04/20
2020
「荀子」から学ぶ“令和の仕事道“
君子曰く、
「学は以て已むべからず。」と
青は、これを藍より取りて、
藍より青く、
氷は、水之を為して、
水より寒し。 (荀子「勧学篇」より)
君子(もしかして孔子のことか)曰く
「学問は永久に継続して修めなければならない」。
青い色は藍という草から取ってできたものだが、
それはそのもとである藍よりもさらに青い。
氷は水からなっているが、水よりも冷たい。
荀子も継続して一生学び続けなければならないと
言っているのだ。
そして中島流の勝手な解釈だが、
荀子は、孔子、孟子のその先に行こうとしているのではと!?
また、荀子は、「人は生まれつき私利私欲に走りがちなものだが
後天的な努力や勤勉さ、善行の積み重ねなどで人としての道が
見えてくる」という性悪説を唱えた。
仕事をはじめた頃は、どうお金を稼げばいいのかと、
あれこれ俗っぽい発想していたものだ。
ところがある程度仕事が軌道に乗り、
仕事というものを突き詰めていくと、
“仕事をする理由はどこにあるのか”
“仕事を通じて何を学び、どう社会に貢献していくのか”
こんなことを考えることに。
そして仕事を通しての自分の存在理由は!?
社会における会社の存在理由は!?と。
すると、仕事に「道」をつけ「仕事道」という
言葉が浮かんできた。
“掃除道”を学び、小学生の時からの“柔道”を学んだことにより、
仕事にも「道」をつけてみたわけだ。
すると、“人としてのあり方”、“仕事のあり方”までもが
見えてきたということ。
もう「仕事道」という理念は10年以上つかってきたわけだが、
今回は“令和の仕事道”として改めて紹介したい。
“令和時代の中島流「仕事道の極意」4つの実践”とは、
1.人間性の向上
2.プロとしての成長
3.組織の成長
4.社会貢献
これを荀子になぞえると、
「学は以て已むべからず」で
継続して追求していかねばならないということ。
そして先週のビジ達、“NeedsソリューションからWantsソリューションへ”
でも発信したのだが、この“仕事道4つの実践”に「美意識」をかけ算
してこそ、“令和の仕事道の実践”ということなのだ。
今まさに、“パラダイムシフォトのとき”と言い、あらゆるものが
入れ替わる時期だが、この「仕事道」の理念は変わらない。
当時流行っていた“LOHAS”にちなみ
“MOHAS”つまりManagement of health and sustainability
という言葉も“仕事道”の説明として当時創った。
“健全で持続可能な経営”を目指すという意味だが、
まさに“真・善・美”につながるわけだ。
ということで、荀子の発信の通り、
「私達経営者は常に学び続けなければならない」を
令和の仕事道として実践して行きたい。