これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

12/11
2023

syn_1211_1

リーダーズの成長とその未来が見えてくる! 16年目のV&Tプレゼンテーション

2024年リーダーズセミナーV&Tプレゼンテーション優秀賞は…
御園建設、○○○さん。
そして最優秀賞は…石坂産業、○○○さん。
という結果だったのだが、私にとっては14人のプレゼンテーションは
それぞれの今にリアリティがあり、すべて良かった。
あとは絵に描いた餅にしないよう、実践して欲しいだけ。

プレゼンテーションでは、送り出してくれた経営者の方が、
それぞれのプレゼンの後にコメントをいうのだが、
みなさん嬉しそうにコメントをされていたのが印象的だった。

【経営者15人、リーダーズメンバー14人が勢揃いでフィナーレ!】
毎年恒例のリーダーズセミナーV&Tプレゼンテーションを
12月1日金曜日に、フォーカスシステムズのセミナールームで開催。
(株式会社フォーカスシステムズさんに感謝!)
第16回目の今回は経営者15人、リーダーズメンバー14人が揃っての
“V&Tプレゼンテーション”となった。
経営者の方々も、12月の忙しい中、しっかり時間をとってくれたのだ。

リーダーズのメンバーは、緊張の中にもその成果を発信しようと
そのプレゼン資料もプレゼンの仕方も、
いろいろとチャレンジングな展開をしてくれていた。
参加メンバーの初顔合わせから9カ月、
この8回のセミナーで本当にいい関係づくりをしてくれた仲間たちなのだ。

【個別カウンセリングから始まり、セミナーは毎月の8回!】
3月はまずの個別カウンセリング
4月 1)オリエンテーション& QB山田社長によるつながりのファシリテーション
5月 2)靖國神社境内のトイレ掃除研修
6月 3)19代林香寺住職によるマインドフルネスセミナー
7月 4)石坂産業視察&石坂典子社長セッションセミナー
8月 5)吉田 有コーチによる“コーチングを学ぶ”セミナー
9月 6)高尾山を登り自分を整え&コーチングのフォローセミナーも
10月 7)アフタヌーンティーBUS体験セミナー&バックキャスティング思考
11月 8)石川酒造視察と18代当主石川彌八郎セミナー
→V&Tプレゼンに向けた個別カウンセリングも
12月 9)V&Tプレゼンテーション

【同じ釜の飯を食べた仲間として…脳内ホルモンのオキシトシンが??】
実はこのところのリーダーズセミナーでは、
グループディスカッションをより多く取り入れている。
視察体験したら、セミナーで学んだら
1.何を感じたか、得たものは? 2.今後にどう活かすか
を毎回グループでディスカッション。
そして、グループでのディスカッションの内容をまとめ、
1人が代表してみんなへのシェア発表となる。

今回が16回目のリーダーズセミナーということもあり、
このディスカッションを多くのリーダーズメンバーと毎年繰り返してきた。
その結果がこのディスカッションの仕方と発表スタイルになったということ。
これが中島流の『コンピテンシー・ディスカッション』である。
→『コンピテンシー・ディスカッション』については
https://bt.q-b.co.jp/synergysp/15824/

このディスカッションの繰り返しこそが、
同じ釜の飯を食べた仲間となるわけだ。
すなわち同じ釜の飯を食べた時と同じように
脳内ホルモンのオキシトシンという物質が分泌され、このホルモンにより
相手に対する不安や疑いの心を抑制し、
信頼感を深めてくれる効果があるというわけ。
(よく言われていることを書いてみたのだが…)
これが本当かどうかは分からないが、
いい関係が築かれていることは間違いない。

このリーダーズセミナーでの毎回の体験やセミナーによる
ディスカッションの繰り返しが、何度も意見を交換し合った仲間として
互いに刺激し合い、学び合い、本当にいい関係が創られるのだ。
ぜひこの関係を今後も続けて欲しいと思うのだが…果たして?

さて来年はこのリーダーズセミナーに、何人参加してくれるだろう。
20人以上の参加者になったらどうしょう?!
2チームに分けて展開するしかないだろう。
まぁ、大体こんな心配は徒労に終わることが多いわけだが…

syn_1211_2

リーダーズメンバー14人が勢揃い

ページTOPへ
シナジースペシャル

11/27
2023

syn_1127_1

満票での2回目MVP受賞の大谷翔平選手は、当然、“大きな岩”を先に入れていた!

「エンゼルスの大谷翔平選手が、今シーズン、
最も活躍した選手に贈られるMVP=最優秀選手に選ばれた!」
のニュースが、あちこちから舞込んできた。
みなさんもご存知と思うが、大谷選手は、2021年に続いて
投票した記者30人全員が1位票を入れる満票で受賞が決まり、
大リーグ史上初めて満票で2回目のMVP受賞となったのだ。
(すげ〜、誰もの想像を超える活躍!)

2023年は、春のWBCでの優勝も含め、日本人の誰もが大谷選手から
たくさんの感動をもらったことだろう。
そして朝がたの大谷選手のホームランを知って、
私たちはとにかく気分をよくして、毎日の仕事に向かった。
その回数はなんと44回も。
(1日に複数本打ったときもあったから…)

さて、先週のビジ達で「あなたは砂利から入れる? それとも大きな岩から?
と投げかけ、大きな岩を先に入れない限り、
大きな岩が入る余地は二度となくなると発信した。
すなわち人生においては、“大きな志”を先に壺に入れない限り、
目先の“欲求”や“必要”でいつの間にか壺はいっぱいになってしまう。

大谷選手は、18歳の高校生の時から“大きな志”、
すなわち大リーグで活躍することを掲げていたわけで、
例のマンダラチャートの中央には、“大リーグでのMVP”が入っていたのかも?!
いや、WBCでの優勝も掲げられていたのかもしれない。
やっぱり壺に“大きな志”を先に入れていたからの活躍であり結果ということ。
先に入れていない限り、日々の発想も行動も変わってくるわけだから
この結果には至らないわけだ。

【“7つの習慣”の時間管理のマトリックスも、ビジネスにおける大きな岩の話】

この「大きな岩と小さな岩」の寓話は、
さまざまなことの優先順位の重要性を語っている話であり、
ビジネスにも充分応用ができるわけだ。
そこで先日のあるセミナーでは、『7つの習慣』(スティーブン・コヴィー著)の
“時間管理のマトリックス”と、この寓話を連携した内容としてみた。
するとビジネスにおける“時間管理”の大切さは、
より理解してくれたようなのだ。

多くのみなさんは知っていると思うが、時間管理マトリックスは、
「重要かつ緊急」「重要だが緊急でない」「緊急だが重要でない」
「重要でも緊急でもない」という4つの領域から成り立っている。
重要度と緊急度を軸に、タスクや活動を分類する手法。

第1領域(重要かつ緊急)は即時対応が必要な重要な仕事や緊急事態。
第2領域(重要だが緊急でない)は計画的で持続的な活動や目標設定など。
第3領域(緊急だが重要でない)は他人の緊急要求や一時的な問題など
中心的な目標から外れたタスク。
第4領域(重要でも緊急でもない)は娯楽など非緊急でかつ重要でない活動。

この時間管理のマトリックスを使うことで、重要な仕事を優先し、
計画的な時間の使い方を促進することができるというもの。
もちろん、この“重要だが緊急でない”第2領域がポイント。

これこそがビジネスにおけるミッションやビジョンを
確認するための時間であり、新しいステージに上がるための
シミュレーションであったり、さまざまな戦略づくりであったり…
もしかしたら異業種の経営者たちとの交流や勉強会もこれに含まれる。
すなわち、緊急ではないが優先的にやらなければならないことである。

そう、この時間管理における第2領域こそが、“大きな岩”のあれこれであり、
優先順位を持って壺に入れなければならないことなのだ。
大谷選手もこの第2領域を優先して時間を活かしているに違いない。

それにしても大谷選手は、大志を抱いていたとはいえ
常人にはできないことをどんどんやって退けている。
多くの人は大谷選手のマネをすることはできないだろうが、
応援はできるわけで、これからも応援はぜひして行きたい。

ということで、私が今更大志を抱こうとしても、私の壺はすでにいっぱいで
多分入る隙間はもうないことだろう。
ならば、そんな大志を抱く若者を応援するのが
これからの役割なのかもしれない。

syn_1127_2

大きな岩から入れていますか?

ページTOPへ
シナジースペシャル

10/02
2023

syn_1012_1

リーダーズセミナーにおける “599高尾山”登山体験の意味!

第6回リーダーズセミナーで、ついに“高尾山登山”を実施!
予報では60〜80%の雨予想だったが、
その予報を覆し、登山をするには暑過ぎもせず恵まれた天候となった。
(私の普段の行いのせいなのかも?!はっはっはっ)

頂上では青空もあり、南側の山並みもよく観えたのだ。
ということもあり、今回参加の20人のみなさんは
十二分に高尾山を満喫してくれたに違いない。
今回のタイムテーブルを紹介すると…

【タイムテーブル】
●9:00 599ミュージアム集合/グループ分け他その目的の確認
※山登りに不要な荷物はミュージアム会議室に
↓(30分)
●9:30 稲荷山コース出発
↓(90分〜)
●11:30 山頂着 昼食/休憩 ※状況によって時間調整  
休憩後下山 ※5号目でケーブルカー乗車(10分程)  
↓(90分)
●13:00 599ミュージアム集合&自由時間
(※プロジェクションマッピング試聴など)
↓(30分)
●13:30 高尾山登山をテーマにディスカッション共有
↓(30分)
●14:00 吉田コーチによるコーチングフォローセミナー
↓(1時間30分)
15:30 休憩
↓(10分)
●15:40 中島セミナー

17:00 終了599ミュージアムにて解散
(外はついに大雨が降っていたが…)

今回“高尾599ミュージアム”の存在が
このリーダーズセミナーをより充実させてくれたのだ。
→朝から会議室を予約できたことで、集合場所をミュージアムと
することができ、登山に不要な荷物も会議室に置いて行けた
→セミナーに必要なプロジェクター等も用意があった
→このミュージアムには展示物も多く、カフェ、フリースペースもあり
下山後の時間が充実できた
→時間帯によってはプロジェクションマッピングによるイベントも
(ファミリー向けだけど)
実はこのミュージアム、8年前の2015年に竣工していたという。
(この8年間も、何度も登山に来ていたのに知らなかった!)

【“運動脳”のためにもおすすめ“599高尾山”!を実体験】
例の“運動脳”のためにも高尾山登山を薦めていたわけだが…
「高尾山は何度登っても飽きないし、いろいろな意味で程よい山。
自然を体感し、季節を感ずるにもいい。
程よい達成感と運動のためにもいい。
パワースポットとしてエネルギーをもらうにもいい。
仲間と共にそのプロセスを楽しみながら時間を共有するにもいい」と。

そう、東京の中心部からも約1時間くらいで最寄駅まで行けて
3時間あればかけがえのない高尾山を登り下りできる。
これほど私は“高尾山推し”だったわけだ。
(やっぱり登りは“稲荷山コース”がおすすめ!)

今回のリーダーズメンバーもあれこれ体感してくれたに違いない。
そして5人グループでの登頂だったので、グループだからこその
チームワークも発揮してくれたに違いないのだ。
4月からの毎月のリーダーズセミナーに、この肉体もフルに使い
チームワークも活かす登山体験を入れているのもそのため。

さて2023年のリーダーズセミナーも6回を終了。
あと3回だけとなった。
ほとんどの参加者が会社は違うし、業種業態も違う、
そして年齢も立場も違うわけだが、このように同じ体験を何度もしてくると
お互いに理解し合い、かなり仲良くなってくる。
ここにリーダーズセミナーならではのさまざまな相乗効果が存在するのだ。
(これこそが私の狙い!)

ということで、このリーダーズセミナー体験によるかけがえのない仲間を
今後も大切にしてもらいたいと思うわけだ。

syn_1012_2

稲荷山コースで登山

syn_1012_3

山頂にて

ページTOPへ
シナジースペシャル

09/19
2023

syn_0919_1

稲刈り体験で出会った虫たちが、木村秋則さん“自然栽培”を思い出させてくれた!

カマキリ、バッタ、コオロギ、カエル、蜘蛛、
他さまざまな虫たちが、その住み家への突然の“敵の襲来”に驚き移動。
カマキリなどは、私たちの襲来に自分のカマを突き立て威嚇したりもする。
その“敵の襲来”とは、私たちの“稲刈り”のこと。

そりゃ驚くだろう。
田んぼからの立ち退き請求の連絡もなく、突然に9月のとある土曜日に、
“稲刈り”と称して多くの人間たちが田んぼに踏み込んでくるわけだ。
その突然の襲来に虫たちは、最初は驚きのまま数歩は逃げ進むのだが、
突如立ち止まり、何が起きようとしてるのかを確かめようとする。
この姿を見ていると、私たち人間にも似ているような…
(いや、ウクライナへのロシア侵攻を言っているわけではないのだが…)

私たちが稲を刈り進めていくと、多くの虫たちは次々に移動し
最後に残った数本の畝(うね)に集中する。
このとき私たちは、あまりにも多くの虫たちの存在に驚くのだ。

この稲刈り体験は、千葉県習志野市での日本企画株式会社の
稲刈りイベントに参加させてもらっての話。
(利社長、いつもありがとうございます)

【多くの虫たちが集う、無農薬栽培の田んぼの意味?!】
私は北海道十勝の農家で育ったこともあり、
大豆や小豆の豆刈りも、燕麦(えんばく・オーツ麦)の収穫時も
実はノコギリ鎌を使っていたので、ベテランと言っていい使い手。
(はっはっはっ、自画自賛…)

ということで、今回の稲刈りでも私が結構活躍した…という話ではなく、
私たちにとって農業は職業の一つという捉え方ではなく、
今後の人類の在り方に大きく影響を与える生産活動だということ。
今回の稲刈り体験でも、無農薬による“自然栽培”の田んぼには
とにかく多くの虫やカエルたちが生息している。
彼らにとってもこの田んぼは、住みやすく心地よい場所なのだろう。

そしてこの田んぼは、美味しい米をもたくさん“創ってくれる”田んぼ。
そう「創ってくれる」としている訳は
田んぼが、未来も含めて程よい関係を“創造してくれる”ということ。

この体験で思い出したのは、あの木村秋則さんの“自然栽培”。
私は木村さんのその徹底した無農薬栽培と、
木村さんの生き方考え方にも傾倒していたこともあり、
弘前市の木村さんのりんご畑までお邪魔して 
直に話を聴いてきたこともあるほど。
(以下、YouTubeビジ達 7 “木村秋則さんから学ぶアップルツリーパラダイム”)
https://www.youtube.com/watch?v=TlXnIMtD_zc

そういえば、掃除の会の20周年イベントでは、
鍵山秀三郎相談役と木村秋則さんのセッションを企画して、
700人を超すみなさんに喜んでもらったことも!

【この環境問題と“自然栽培”の根底にあるものは一緒なのでは?!】
地球の環境問題と木村秋則さんの“自然栽培”には深い関係がある。
“自然栽培”は、環境保護と持続可能性を重視する農業の実践であり、
環境問題への対処に一翼を担っている。

【その1】農業の生態系への影響
従来の農業は農薬や化学肥料の大量使用に依存し、
生態系に多大な影響を及ぼしてきた。
これが生態多様性の減少や土壌の劣化などの環境問題を引き起こしている。

【その2】有害な農薬の排除
有害な農薬の使用は土壌汚染や水質汚染などの環境問題の原因となる。
自然栽培は農薬を使用せず、害虫を天敵や生態系の一部として
コントロールする方法を模索し、環境への負担を軽減する。

【その3】持続可能な資源管理
土壌の健康を回復し、有機物質の循環を促進することは、
持続可能な資源管理の一環。

【その4】消費者の意識向上
環境問題に対する消費者の関心が高まっている今、
自然栽培は食品の安全性と品質に対する新たな期待に応えている。

今回の稲刈り体験で思い出させてくれた“自然栽培”は、
地球の環境問題に取り組む一環として、持続可能性と生態系の保護を重要視し、
新たな農業の方向性を示してくれているのだ。
私たちが食べるために生産する作物と、
地球の生態系とはしっかり関係しているってこと。

この田んぼの虫たちであり、自然栽培が教えてくれているのは、
我々が地球環境を守るためにできることの一つの模範といえる。
そして私たちが地球と調和した未来を築くためには、
日々の私たちの生活やビジネスも含めて
見直す必要があるということなのだろう。

syn_0919_2

千葉県習志野市での稲刈りイベント

syn_0919_3

無農薬による“自然栽培”の田んぼ

ページTOPへ
シナジースペシャル

08/07
2023

syn_0807_1

「超マクロ思考のマトリクス」を使って これからのビジネスをマクロに再構築!!

2020年の1月に発信した
“超マクロ思考マトリクス”の概念図。
ふむふむ、自画自賛だが…いい概念図だと思っている。
いろいろなセミナーや講演会ではときどき使ってはいるのだが、
このまま埋もれさせてはモッタイナイ!

この概念は、まだ日本に新型コロナウイルスが
やって来てない頃に創ったもの。
語っていることは、これからのビジネスであり事業展開を思考するには、
マクロ思考でその先の在りたい姿を考え、バックキャスティングにより
今をどうするかを思考する方が有効だという発想。

タテ軸は“Think Global,Act Local”ということで
地球規模で考えて、どう自分たちの行動に反映していくのか。
ヨコ軸は“Think Long-range,Act Tomorrow”
この数十年先(ロングレンジで)を考えて、明日からどう行動に反映させるのか。
この2つの大きなマクロの視点を重要視しているわけだ。
マクロに“超”を付け、“超マクロ”としている理由は、
“超”が付くほど、より高く永い目で観ることも重要。
すなわち宇宙規模で観る、数100年単位で観るということも。

さて、その約3年半前の“ビジ達”を確認すると…

【2020年1月はまだパンデミックもなく、まだ平和な時だった?!】
こんなプロローグから始まっていた…

1)→5G、自動運転が展開されるとどのような変化が起き、
どのような世の中になっていくのか…。
衛星から電波を飛ばすスマート農業、
iPS細胞による再生医療、
量子コンピューターの出現、AIプラットフォーム…。
これら新しいイノベーションであり、破壊的イノベーションの数々が
私たちの日常にやってきて、今後どうなって行くのか。
[これらはその通りに進んでいるが…
コロナ禍によりオンライン化、キャッシュレス化に拍車がかかり、
そこにChatGPTというAIのプラットフォームも出現し、
さまざまな業界で“DX'sプロジェクツ”がどんどん生み出されている]

2)→このように新しい技術が次々と開発されているわけだが、
トランプ大統領が中国との貿易障壁について一言言及するだけで、
米中貿易摩擦は当事者だけでなく、世界中の経済に影響を与える。
米国とイランとのトラブルも同様で二国間の問題に…

そして2030年になると中国の人口はインドに抜かれる。
インドは世界第三位のGDPとなり日本は世界4位に落ちる
と予測されている。
[そこにまさかの“ロシアによるウクライナ侵攻”となり、
地球規模での食料問題やエネルギー問題、経済問題にまで拡がっている。

↓ ↓ ↓

だった3年半で、新たなテクノロジーによるイノベーションだけでなく、
パンデミックの到来とある国のトップの残念な決断により、
地球規模でさまざまなものが大きく変化しつつあるということ。
国であれ企業であれ、そのリーダーたちの発想と決断が、
地球環境であり、80億人と未来の地球の人々に大きく影響を与えるということ。

と考えると、この地球規模(宇宙規模)で考え、ロングレンジで捉える
“超マクロ思考のマトリクス”が、非常に意味あるものに感じられるのは
私だけだろうか?!
ということで、この“超マクロ思考のマトリクス”を使って
これからのビジネスであり、人としての生き方を再構築して欲しい!
そのシミュレーションこそが、その先を見据えた
“意味ある発想と決断”を演出するということ。

syn_0807_2

宇宙規模で観る、数100年単位で観る

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ