これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

08/10
2015

trend (3)

ワイン産業の行方から読む!

先日、仲間と2人で神楽坂のワインバーで飲んでいたときのこと。
お店のスタッフにワインの試飲を勧められたのだが、
これが非常に美味しかった。
ラベルを見て見ると…
なんとニュージーランド産(思わず買ってしまった)!

ワインの産地と聞くと、生産国一位のイタリアや、
フランスあたりを思い出すことが多いが、
このニュージーランド産ワインのように、
いまやさまざまな国や地域でワインはつくられているという。

そういえば、30年前に飲んだカルフォルニアワインは
安くて量が多かったことを思い出した
(味はイマイチだったが…)。

また、5、6年前にナパで飲んだ
ブランドワインの「オーパス・ワン」は、
当時でも一杯約35ドルもしたのを覚えている。

もちろん、カルフォルニアだけではない。
最近では新しくカナダ産ワインというのも
注目されているという。
他にもポルトガルやブルガリア、
ハンガリーやオセアニアなどなど。
あ! 南アフリカのワインを口にする機会も増えた。

う~ん、そう考えただけでも
かなりの国でワインはつくられているということだ。

では、もともとイタリアやフランスを中心に
飲まれていたワインが、何故ここまで世界中で
飲まれるようになったのだろうか。

私が思うに、先進国から新興国への事業拡大による
ワイン文化の広がりが関係しているのではないだろうか。
というのも、先進国で培われたワイン産業は、
その国の醸造家たちが新興国にて安い労働力を活かして
大量生産することでビジネスを広げた。

それに伴い、新興国ではその土地の富裕層が
ワインを飲むようになり、ワイン文化が広まっていったのだろう。

中島流では、この現象を
“地球規模の成熟化”と呼んでいる。
この成熟化によって、
ワインは一部の国だけの飲み物ではなく、
世界で飲まれるものとなったのだろう。

しかしこの“成熟化”、
一見すると良い現象のように思えるが…。

ワインに限らず、先進国で育まれた文化・産業
(食事や衣類などあらゆるもの)が、
地球規模で成熟化していくと、
さまざまな国で似たような価値観・消費の趣向が広がるのだ。

そうなると、需要と供給のバランスが崩れ、
本来必要としている国や地域に供給されなくなってしまうことも。
値段の高騰はもちろん、品不足となり、
ある地域では生活文化が変わらざるえなくなるところもあるだろう
(現在の国際的な和食ブームによる、マグロの品薄も同じことだろう)。

このように、一部だけ見ていては
それが本当に良いモノ・コトなのかは分かりづらく、
俯瞰してみると見え方が変わってくることも多い。

ここまでボーダーがなくなりつつある現代においては、
ビジネスももちろん、地球規模にまで俯瞰して
考えていく必要があるは当然となるのだ。
まさに“Think Global Act Local”ということ。

と、ニュージーランド産のピノワールを楽しみながら、
今後のビジネスの在り方について考えていたのだった…。


trend (1)

各国のワインが楽しめる現代

trend (2)

ワイン文化は世界中へ

trend (3)

物事は俯瞰して観察してみることが大切だ

trend (4)

Mr.セイージもワインに夢中!?

trend (5)

ワインのお供にぴったりだ

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

08/10
2015

key

「金のなる木」見つけたり!

「金のなる木」というものをご存知だろうか?
これは、徳川家康の教えとして
有名なエピソードのひとつだ。

あるとき、家康は家臣たちに
「金のなる木というものを知っているか?」
と尋ねたが、家臣たちから返答はなかった。

そこで家康は絵を描き、
幹の部分に「よろづほどよ木(よろづ程良き)」、
「慈悲ふか木(慈悲深き)」、
「しやうち木(正直)」という3つの言葉を書いた。

すると、側近である細川幽斎が左右の枝に
「あさお木(朝起き)」、「いさきよ木(潔き)」、
「しんはうつよ木(辛抱強き)」、「ゆたんな木(油断なき)」、
「かせ木(稼ぎ)」、「ついえのな木(費えのなき)」、
「やうしやうよ木(養生良き)」、
「かないむつまし木(家内睦まじき)」
と書き加えたそうだ。

つまり、誰もが心がけるべき11の“気”を
“木”になぞって表現したのだ。

石田梅岩の教えにならって開講している
石門心学・実践講座の特別講師としてお呼びした、
山岡正義氏が「金のなる木」に関する映像を紹介してくださった
(このとき、木の存在を初めて知った!)。

この「金のなる木」は、
江戸時代、そして明治以降も
さまざまな企業の広告やPRで活用されているそうだ。

徳川家康が残した名言には
「人生は重荷を背負うて坂道を行くが如し」
という言葉がある。
これは、辛抱強くそのときを待った
家康らしい人生観をあらわしている。
「金のなる木」もこの言葉に基づいていることが見てとれる。

「金のなる木」は約400年前に考えられたものだが、
イエローハットの創業者である鍵山秀三郎氏も
「平凡なことを非凡なまでに努める」と仰っていた。
この言葉の意味も、家康が語ったような
物事を徹底することの大切さを語っている。

今回「金のなる木」を知ったきっかけは石門心学だったが、
梅岩といえば正直・勤勉・倹約!
これもまた「金のなる木」に書かれた、
11の言葉と関連付けられる言葉だ。

そこで中島流に解釈をしてみよう。
「金のなる木」では木の幹や枝先にキーワードが書かれていたが、
大切なのは“根”ではないだろうか。
日々の中の根っこの部分に、徹底することがあってこそ、
花咲く結果が見えてくるということだろう。

一見地味で平凡なことを徹底して続けていくことの大切さは、
数百年の時代を越えても変わりはないのだろう。

よし! 地味に徹底して生きていこう。
結果、“果実”が実るはずだ!

money0807-01

「金のなる木」とはこんなイメージ!

ページTOPへ
モバイルショット

08/03
2015

__

ビューンと飛んでく鉄人、3170本!

3170本のコラムを発信して来たんだって!
2003年から12年半に渡って。
(スゴ!)

“ビジネスの達人”もやるねぇ。
よく続けたねぇ。
ところで3170本って
どのくらいの数字なんだろう!?

私の尊敬する大沢悠里さんの
ゆうゆうワイドは7600回って言うから、
その約半分!?(まぁまぁ~)
イチローは日米通算、4145本だけど、
メジャー通算では2900本を超えたところ。
(まぁ~いい線だ)

日曜の朝番組で好き勝手なスポーツ解説を
しているあの張本勲氏は通算3085本のヒット
だというから、もう私の方が越えてるわけで…

うんうん…でも、このプロ野球選手の
通算ヒットと比較することにあまり
意味はないかもしれないσ( ̄∇ ̄;)…
(確かに…)

この“ビジ達”語りでは8分前後、文章では
1000文字くらいのコラムを3170本創って
きたわけだから、かなりスゴい量なのだ。

もし、3000本のコラムを
10年かけて創り続けなさいと
言われたとしたら、
たぶん断わっていたはず。
誰からも強制されず“自分ルール”で
やってきたのでやってこれたのだ。

とにかく続ける。
本来の仕事で大きなクレームがあっても続ける。
どんなに忙しくても続ける。

海外出張でも続ける。
のどが痛くても、腹が痛くても続ける。

どんなトラブルがあっても続けてきた。
あっ!長くつれそったパートナーと
別れることになっても続けてきたのだ。
(これって冷徹なヤツってこと!?)

12年半は確かに長い。
この間には、いろいろなことが沢山あった。
でも続けてきた。

これぞまさに鉄人。
カラダも鉄人だが、心も鉄人。
(心も…これはちょっと自慢できない)
精神も鉄人ってこと。

鉄人と言えば…
鉄人28号、鉄人ルーテーズ。
そして、鉄人セイージ。

うんうん、やり続けることに意味がある、のだ。

さて、今週で3170本。
“ビジ達”をこれで終わるわけではないが、
週5本のノルマが週3本になるということ。

社長業も既に譲ったが、さまざまなものを
“後進に譲る”ときに来ている。

次なる時代を担う若い人たちにチャンスを!
というわけ。

じゃ、これからは本数の分、
少し濃い目のコラムになるということだ。
“ビジ達”も量より質の時代に!

鉄人セイージも量より質に!

これからの時代に通用する
ビジネスの価値観を責任もって発信して行くぞ!
♪ビューンと飛んでく鉄人、28号!

「ある時は正義の味方、ある時は悪魔の手先
いいも悪いもリモコンしだい」なんて歌詞が…
え~~ちょっとずるいねぇ~、
鉄人28号は、人のせいにできて…


moba (1)

これからも“ビジ達”をよろしくお願いします!

moba (2)

毎週更新!

moba (3)

コンテンツがたくさん!

ページTOPへ
シナジースペシャル

08/03
2015

syn1

“九神ファーム”の存在意義

両手にゴム手袋をつけ、右手にはピーラー。
畑でとれたじゃがいもを次から次へと剥いていく。
彼らは、就労継続支援A型事業所の
“九神ファーム”で働く障がいを持った青年たちだ。
働きぶりだけを見たら健常者となんら変らず、
一日に25箱のコンテナを剥いたじゃがいもで
いっぱいにしてしまうという。

この九神ファームは、クックチャムという
惣菜販売の会社が運営している野菜加工の事務所。
ここで働く16人の従業員のうち
14名が障がいを持った人たちなのだ。

今回訪問させていただいて驚いたことは、
朝礼で会社の理念を唱和し、
その日の担当者が理念をひとつ取り上げて
自分の考えを語り始める。
そして、それに対して別の人が
コメントをする。

この形式の朝礼はこれまで視察で訪れた
多くの企業となんら変わりはらない。
つまり、“九神ファーム”には障がいの有無にかかわらず、
仕事に対して高い意識を持って臨む風土が整っているのだ。

あるとき、従業員が障がいを持つ仲間に
「今日は調子どう?」と聞くと、
「ちょっとおなかが痛い。
でも僕がいないとみんなが困るから大丈夫」と答えたという。
彼らはすでに自分の存在理由をそこに見出しているのだ。
毎日、同僚と肩を並べて仕事をしていくなかで、
仕事へのやりがいや切磋琢磨する気持ちが
確立されているということ。

これはとても大きな意味を持つ。

今までは、障がい者の立場は、
一方的に支援を受ける側だった。
しかし、彼らのように自ら仕事に向かう場合は違う。
家族に必要以上の助けを借りなくて済むし、
彼らの暮らす町の社会に貢献していることになるのだ。

これまでも、このビジ達では、
チョークの製造会社として有名な日本理化学工業や
ワインの製造・販売を手がける
ココ・ファーム・ワイナリーを紹介してきた。

日本理化学工業では、
いまや従業員81名中60名が障がい者だという。
ココ・ファーム・ワイナリーも、
ぶどうづくりやワイン製造に励み、
多くの人に愛される大人気のワインを生み出している。

“九神ファーム”を含め、それぞれの事業所に共通することは、
障がい者が高い意識を持って働ける場を提供しているということ。
そして、企業側も彼らを同じ志を持つ社員として扱っていること。

このように、障がい者たちが
自分の存在理由を見つけられる仕事を持つことで、
社会にとっても、大きな相乗効果を生むきっかけになるのだろう。

syn1

皮むきをする障がいを持つ従業員

syn2

9時半からの朝礼

syn3

事業所の正面玄関

ayn4

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

08/03
2015

book

『プレゼンは「目線」で決まる』 西脇資哲・著

プレゼンの目的とは、一体なんだろうか?
それは、上手く話すことではない。
きちんと伝えることでもない。
「相手を動かすこと」なのである。

それを改めて実感させてくれたのが、
日本マイクロソフト社のエバンジェリストである
西脇資哲(にしわき・もとあき)氏の著書
『プレゼンは「目線」で決まる』と、
西脇氏のプレゼンテーションだ。

西脇氏のプレゼン術は、それはそれは上手い!
喋りはもちろん流暢で分かりやすく、
明確に組み立てられたシナリオを元に話されている。

資料であるスライド、プレゼンのときの動作、
シナリオ、聞きやすい喋り方…。
何もかもが素晴らしく、非常に印象に残るものだった。

西脇氏は、何かを伝えようとするならば、
まずは見てもらうことが大前提だと言う。

昔の学校では、先生が「よそ見するな!」
なんて叱っていたものだが、つまりは同じこと。
「相手の目が見ていないもの」について伝えても、
99.9%理解されないそうなのだ。

聞き手の「目の動き」をコントロールし、
話に集中させるには、分かりやすい資料、
クオリティの高いスライドが鍵となるという。
どう伝えれば人を動かすことができるのか?を考え、
プレゼンに挑むべきだ。

このようなプレゼン術の秘訣を
丁寧に紹介しているのが本書なのである。

ここで私は、自分自身のプレゼンを振り返ってみた。
ふむふむ、意外とできているのではないか…?
写真、図の使い方や、
自分のトークを上手く織り交ぜているところなど、
自画自賛となってしまうが、うまくプレゼンしていると思う。

私のプレゼンでは、写真や概念図を多く使うのだが、
そこに余計な文章などは滅多に入れない。

そのことによって、聞いてくれる方の視線・興味を、
画面(モニター)に映し出されている写真や図に集中させているのだ。

そしてまずは事例の写真を解説し、興味の誘導を行う。
最終的には概念図に落とし込み、分かりやすくまとめる。
事例→根本的概念という興味をひきやすい順序(シナリオ)にも自信がある。

これからも「プレゼンは目線で決まる」
というところを意識した上で、
資料やスライド、シナリオづくりをしていきたいものだが…。

西脇氏の言うようなプレゼンを身につけていたことに、
ほっと安心したところだ。
いや~よかったよかった!

とはいえ、ここで安心していてはだめだ!
「人に伝えるためにはどうすれば効果的か?」というテーマは、
人前で話をする限り追求し続けなければなるまい!
これからも、精進あるのみ!?

book

「相手の目」を誘導しよう!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ