これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

06/26
2023

syn_0626_1

第16回リーダーズセミナーと “コンピテンシーディスカッション”の意義

2023年も“リーダーズセミナー”が15人のメンバーでスタートできた。
今年で数えること16回目のリーダーズセミナーとなる。

すでに4月の“顔合わせファシリテーションセミナー”、
5月の“靖國神社トイレ掃除体験セミナー”、
6月の“第19代林香寺川野泰周先生による坐禅&マインドフルネス体験セミナー
の3回をすでに実施し、参加者メンバーのみんなも仲良くなり
満足げな顔つきで帰路についてくれている。

ということで、年々よりよいリーダーズセミナーになっていると思うのは、
私の都合のいい贔屓目な解釈だろうか。

改めてリーダーズセミナーのその目的を振り返ってみると…
【1】率先して組織を導く“率先力”

【2】その先の未来へ“見通し力”

【3】次なるリーダーを育む“育成力”

【4】組織の風土や文化を創る“創造力”

この“すべてが加速する時代”もあり、ビジネスもどんどん変化していく。
リーダーの在り方もその変化に合わせて変わっていく必要が求められるわけだ。
そこで…

【例のコンピテンシー・ディスカッションが活躍する】
先にも紹介した“コンピテンシー・ディスカッション”が
このリーダーズセミナーでも、
いい役割を担ってくれているということなのだろう。

それぞれ体験の後には“コンピテンシー・ディスカッション”を必ず展開している。
“成果に結びつくディスカッション”ということでネーミングしたわけだが、
この時点で参加者は自分の意見をまとめプレゼンし、シェアし合うこととなる。

そのディスカッションの意義と進め方を含めて
かなり細かくルールを作って中島流に仕立て上げたものだ。

◆コンピテンシー・ディスカッションの進め方
→まずはテーブルマスターを決め、チーム名を決める

【1】テーブルマスターが進行管理
→タイムキーパーや書記も設定

【2】ディスカッションタイム
→内省タイム + メンバー発表タイム + ディスカッションタイム

【3】応用発想のシェア
→知見や体験したことをどう応用するかのシェア

【4】発表に向けて
→まとめ&発表者の決定

“まずはテーブルマスターを決め、チーム名を決める”とあるが、
毎回、私がチーム名へのテーマであり縛りをつくる。
発表者はチーム名を発してからプレゼンに入るわけだが、
みなさんユニークなチーム名を付けてくれるため
この「チーム名」がアイスブレイクの役割をも担ってくれるということ。

このディスカッションは私のコンサル先でのセミナーでも
単発の講演会やセミナーでも時間の許す限り実施している。
実はどれほどいいセミナーや講演会で話を聴いたとしても、
それがその人の知見となり日々のビジネスに応用できるかというと
なかなか難しいのが実際。
だから“コンピテンシー・ディスカッション”に至ったわけだ。

【このディスカッションのリーダーズセミナーへの意義として…】

<その1:実践的な学び>
→リーダーシップに必要な力やスキルを理論だけでなく、
実際の企業視察や体験を通じて学ぶことができる。
そこでこのディスカッションにより、実際のビジネス環境での
問題解決やリーダーシップの実践に役立つ知識や経験をも得ることができる。

<その2:連帯感と学びの共有>
→参加者が15名という少人数であるため、
密なコミュニケーションや交流が可能に。
これにより参加者同士の連帯感が生まれ、このディスカッションにより
互いの学びを共有し合うことでより深い理解や洞察につながる。

<その3:変化に対応するリーダーシップ>
→ビジネス環境は常に変化しており、その変化に対応する
リーダーシップ力が求められる。
このセミナーへの参加者は、業界の違い、立場の違い、年齢の違いもあり、
いろいろな角度での率先力や見通し力、育成力、創造力など
リーダーシップの在り方に対応する準備も養われる。

<その4:実践的なフィードバックの提供>
→参加者が学んだ知識やスキルを実践に活かすためには、
フィードバックのサイクルが重要。
セミナーにおける実践課題やグループワークを通じて、
メンバーに実際のシナリオに基づいたフィードバックを提供することで、
より実践的な成長を促すことができる。

うんうん、意味あるリーダーズセミナーになってきていることは
伝わっただろうか。
まぁ、我田引水に聴こえたかもしれないが…

syn_0626_2

満足度高めな“リーダーズセミナー”

syn_0626_3

コンピテンシー・ディスカッションの概念図

ページTOPへ
シナジースペシャル

05/15
2023

syn_0515_1

青木紀代美さんの食の追求が 「放牧生産者指定 よつ葉牛乳」を生み出している?!

今朝もこの「放牧生産者指定 よつ葉牛乳」を受け取りに
青木さんのところに行ったわけだが…
果たしてこの牛乳を飲み始めて何年になるのだろう?!
青木さんにいろいろお世話になってから何年になるのだろう?!
と思い巡らせてみた。

そこで青木さんの書籍『食に添う 人に添う』出版のことも思い出し、
“子どもの命を守る会 青木紀代美(きよみ)さん“を検索してみると…
なんと1ページ目にビジ達の記事が出てくるではないか。
(20年間もビジ達を継続してくると、こうなる可能性も出てくるわけだ)

2019年2月にビジ達で青木紀代美さんであり書籍を紹介。
そのタイトルは「食といのちを守るをテーマに、46年主導!!」
そして以下のように語りかけていた↓

46年続けているもの、皆さんにはあるだろうか?
(46歳以下の人はムリだけど…)
今回ご紹介する青木紀代美さんは「食といのちを守る会」の代表。
32歳のときに「子どものいのちを守る会」として活動を始め、
会の名前こそ変わったが、現在なんと78歳!
野菜から牛乳、調味料にいたる総ての食品が
安全なものになるよう、活動されているのだ。
(仕事道、46年! ってこと)

と続いている。
→もう今年(2023年)で50年目ということ!!

この時が、お会いしてまもない頃だった記憶が。
実はそれから4年間ず〜っとこの“放牧生産者指定 よつ葉牛乳”に
お世話になっているわけだ。
私はヨーグルトのタネも継続して使っていたので、
この牛乳でヨーグルトもつくって食べてもいる。
美味しい牛乳であることはもちろん、
お陰さまで、病気にもならず健康にここまでやってこられているわけだ。

この牛乳、美味しく飲める牛乳ではあるのだが、
北海道十勝の牛乳というだけではない、かなり特殊な牛乳なのだ。

通常は地域の農協がタンクローリーで各酪農家を順番に回って回収する。
だからいろいろな酪農家の牛乳は混ぜこぜになるわけだ。
こだわりを持った牧草や飼料を食べさせようが、
その育む環境にこだわりを持とうが、その牛乳は混合されてしまう。
(私は十勝の芽室町の酪農家で16歳まで育ったわけだから…)

「放牧生産者指定 よつ葉ノンホモ牛乳」は
“草地放牧” “国産飼料” “健康な牛” “酪農生産者といっしょにつくる牛乳”
をキーワードに生産されている。
当然、非遺伝子組み換えのエサであり飼料を使っている。
最終的には放牧に取りくむ5戸の酪農家の原乳だけを使っているという。
北海道十勝・忠類地区の石黒牧場、 坂井牧場、高野牧場、内藤農場、
大和牧場の5戸。
ご覧のように5戸の農家の牧場名と代表者の顔写真入りの牛乳パッケージである。
ここまでやってしまうとそのトレーサビリティも明確である。

青木さんが1972年に共同購入運動を展開したときは、
ここまでのこだわり牛乳ではなかったわけだが、
その後の「食といのちを守る会」の運動が、
消費者の望む声を反映した結果として
「放牧生産者指定 よつ葉牛乳」に至っているということだろう。

青木さんの体の弱い息子が唯一好きだった牛乳。
だったら日本一おいしい牛乳を飲ませたいという
親としての一念で始まった食の追求。
それをきっかけに日本中を探したら、毎日食卓に乗せるに値する
まっとうで本当の食べ物があることに行き着いたという。

いろいろな伝手を頼りに毎日の食生活に欠かせない
米、みそ、しょうゆ、酢、卵、そして牛乳を求めて歩いたという。
その中で素晴らしい生産者に出会い学ぶことも多く、求めるだけではなく、
その大切な生産者を守り助け、もっとその安心安全の価値を
多くの人に伝えなくてはということで、いまに至ったという。

素晴らしい、まさに青木流の仕事道!!
この「放牧生産者指定 よつ葉牛乳」も、
青木さんの生活者としての追求から生まれたと言ってもいいだろう!

syn_0515_2

原乳を提供する酪農家の写真が載っている

syn_0515_3

青木紀代美さんの著書

ページTOPへ
シナジースペシャル

04/03
2023

syn_0403_1

“お仏壇のはせがわ”相談役が 「運動脳」を実践する?!

このところのビジ達で紹介したアンデシュ・ハンセン著『運動脳BRAIN』。
これほど分かりやすく、運動の効果を明確にしてくれるとは?!
この情報を発信するタイミングで、ある先輩の傘寿を祝うイベントがあり、
そこに参加していたのが“お仏壇のはせがわ”の相談役 長谷川裕一さん。
NBCの先輩でもあり、度々この元気な姿は見ていたわけだが、
なんと傘寿のお祝いは3年前だったというのだ。
(まさかの83歳!?)

とにかくいつお会いしても肌ツヤもよく、常に“元気印”の先輩。
その2次会で長谷川相談役から直に渡してもらった手描き資料には、
“えっ本当なの?!”と言いたくなる内容が書かれていた。

【朝夕の仏前勤行(ごんぎょう)前に、あれこれ100回のトレーニング】
学生時代、空手をする中で“力を抜くこと”を会得し、
そこからは疲れずに稽古ができて、成果にも繋がるように。
それは自分の人生にも通じることが分かり、
その後の60数年も疲れずに仕事を続けて来られたという。

この83歳までの健康法として、以下を実践しているようだ。
・睡眠時間/6時間
・朝食は腹一杯、昼は抜きで夜は外食

そして運動はというと...
【1】腕立て伏せ/100回
【2】足バタ/100回
【3】腹筋/100回、側筋/100回
【4】足蹴り/100回
【5】スクワット/100回
+ストレッチ
以上を毎日の朝夕の仏前勤行(ごんぎょう)前に実践しているという。

私も50代まではセミナーや講演会で、腕立て伏せを100回披露していた。
実は、いつでも100回できる状態を保つには、
週3回は100回以上やっていないとできない。
小学生の頃から柔道が好きで取組んできたこともあり、
常に道場で闘える身体であり状態を保ってきたわけだ。
ということもあり、お陰様で健康的な日々を送らせてもらったが...。

そんな矢先に、長谷川相談役の元気さと聡明さの裏付けとなる
毎日のトレーニング内容を知ってしまったのだ。
まさにアンディシュ・ハンセン著の『運動脳』の証明である。
先に紹介したアイアンマンの稲田 弘氏も今回の長谷川相談役も
通常のその年齢の人たちとはその違いは明確。
そこで、改めて『運動脳』を深掘りすると...

【『運動脳』で注目されていた“BDNF”の役割とは?】
私もこの本で初めて耳にした“BDNF”とは...
「BDNF(脳由来神経栄養因子)」は脳内最強とも呼べる物質であり、
脳に計り知れないほどの素晴らしい恩恵を与てくれる。
例えば脳卒中や頭部を強打するなどして損傷を受けると、
自らを守るためにBDNFは、脳への損害を最小限に抑えるための
いわば救助隊もやってくれる。

そして新たに生まれた細胞を助け、初期段階にある細胞の生存や
成長を促す役割も果たしている。
また脳の細胞間のつながりを強化し、学習や記憶の力を高めてもいる。
更には、脳の可塑性を促して細胞の老化を遅らせる働きもしている。

要するに“脳の天然肥料”だとも表現されていたのだ。
分かりやすく言えば、大人でも子どもでも、
BDNFは脳の健康にとって欠かせない物質であり、
このBDNFを生成を促すのに、運動ほど有効なものはないとも言っている。

伝わっただろうか?
いくらかハードと思える有酸素運動が、このBDNFの生成を促し、
学習や記憶力も高め老化も遅らせてくれる。
長谷川相談役のこれらの毎日のトレーニングが
このBDNF生成に役立っていたということなのだろう。

さて後輩の私としては、“アラ古稀”となり、
運動もほどほどにしようかと思っていたわけだが...
ここまで明確な実践者であり“生き証人”が身近に存在したわけだから
こりゃやるしかないでしょう!?

まずは腕立て伏せと腹筋、そしてランニングかな?!
あとは週に何回するかの...頻度だよねぇ~。

syn_0403_2

長谷川相談役の健康法とは!?

ページTOPへ
シナジースペシャル

02/20
2023

syn_0220_1

“三尺三寸箸会議”の意義と可能性。 “宙の会議”と“星の会議”の合同イベント大盛況!!

先日、私が主宰する経営者が集まる「三尺三寸箸会議」の中の、
“星の会議”と“宙の会議”の合同会議を開催した。

日本での“BRT”という経営者会議の生みの親でもある加藤雄一氏に、
ゲストスピーカーとして参加してもらいお話ししてもらった。
参加の経営者には「三尺三寸箸会議」の意味や意義を改めて確認できる機会となった。

ちなみに「三尺三寸箸会議」とは、BRT(ビジネス・ラウンド・テーブル)手法を
ベースにした8~10人の経営者会議で、2カ月に1回開催している。
メインのプレゼンテーションは、毎回1人のメンバーが自分の悩みをプレゼンし、
他の経営者が経験シェアだったりアイメッセージでアドバイスする展開だ。

私がこの「三尺三寸箸会議」をスタートさせてからほぼ10年経つわけだが、
4つの会議体[銀、プラチナ、宙、星]の交流会を今まで設定せず、
ひたすら会議だけを開催してきてしまった。
このような交流会も兼ねた合同会議は今回が初めてになる。

今回この合同会議に行き着いた理由は…私のミスがきっかけ!
私が年末の手帳交代時の書き間違えにより、
ダブルブッキングさせてしまったのだが…

この合同イベントにより参加者のみなさんが改めて
この「三尺三寸箸会議」の良さを確認することもでき、
経営者同士の交流会ともなり、まさに「災い転じて福となす」である。

せっかくなので今回の合同イベントでBRT「三尺三寸箸会議」の
メリットとしてピックアップされたところを紹介すると…

1、「内密性に関する規約」のおかげで、リアリティある悩みを相談できる。
→経営者の交流会は多くあるが、リアリティある悩みは
なかなか相談できないが、内密性が担保されてるからこその信頼できる場になっている。

2、会議を重ねることで、互いに会社のことをディスクローズしていることもあり、
外部取締役のような関係性がつくられる。ほとんどの参加者が経営トップの人たちで、
本来の役員より更に役立つアドバイスが得られる。

3、参加経営者の業種業態、規模、年齢や創業者かどうかなど、
立場の違いから角度の違うアドバイスやメッセージを得られる。

4、経験シェアや、アイメッセージがルールとなっているので
プレゼンターにも受け入れやすく、最終決定は本人に委ねられている。

5、ベテランモデレーター(私が進行)が責任を持って進行することで、
プレゼンターが本来求めている趣旨に合致したディスカッションとしている。
時間配分も考慮し、みなさんが万遍なく意見を言える環境を意識している。

これが全てとは思わないが、これらを改めて確認できたことも
この合同イベントが意味ある機会となったと言っていいだろう。

毎回、前半には参加者全員のアップデート(1人4分程度)があるわけだが、
このアップデートだけでも、なかなか体験できない内容もあり、
経営者としては参考になる。
遅刻5,000円、欠席10,000円の罰金も
会議の参加率に貢献しているのかもしれない。

本当に私のミスからこの意味あるイベントになったわけだが、
今回はみなさんにとって、いい交流会になったようなのだ。

今度は“銀の会議”と“プラチナ会議”の合同イベントもやってみようかな!?
そして、次は宙と銀とか、星とプラチナとか…
本当に「災い転じて福となす」を体現してしまった。

経営者の方で「三尺三寸箸会議」に興味を持った方はQB総合研究所まで
https://labo.q-b.co.jp/

syn_0220_2

加藤雄一氏がゲストスピーカー

ページTOPへ
シナジースペシャル

01/23
2023

syn_0123_1

東京NBCメンバー700人の相乗効果と可能性。 “WHO not HOW”がモノをいう!!

遂に東京NBC会員が、もうすぐ700名に届く勢い!!
すでに3年前の会員数の2倍を超えたのだ。
その殆どのメンバーが企業経営者というわけだから、
この令和時代のビジネスにおける東京ニュービジネス協議会の
相乗効果はどんどん拡がっているということ。

1月11日の“NBC Beyond Business Channel”、
新年最初の生放送には、井川 幸広会長と
会員増強を担う庄司 眞副会長にゲスト出演していただいた。

私はこの番組のプロデューサー兼モデレーターということで、
お話のお相手をさせていただいたわけだが、
井川会長からは2023年のビジョンについてこんなお話が聞けた。

会長曰く…
「会員の数はその1番の目的ではないが、数には意味がある。
すべてが加速する時代にあっては、さまざまな業種業態からの
知見やノウハウは必ずや互いの刺激となり、相乗効果が期待できる。
もっと話が進むと、コラボやM&Aの可能性も高くなる。

そして1,000名に向け発展していくと、“NBC経済圏”なるものも
出来上がっていく可能性にも。
メンバーファーストを実践することが、会員としての満足につながり
ひいては増強への相乗効果にも…」と話された。

そして、会員の増強を担う副会長からはこんなお話が聞けた。
「東京NBCのミッションは、企業革新と事業創造そして政策提言。
この企業革新と事業創造においては、さまざまなイベントや勉強会、
そして同好会等が開催されることで、互いに情報交換をし、
切磋琢磨でき、人数の意味が活かされてくる。
なんといっても現メンバーの満足が、次なる予備軍を
誘ってくれるだろう」と話してくれた。

更には“1,000名を目指して増強を図ります”と頼もしい一言も。

ということで、この2023年のBeyond Channelのスタートとしては、
会長、副会長から期待のできる“東京NBC”と、その可能性についても
発信してもらえたわけだ。

そこで増強のNBCへの、中島流の期待についてだが…

どんどん変化する令和ビジネスにおいては、よりメンバーが増え、
さまざまなビジネスを展開する経営者が多くなることが、
結果として相乗効果につながることは間違いないだろう。

私のこのNBCを背景にしたときのキーワードは「WHO not HOW」。
すなわち“どうやるかでなく、誰とやるか”である。
私たち経営者は、この時代の変化に対して
しっかり対応していかないことには、その先のステージには行けない。

ということは、常に革新を図り、次なる事業を創造しなくては
ならないということ。
その刺激とヒントをくれるのは、大小さまざまな業界の経営者たち。
そして、その具体的なアクションへの協力であり、
コラボをしてくれるのも経営者仲間たちなのだ。
まさにNBCとは“WHO not HOW”を実行できる場所であるということだ。

どんどんアクションを起こさないことには、その先はないわけだ。
だから「動中の工夫は、静中の工夫に勝ること幾千億倍」。
(→白隠禅師の言葉であり、鍵山秀三郎相談役からのアドバイス)
こうして具体的アクションを起こしたとき、
また次なる課題が見えてくるということ。

このスピード感ある展開こそが、
令和のビジネスの流れへの対応方法ということ。
東京NBCは経営者にとっては、もっと面白くなりそうだ!!

syn_0123_2

動画撮影中の一コマ

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ