これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

03/17
2014

moba (1)

音に物言い!茶の湯を語る

また、カフェで“物言い”をつけてしまった。
あまりにも“音を粗末”にするからだ。

まずは、カウンター内でバ~~ンという
大きな物音(何かが倒れた?)。
そして、いくつもあるスクリーンカーテンを
スタッフが降ろすのが雑で、
その音も気にかかる。

さらに、床とイスの材質の関係もあり、
このカフェはお客様がイスを動かす度に
大きな音が…。

しまいには、何も気配りしないスタッフが製氷機から
ザクッザクッと氷をポットに!

とにかく、気遣いされない騒音があちらこちらから。
そこで「すみませんが、
もう少し音に気をつかってくれませんか!?
先程から音が、みなさん気に障っていると思いますよ」と
“物言い”をつけることに。

ビジ達では、先にもこのところの音への配慮のなさに
クレームをつけたことはあるのだが、本当に残念に思う。
というのも、日本は特に音に対してデリカシーがあった
国だと思うからだ。

「茶の湯」のシーンを頭に描いてもらいたい。
場面場面で音を聞くために、
必要以外の音はできるだけ立てないようにする。

そしてそこに集う人の心と心の触れ合い、
言葉を越えた深い繋がりを求め、
所作の音や自然の音を巧みに取り込むという展開。

素晴しい!だからこそ、沸き立つ釜の音、
湯水を汲み入れる音などがより
意味ある音となって伝わってくるのだ。

これぞ日本の文化
(私が「茶の湯」を語ることを
不思議に思う方もいると思うが…)!

こんなに日本人は、音に対してセンシティブだった。
なのに、なのに、いつの間にか、
音に鈍感になってしまったのだ。

目に見えないものにも
価値を感じることができる日本人だから評価されるのだ。
音にセンシティブな日本人を復活しよう!

そして、ビジネスにも反映させようではないか。
さて、しばらく振りに茶の湯の世界へいってみようかなぁ。

今なら、その価値がわかりそうだ。

moba (1)

茶の湯体験から物申す!

moba (2)

日本人にかえれ

moba (3)

とあるカフェ

moba (4)

騒音が鳴り響いた

ページTOPへ
選ばれる仕事道

03/17
2014

sgt2

木村秋則氏と鍵山秀三郎氏の仕事道

私がコーディネーターを
務めさせていただいた、
掃除の会の記念イベント。

そこでは、鍵山秀三郎相談役と、
「奇跡のリンゴ」でおなじみの
木村秋則氏という、
なんとも豪華なお二人による
対談が実現した。

無農薬・無化学肥料の
素晴らしいリンゴを
つくりあげたことで有名な木村氏。

今でこそ農業の未来に
影響を与える偉業として、
世界中から注目が集まっている。
しかし、リンゴの実がなるまでには
約10年の月日を費やしたという。

それまでは、ご本人だけではなく
ご家族も我慢に我慢を
重ねた日々だっただろう。

そして、
「これまでの車業界にはない
 素晴らしい会社をつくろう」
と考え、そのプロセスとして
掃除に取り組み始めた鍵山相談役。

50年の積み重ねによって、
その活動は日本だけでなく
世界にも広がってきたが、
最初から多くの人に
受け入れられたわけではなかった。
「果たして自分の歩んでいる道は正しいのか」
と迷ったこともあるという。

お二人には共通点がある。
それは、逃げ場のない厳しい局面に
立たされても何度も立ち向かい、
ブレイクスルーしたこと。

さまざまな困難を
乗り越えてきたからこそ、
人間性が磨かれ、
より高い志を抱くことが
できたのだろう。

中島流に言えば、“志Bar”が
高い位置に上がっていった状態。
“志Bar”が上がれば上がるほど、
クリアできるBar(地点)も高くなり、
困難を乗り越えることができる。

さらに、高い志を持って行動していれば、
その姿を見た周囲の人々を
鼓舞することにもつながり、
結果的にいい影響が与えられるのだ。

このお二人は通常の領域を
超えたところでの実践だったのだが、
私たちは日々の仕事の中で
さまざまな困難を乗り越えるだろう。
そして人間的にも成長していく。

これも、まさに“仕事道”!
私も、いつまでも高い志を
持ち続けていよう~っと!

そんなお二人の特別対談は、
3/23、30のInterFM『BUSINESS LAB.』
スペシャル・エディションにてお届けします!
是非お聴きあれ!

――――――――――――――――――――――
InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜 朝 6時から好評放送中!
──────────────────────

sgt

“道”を拓いたお二人

sgt2

掃除を続けて50年!

sgt3

記念イベントでは木村氏がお話をする場面も!

sgt4

鍵山相談役も熱く語っていた!

ページTOPへ
シナジースペシャル

03/17
2014

sny (4)

リーダーズセミナー2014

第7回目となるリーダーズセミナーが
この3月にスタートした。2014年度の参加者は16人。
今年もさまざまな会社から個性派の面々が…。

そもそもリーダーズセミナーとは何か。
私がマスターとなり、各企業の次世代を担う
リーダーたちを対象に、年6回の
視察体験セミナーや年2回のカウンセリング。
そして、その集大成ともいえる
12/1のV&Tプレゼンテーション&アワードを行うもの。
それが今年で7年目を迎える。

そんなリーダーズセミナーだが、
実際にどのような効果があるのだろうか。

①出会いと情報収集
リーダー的役割を担う人たちは日々の仕事に追われ、
どうしても異業種交流の機会が少なくなってしまう。
リーダーズセミナーでは異業種で、
さらに年齢、立場も異なる人たちが集まる
(今年の最年少は28歳で、最年長は47歳!)。
ディスカッションをし、意見交換をするという体験ができる。

②視察&体験
新しいものに出会い、それを体験することによって、
それが新たな経験となり、知識となる。

③プレゼンテーション力
視察後には必ずディスカッションする場を設けており、
自分の意見をしっかり発表しなければならない。
V&T(Vision & Tomorrow)も含め、
どう相手に伝えるかを試行錯誤をするので、
プレゼンテーション力が身につく。

④V&T発想の定着
「ビジョンを掲げ、そのビジョンに向け
明日から具体的行動に!」ということを習慣化。
一皮むけた発想力と提案力、そして実践力を身につける。

⑤人間関係の醸成
1年間、同じ釜の飯を食べ(同じ体験)、
意見交換し合うことで、
かけがえのない素晴らしい仲間ができる。

それらにプラスをして、
私が提唱する“仕事道”に対する理解と実践は
当然のようにできるようになる(素晴らしいね~!)。

すなわちリーダーズセミナーは、ただ話を聞くだけではない。
自ら体験し仲間と共有することによって、相乗効果が生まれるのだ。

2014年のリーダーズセミナーのテーマは「君子、時中す」。
“時中”とは、その時その場にふさわしい手をうち、
あらゆる矛盾・相剋を克服して、
どこまでも進歩・向上していくということ。

世の中は、ものすごいスピードで日々変化している。
その中で、立派なリーダーは常に“時中”できるかどうか。
これからの時代、そんな価値観が大切になってくるだろう。

この1年でリーダーたちがどのように変化、
進化していってくれるだろうか。
今年もフィナーレである、
12月1日の「V&Tプレゼン」が楽しみ!

sny (1)

新しいものとの出会い

sny (2)

さっそくディスカッション!

sny (3)

プレゼンのために工夫して…

sny (4)

しっかり自分の意見を発表!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

03/17
2014

sgt (3)

ビジ達流 BCP

陸前高田市でしょう油や味噌などの
醸造業を営んでいる八木澤商店。
3年前の東日本大震災では、
工場から事務所、店舗まで
全てが津波で流されてしまったという。

それにも関わらず、
たまたま研究所に預けていた「もろみ」のおかげで、
代々継承してきた味を守ることができたのだそうだ。

きっとこれからは計画的に
「もろみ」のバックアップを取っておくことだろう
(「もろみ」はバックアップとは言わないだろうが…)。

そして今、八木澤商店が取組んできたような
“BCP”が改めて注目されている。

BCPとはBusiness Continuity Planの略。
すなわち「事業継続計画」。

災害や事故などの危機が発生した際、
重要業務への影響を最小限に抑え、
速やかに復旧・再開できるように
あらかじめ策定しておく行動計画のことだ。

例えば、自然災害や事故などのリスクごとに、
システムに与える影響を洗い出して、
社内の連絡体制やバックアップシステムへの
切り替えルールを構築すること。
また、復旧の優先順位や手順などをマニュアル化して、
まとめておくなどがあげられる。

つまり、緊急事態に備え、
あらかじめ対処のし方について検討を重ね、
日ごろから継続的に訓練しておくことが、
企業の継続を大きく左右するということだ。

先にも語ったように八木澤商店は、
たった1杯の「もろみ」のおかげで、
伝統の味を守ることができ、
今では通常の営業ができるまでになった。

しかし、本当に八木澤商店の復興を支えたものは、
そこで働く“人材”が無事でいてくれたことだろう。

しょう油や味噌作りのもととなる
「もろみ」は、当然大切。
しかし、それを活用して商品づくりする
職人がいなければ、
八木澤商店がその先に進むことは難しいのだ。

人材こそが、あの震災からたった3年という期間で
八木澤商店を復活させた“生命線”であり、
“ビジ達流BCP”ということ。

やはり、これからのビジネスは「人」。

すなわち企業は、組織を成長させる前に
まずは人を大事にしなければ
ならないということなのである。

設備やデータ以上に
フレキシブルな人材づくり、人材の確保こそ
“事業が継続する計画”には重要なのだ。

trend (1)

陸前高田市の八木澤商店

trend (2)

先代から大切な味を守り続けた

trend (3)

震災から3年…

trend (4)

人材のBCPに取組もう!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

03/17
2014

moba (3)

“志Bar”を掲げる

先日、岡山県の盲学校前教頭だった
竹内昌彦氏のお話を聴く機会があった。

竹内氏は小学校2年生の頃には
失明状態だったという。
だが、驚くべきは全盲をものともしない志の高さだ。

昭和1945年に生まれた竹内氏は、
幼い頃から眼の不自由さに悩まされていた。
それによる周囲からのからかいやいじめに
立ち向かわなければならなかったという。

そして、全盲となったことで盲学校に転校。
その後は家族からのバックアップもあり、
「全盲でも何かができるはず」と、
何事も懸命に行ってきたそうだ。

その努力と周囲の支えによって、
ついに1964年の東京パラリンピックの
全盲卓球で金メダルを獲得したのだ。

その後は教師への道を目指し、
猛勉強の末、東京教育大学に入学。
卒業後には盲学校の教師に就くことができた。

現在は教師を引退し、
非常勤講師を行いながら
講演活動も行っている。

そして、その収入でモンゴルの
視覚障害者のための職業訓練学校を
開校したというのだ。

竹内氏いわく、
目が見えないことによる
困難や障壁は多かったという。

しかし、常に高い志を持って
チャレンジし続けることにより、
それらの困難や障害を
克服してきたのだろう。

その話を聴いていて頭に浮かんだのが“志Bar”
(これはお酒のBarではなく、ハイジャンプのBar)。
すなわち、“志”を走り高跳びのBarに例えたのだ。

志Barを高く掲げると、
当然、さまざまな困難を
乗り越えなくてはならなくなるだろう。

また、この志Barの下には
“クリアーBar”なるものがあるのだ。

これは、志Barを掲げることにより、
いつの間にかクリアーしてしまう困難なBarのこと。
つまり、志Barが高ければ高いほど、
クリアーできる(しなければならない)
困難も当然多くなるということだ。

これは、ビジ達で何度も紹介している、
“α力学”の作用の1つでもある。

これは、通常の生存領域より高い次元で
物事をとらえることにより、
未来の問題点が克服できるという
“力の作用”のこと。

竹内氏の例はまさにこの“志Bar”を
常に高めに設定していたことで、
克服できる困難のレベルも
上がっていったのだろう。

それにしても、日本だけでなく、
モンゴルという国にも
貢献してしまうわけだから、スゴイ!

そういえば、度々登場する大里綜合管理も、
地域貢献を経営理念の1つに掲げ、
日常的に行うことを志している。

すなわち、地域貢献という
志Barをしっかり掲げているからこそ、
通常の会社よりかなり多いであろう
イベントや日常の業務を
こなせているということなのだろう。

このように志Barは、
個人・企業関係なく様々な困難を
乗り越えるための指標にもなる。

そしてそれは、ビジネスだけでなく、
私達の人生においても、
常に高く掲げ続けることが重要なのだ。

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ