
11/10
2014

鹿の湯の流儀
まず湯に手を入れ、グー・チョキ・パーを
10回できたら入れるということ。
そしたら、足から入り、まずはへそまで。
ここで1分。
次は、胸まで入れ、1分。
そして、最後に肩まで入り、もう1分。
計3分が1セットで、湯から出る時は、
静かに湯を動かさないように出る。
(湯をかき混ぜ、隣の人に迷惑をかけないためだ)
そんな「鹿の湯」の“入り方の流儀”を
教えてくれたのは、“鹿の湯”の
牢名主のようなオジさんたち。
とにかく、通常の温泉と違って熱い。
左の湯の温度は46度。
右隣は何と48度どなっている。
ゆで卵ができそうなくらいの湯加減なのだ。
例のダチョウ倶楽部 上島氏の得意芸の
“熱湯風呂”と言えるような温度。
そして、その牢名主のような常連のオジさんたちが、
何人もそのお風呂の周りに座り込んでいるのだ。
もちろん、私もそのオジさんたちの流儀に習い
46度にチャレンジするのだが…
とにかく、熱い!
特に手と足は、その温度をもろに受けとめているようで、
ジ~ンとくる。
そして、私の目はついつい砂時計の砂に見入る。
あちこちになぜか、小さな砂時計がたくさんあるのだ。
実は、この砂時計、常連のオジさんたちの
“マイ砂時計”なのだという。
ボーリング場ならマイボール、バッティングセンター
ならマイバットなどは、よく耳にするが、
温泉の“マイ砂時計”は初めて。
やっぱり、そこにはそこの流儀があるということ。
これまで百を超える数の温泉に浸かってきたが…
この46度の体験“鹿の湯の流儀”により、
しっかりと“鹿の湯”が記憶に記されたことは間違いない。
やっぱり、記憶に残し口コミをつくるには、
差別化とその物語性。
すなわち46度の温泉とその流儀なのだ。
それにしても、牢名主のオジさんたちは
気軽に私たちに声をかけてくれる。
毎日、“マイ砂時計”を持って入りに来ている
オジさんもいるというから驚きだ。
とにかく、裸の付き合いは、人と人との
距離を近づけてくれる。
もしかして、あの牢名主たちも鹿の湯の演出だったりして…