これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

04/23
2018

mobamain(FB1)

「五縁」を掲げて440年

創業から何と440年。
という記念イベントにお邪魔してきたわけだが…
440年というと、まだ江戸の時代にも入る前ということ。

織田信長が“長篠の戦い”で勝利してから3年、
“本能寺の変”まで4年という頃。
歴史上では“安土桃山時代”と呼ばれる時代である。
(尾張のうつけ者が全盛の頃ってこと)

さすがにパレスホテルの会場に集まっていた人たちは、
経済人、文化人など名のある人たちがいっぱいだったような…。
ただ見渡した限り、創業当時からお付き合いあった人はいないように見えた。
(もしいらしたらとにかく驚くわけだが…)

私がこの“とみひろ” 440周年イベントで着目したのは、
シンボルマークにも使われている「丸五(円の中に“五”の字)」。
この日の23代目冨田伝兵衛(浩志)氏の話にも出てきたわけだが、
冨田家では代々受け継がれてきた言葉が「五縁」だという。

人の縁、地の縁、時の縁、そして育縁、殖縁の五つの縁。
人との出会い、その地域との縁も大切に。
そして、時との縁、すなわちタイミングも大切ということ。
残りの2つ、育縁と、殖縁。
すなわち縁は育んでこそ、殖してこそ、
相乗効果もあり活性化するということなのだろう。
(中島流解釈だが…)

今回の440周年のイベント、手間もお金もかかるわけだが
このように多くの人たちを招き発信することで
改めて“とみひろ”をしっかり知ってもらい、
懇意に思ってもらうことに意義が出てくる。
これが育縁であり殖縁ということだ。
この“五縁”を意識した冨田家のこれまでの経営が、
440周年という長きにつながっていることは間違いないだろう。
この“五縁”を会社として掲げるかどうかは別にして、
「縁」を大切にして「縁」を育て育む意識はIotでありAIの時代だとしても
私たちのこれからのビジネスに重要に思えてならない。

もしかしたら“丸五”は丸い五縁という意味もあり、
縁を包み込むことの意味もあったのかもしれない。
とにかくいいビジネス展開のためにも、
会社の継続のためにも“縁”をもっと大切にしよう。
さて、我社QBもまずは100年に向けて…あと64年。
果たして縁を意識した64年後は、
どんなビジネスをもたらせてくれるのだろう!?

mobamain(FB1)

とみひろのシンボルマーク

moba2(FB2)

創業から何と440年!

moba4

縁は育んでこそ、殖してこそ

moba3

経済人、文化人など名のある人たちがいっぱい

ページTOPへ
選ばれる仕事道

04/23
2018

sgt_1

非常識なオープン経営

今回お話しする「非常識なオープン経営」は、
私の1冊目の著書である『非効率の会社が上手くいく理由』と親和性の高い話である。

先日、3年でEC通販売上3倍へと拡大させた株式会社ココシスの岡部隆司会長とお話する機会があった。
岡部会長の経営方針はまさに「常識的ではない」のである。

非常識なオープン経営
1. 1、朝礼を2時間以上かけて毎日行う
2. 2、役員は総選挙で決める
3. 3、賃金制度も社員が決めている
4. 4、人事部・総務部などの間接部門がない
5. 5、新卒社員も新商品開発を行う
6. 6、コールセンターには、マニュアルもないしスーパーバイザーもいない

2時間の朝礼と聞くと、
社員にとって厳しいものに感じるだろう。
しかし、社員みんなが持ち回りでプレゼンを行うなど、楽しんでやっているそうだ。
これは「感謝の朝礼」と呼ばれ、これまで6000人を超える方々が視察に訪れている。

また40億を越す売上を持つ会社であっても、
役員プレゼンを経て社長を決めたり、
間接部門もみんなで協力しながら行ったりと、
一人に権限を集中することなく、オープンな経営をしているのだ。

経営者はついつい「どうだ、スゴいだろう!」と
自己顕示欲を満足させる経営に走ってしまうことが多々ある。
それでは、社員がついていきにくいのはもちろん、
関わる誰もが幸せになる会社経営の追求とは言えない。

ではなぜ、岡部会長はここまで非常識なオープン経営をするのか。

それは、
「人は自分のことにしかエネルギーを燃やさない」という考えがあるからだ。
社員一人ひとりが、会社経営を自分ごととして考えられるようにする。
それこそ、岡部会長の哲理哲学と言えるだろう。

(とはいえ、まだまだ実験段階と言っているが…)

だからこそ、
新卒社員の商品企画であっても
きちんと売上に繋がっていたり、
スーパーバイザーのいないコールセンターでも
安定運営が出来ていたり、と成果が出ているのだろう。

この非常識なオープン経営、
自分たちの取り組みに活かせる視点がないか、ぜひ考えてみてほしい。

(私の『非効率な会社が上手くいく理由』も読んでもらうと、新たな発見があるかも…?!)

sgt_1

岡部会長、なんと爽やかな笑顔!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

04/23
2018

book(1)

本屋大賞『かがみの孤城』辻村深月・著

本好きな書店員が、“最も”売りたい本を選ぶ!
そんな2018年の“本屋大賞”に選ばれたのは、
辻村深月(つじむらみづき)氏の『かがみの孤城』
(すでに50万部を突破しているとか…すごいですねぇ~)。

実はこれまでも、本屋大賞を受賞した作品を
手に取ることが多かったのだが、
偶然にも、大賞が発表される数ヵ月前に
『かがみの孤城』が私の手元にあったのである!

これまで読んだ本屋大賞受賞作品を思い返してみると…
2013年の『海賊とよばれた男』。
2014年の『村上海賊の娘』。
(2年連続で海賊もの!)
2015年の『鹿の王』は面白く、
上橋菜穂子氏の過去の作品も読み漁った記憶がある。
2016年の『羊と鋼の森』。
さらに、この年2位だった『君の膵臓をたべたい』は
本だけでなく、映画も観てしまった!
2017年の『蜂蜜と遠雷』。

そして、2018年の『かがみの孤城』!
著者の辻村氏は、吉川英治文学新人賞や
直木賞の受賞歴がある著名な作家である。

一体どんなお話なのかというと…
不登校などの悩みを抱えた7人の中学生が
鏡の中にある不思議な世界に誘われ、そこでの
交流をきっかけとして互いに成長していくという物語。

学校に対し窮屈だとか、行きたくないと感じ、
“登校しない”と決める。
それも、勇気を持った選択の1つかもしれない
というメッセージが込められていた。

実は、辻村氏自身もそんな経験があり、
誰かを救いたいという気持ちで執筆したのだという。

SNSが当たり前になっている現代は、
これまで以上に人間関係の築き方が難しい。
これら今の時代の問題点をしっかり受け止め、
1つの物語として着地させることができたからこそ、
“本屋大賞”として、評価されたのではないだろうか…!?

本屋大賞は、本好きな書店員が選ぶ“最も”売りたい本を掲げる賞である。
他にも素晴らしい賞はたくさんあるが、
そういう方々の意見が集約された本屋大賞だからこそ、
ついつい手に取ってしまいたくなるのでは!?

みなさんも、見事に現代社会の課題を映し出している
『かがみの孤城』をぜひ読んでみてほしい!

book_main

書店で大々的に宣伝されていた『かがみの孤城』。

book(1)

『かがみの孤城』をぜひ読んでみてほしい!

ページTOPへ
モバイルショット

04/16
2018

mobamain

鯉のぼりより“恋のぼり”

300を超す鯉のぼりが東京の空にも。
青い空をバックに、これだけ多くの鯉が空に舞う姿は圧巻。
こりゃ、思わずパシャリとしたくなる。
日本ならではの5月の端午の節句に向けたイベントなわけだが…。
思い返せば、いろんな写真展で川の上を
すごい数の鯉のぼりが泳ぐ写真は何度も見た記憶が…。

ちょっと調べてみても、群馬県の館林では
世界一の数5000匹を超える鯉のぼりが…。
熊本県阿蘇の杖立温泉、高知県の四万十川、
石川県金沢の浅野川、神奈川県相模川でも…
鯉のぼりが泳いでいるという。
まさに日本中、いたるところでこの季節、
とんでもない数の鯉のぼりが泳いでいるのだ。

江戸時代の武家から始まったという端午の節句のイベントが、
いまやインスタ映えのスポットとして注目されているということ。
何か、日本らしい文化のひとつともいえるような…

この風に舞う鯉の姿を見ていて私の頭に浮かんだのは、
鯉は“こい”でも“恋のぼり”。
男児の出世と健康を願ってのイベントだったわけだが、
私たちの恋愛はどこにのぼって行くのか?
すなわち“男爺(だんじい)”の仕事と恋の行方ってこと。

検索すると、えっ、“恋のぼり占い”があった。
そして、いくつかの問いに答えると…
私のタイプは「雲まで届く恋のぼりタイプ」と出た。
(すごい、雲まで届く…だって!)

「これまで低迷していたあなたの恋愛が
ゴールデンウィークにうんと発展しそうです。
ポイントは、好きな相手と“一緒に何かにチャレンジする”ってこと…」
(なるほど)

やっぱり、まだまだ私の恋愛運ものぼっているってことだ。
まさに“恋のぼり占い”。
(あなたもあやかりたいなら“恋のぼり占い”で検索!)

ここの数百匹の鯉のぼりもそうだが、
風さえ吹いてくれれば、“恋”はいろいろなところで泳ぎ出すってこと。

私たちビジネスマンにとっても、風はかなり重要。
そう、時代の風といえば“時流”ってことで、
時流をとらえてチャレンジすると、
ビジネスも恋愛もいい方向に向かうってこと。

中島流では“Grab the Flow, Go with the Flow”
「流れをつかめ、そして流れに乗れ!」ってこと。
今日は、鯉のぼりから恋のぼりへ。
そして、風から時流へ…ちょっとムリがあったかもしれないが、
堅いことはいわないで、
ビジネスの時流を知りたい方はこちらへ…

http://bt.q-b.co.jp/trendcheck/#/home

mobamain

屋根より高い鯉のぼり…

moba2

多くの鯉が空に舞う姿は圧巻!

moba4(FBでは使わない)

流れをつかめ、そして流れに乗れ!

ページTOPへ
モバイルショット

04/16
2018

syn1

“リーダーズセミナー”の相乗効果

次代のリーダー育成を目的とする
2018年度のリーダーズセミナーが開講。
今年度は12名の未来ある人材の参加が決まった。
今年で11回目の開催である。(たぶん…)

このセミナーでは、
もちろん経営者目線で次世代のリーダーに
必要とされるノウハウや、時代の最先端のビジネスの話もする。
しかし、それらは副産物と言っていいだろう。
真の価値は「相乗効果」であり、5つのシナジーなのだ。

シナジーその1
「業種業態、立場、年齢の違いによるシナジー」

リーダーズセミナーの参加者は業界も役職も年齢もさまざま。
多様な意見に触れることで、お互いに思考の幅が広がるというシナジーがあるのだ。

シナジーその2
「共に視察し、体験するからこそ生まれるシナジー」

セミナーでは、普段体験できないような学びの機会を用意している。
これを、12名で共に体験するからこそ、シナジーが生まれる。

シナジーその3
「深くディスカッションし、考察するから生まれるシナジー」

ただ学び体験するだけでなく、
この経験を明日からの行動にどう活かすか、
ビジネス視点ではどう転用できるか、をグループでディスカッションする。
そこでは自分では気づけなかった発見があるだろう。

シナジーその4
「なかなか体験できない様々な機会から得られるシナジー」

例えば、
第2回目では林香寺という臨済宗のお寺へ伺い、
精神科医でもある住職からマインドフルネスや座禅を教わる予定だ。
哲学や思想、そして医学というロジカルなもの
の両側面から考える、という貴重な経験となるだろう。
あ、靖国神社のトイレ掃除も予定してるし…。

シナジーその5
「常に“時流”を意識し、次なるチャレンジを目指している参加者同士のシナジー」

12名の参加者が回数を重ねるごとに、より前向きに、よりアグレッシブになって行く。
全員が次なるチャレンジを目指している環境だからこそ、生まれるシナジーだ。

毎年、
予想以上のシナジーが生まれるリーダーズセミナーは、
まさに参加者全員による“共同成長”の場と言えるだろう。

今年も、
予測できないシナジーや成長を生み出すプロデューサーとして、私も全力で取り組んで参りたい!
(来年の参加者も募集中!次のステップへ進んで欲しい人材がいる方は、ぜひご連絡を!)

syn1

今年はどんなシナジーが生まれるか⁈

syn2

業種を超えて共に考える時間こそ、学びが多いのだ。

回を重ねるごとに参加者の意識に変化が…!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ