03/03
2014
“小学生でもわかる”小噺
いろいろとお世話になっていた先輩コンサルタントの方が、
セミナーや講演会では、
「小学生でもわかるように話すことがコツ」と
よく言っていた。
そんなこともあり、私のセミナーや講演会では、
写真を活用したり、オリジナルチャートや
イメージ画像まで作り、発信することが多く、
お陰様で興味を引きながらコミュニケーションする
ことができているのではないだろうか。
小学生でも興味を持ち、理解をしてくれるというモノサシ。
すなわち、そのセミナーの参加者のうち、
誰に照準を当てるかということ。
ときどき、いるんだなぁ~。
自分の知識や考え方のレベルの高さを発信したいがために
難しい言葉や数字を多用し、多くの参加者の興味をそぎ、
眠りに導く先生方が。
私は、さすがに聞き役であっても、
そのようなイベントでは目をつぶることはないが、
それでも、たま~にどうしても眠らせたい輩はいるのだ。
やっぱり、一部の参加者に照準を当てるのではなく、
より多くの参加者に聴いてもらうためにも、
“小学生でもわかる”というモノサシは重要。
そこで、小学生でもわかる小噺をご披露しよう。
これも、小学生との会話の現場でできた話なのだ。
タイトルは“つまらないPPの話”。
「何であの看板“SAPPORO”ってPが2つあるかわかる?」
小学生(以下:小)「ピーピーねぇ~…?」
「促音っていって、“さっぽろ”のようにつまる発音の
小さな“つ”の場合PPと重ねて表現するんだよ。
“幸せ”の“happy”もそうだよね。」
小「ふ~ん、“ホッピー(hoppy)”もそう?」
「すごいねぇ~、さすがナカジマ君。
お父さんホッピーよく飲んでるんだぁ~」
小「・・・・・・」(ちょっとムッとするナカジマ君)
「わかったよねぇ~、つまるときは、こんな風にピーピーとなるんだよ~」
小「でもさぁ~、先生。ボク今朝からピーピーなんだけど…。
つまってなくて、くだってるんだけど…」
「・・・・・・。ナカジマ君はもう十分わかっているようだねぇ~。」
“つまらないPPの話”いかが?
小学生にもわかる話し方と小学生にもわかる小噺でした。
お後がよろしいようで…。