登山をテーマにディスカッション共有
↓(30分)
●14:00 吉田コーチによるコーチングフォローセミナー
↓(1時間30分)
15:30 休憩
↓(10分)
●15:40 中島セミナー

17:00 終了599ミュージアムにて解散
(外はついに大雨が降っていたが…)

今回“高尾599ミュージアム”の存在が
このリーダーズセミナーをより充実させてくれたのだ。
→朝から会議室を予約できたことで、集合場所をミュージアムと
することができ、登山に不要な荷物も会議室に置いて行けた
→セミナーに必要なプロジェクター等も用意があった
→このミュージアムには展示物も多く、カフェ、フリースペースもあり
下山後の時間が充実できた
→時間帯によってはプロジェクションマッピングによるイベントも
(ファミリー向けだけど)
実はこのミュージアム、8年前の2015年に竣工していたという。
(この8年間も、何度も登山に来ていたのに知らなかった!)

【“運動脳”のためにもおすすめ“599高尾山”!を実体験】
例の“運動脳”のためにも高尾山登山を薦めていたわけだが…
「高尾山は何度登っても飽きないし、いろいろな意味で程よい山。
自然を体感し、季節を感ずるにもいい。
程よい達成感と運動のためにもいい。
パワースポットとしてエネルギーをもらうにもいい。
仲間と共にそのプロセスを楽しみながら時間を共有するにもいい」と。

そう、東京の中心部からも約1時間くらいで最寄駅まで行けて
3時間あればかけがえのない高尾山を登り下りできる。
これほど私は“高尾山推し”だったわけだ。
(やっぱり登りは“稲荷山コース”がおすすめ!)

今回のリーダーズメンバーもあれこれ体感してくれたに違いない。
そして5人グループでの登頂だったので、グループだからこその
チームワークも発揮してくれたに違いないのだ。
4月からの毎月のリーダーズセミナーに、この肉体もフルに使い
チームワークも活かす登山体験を入れているのもそのため。

さて2023年のリーダーズセミナーも6回を終了。
あと3回だけとなった。
ほとんどの参加者が会社は違うし、業種業態も違う、
そして年齢も立場も違うわけだが、このように同じ体験を何度もしてくると
お互いに理解し合い、かなり仲良くなってくる。
ここにリーダーズセミナーならではのさまざまな相乗効果が存在するのだ。
(これこそが私の狙い!)

ということで、このリーダーズセミナー体験によるかけがえのない仲間を
今後も大切にしてもらいたいと思うわけだ。

syn_1012_2

稲荷山コースで登山

syn_1012_3

山頂にて

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ