これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

08/09
2021

syn1

令和ビジネスにおけるマネジメント&ディベロプメント

しばらく前に“コンピテンシーマネジメント”という
概念を発進した。
“成果につながる考え方や行動特性”を
マネジメントするというテーマで、
どう管理し達成するかという“マネジメント”と
どう成長してもらうかという“キャリアディベロプメント”
について発進した。
この中でリーダーであり、マネージャーが展開する3つの行動が
“ミーティング”と“コーチング”と“ティーチング”だった。

改めて、これからの令和ビジネスにおける有効な
マネジメントとキャリアディベロプメントについて考察し、
改めて“ミーティング”と“コーチング”と“ティーチング”の
3つの重要性に触れてみる。

私が主宰するリーダーズセミナーは4月から始まり
12月のプレゼンテーションのフィナーレまで
毎月開催しているのだが、ここでのテーマも
上記3つをどう使い分けていくかということ。
このリーダーズセミナーではどこかへ行き体験することを多くし、
その後にディスカッションをする。
この体験で何を得、今後どう活かして行くかを
みんなとのディスカッションの中で考察していくわけだ。
その日の事例や体験したことから考えてもらい、
私でありみんなでコーチングの役割をしながら
ミーティングの中で自分達の考え方や答えを導いてもらう。

なぜこの“3チング”が重要なのかというと・・・、
“時代がかわったから”なのだ。
山口周さんの言うように、今は“ニュータイプの時代”で、
すでにミレニアル世代とZ世代がイニシアチブをもっている
と言っていいだろう。
すなわち、成熟化した社会で育った
ミレニアル世代やZ世代へ向けての、
令和時代なればこそののマネジメントやディベロプメントが必要
とされているのだ。

今までの時代は、そのほとんどがミーティングとティーチングだったが、
今、必要なのはコーチング。
それは、問いかけによって、その人の答えを引き出してもらい、
自分の判断で行動に移してもらうこと。
(昭和の人たちはこのコーチングスキルが希薄なので難しいんだけどねえ~)
この時にマネージャーのスキルとして必要なのが、
モチベーションへの意識や、
フィードバック。
新しく自分で出した答えの実践へのフォローアップも大切となって来る。
“ミーティング”と“コーチング”と“ティーチング”を
をうまく使い分け、マネジメントをしながらの
キャリアディベロプメントが重要なのである。

ミレニアル世代とZ世代の人たちは自分で学び、
自分でチャレンジして、自分で成長する時代。
こういうコトが可能な世代に対して、私たちは
気持ちよく成長していってもらうために、
“ミーティング”と“コーチング”と“ティーチング”をうまく活用し、
マネジメントを実践していくことが大切なのだ。
そして、特に“コーチング”は今までとは違うスキルが
必要になるので学んでいってほしい。


syn1

リーダーであり、マネージャーが展開する3つの行動

syn2

これからの時代に必要なスキル

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/09
2021

ara1

“オリンピズム”を理解しよう!

オリンピックに関して、
“なぜ、日本政府は東京五輪を中止しないのか?”
“本来の意味を果たさないオリンピックは中止すべき”
“無観客は開催の意味がない”
このような発信を度々メディアで耳にした。
それもかなり立場のある人たちも発進していたのだ。

この方々は、果たしてクーベルタン男爵が
オリンピックを再開した時に定めた
オリンピックの普遍的社会哲学を理解しているのか・・・?
と私は言いたい。

オリンピックは日本の都合だけで開催されているものではない。
この世界的なパンデミックの中にあっても敢えて
オリンピックをする意味があると私は思っている。
それほどオリンピックは世界にとって重要で尊いものだと改めて伝えたい。

クーベルタン男爵は、1894年にオリンピックの構想を提案。
1896年第1回近代オリンピックをアテネで開催。
クーベルタンは“オリンピズム”とは、
「肉体と意志と知性の資質を高めて融合させた
均衡の取れた総体としての人間を目指すものである。
オリンピズムの目標はスポーツを人間の
調和の取れた発達に役立てることにあり、
その目的は、人間の尊厳保持に重きを置く
平和な社会を推進することにある」としている。
(うんうん、さすがクーベルタンである)

私は、オリンピックにおいて
200を超える国と地域の人々が一同に会し、
スポーツを通じて交流を深め、関係者や
多くの観戦者も含めた人々が
ひとつの丸い地球で皆が暮らしている意識を
持つことが重要だと思っている。

私は柔道の経験があるので、柔道を好んで観ていたが、
日本のメダルラッシュよりも、ジョージアの人たちの強さや
ヨーロッパの選手、アメリカ大陸の選手達も
かなり力をつけてきていると感じ、
柔道を通して、地球規模での世界の今を
感じたわけだ。
これは、オリンピックだからこそできること。

1964年の第18回の東京オリンピックでは、参加国は
93カ国で、参加者は、5~6千人だった。
今回は205の国と地域から1万2千人を超える人たちが参加
しているので、倍以上になった計算だ。

オリンピックでは、自国を応援しながらも、
地球にはいろんな人がいて
それぞれの存在を尊重していかねばならないと気づく。
78億人がスポーツイベントを通して、興味と感動を創り出し、
まさにダイバーシティを実感できる
かけがえのない機会だと言いたい。

過去には戦争で開催されないことも、国と国の利益が反して
参加を見送ることもあったが、開催することにより
相手を尊重することを覚えていく。
決して選手のためだけのオリンピックではないわけだ。

日本にとって、当然、経済的には有観客の方がいいのだが、
開催することに意味がある。
今回、多くの国と地域の参加により、
クーベルタン男爵の言う“オリンピズム”は
きっちり活かされていると感じた。
やっぱり、オリンピックは地球規模で
“参加してくれること”に意味があるわけだ。

ara1

オリンピズムとは?

ara2

オリンピックは開催することに意味がある

ページTOPへ
モバイルショット

08/02
2021

moba

オリンピックを楽しみながらも“温新知故”に気づく!

「ここで涙を流してしまうと、今に満足してることになってしまうので
チャンピオンは涙を流さず前だけ見てるというのが…」
このコメントは体操の個人総合で金メダルに輝いた
橋本大輝選手のもの。

金メダルが決まってからも、涙を流すこともなく終始笑顔でいる
橋本選手を見てのインタビュアーの投げかけに応えたもの。

そう、最後の鉄棒などは、どう見ても緊張感もなく
最後の着地に向けE難度やH難度の技を淡々と進めているようにみえる。

2008年に個人総合で銀メダルを取った時の
当時の内村航平選手にも似たようなことを感じたことがあった。

日本人独特のプレッシャーが感じられないのだ。

今回のスケートボードで金メダルを獲得した
堀米雄斗選手もそうかもしれない。
フェンシング男子エペ団体の金メダルチームも…

男子サッカーの堂安 律選手や久保建英選手もそうかもしれない。

これまでの日本の選手たちのようなプレッシャーが感じられない。
柔道の選手たちのほとんどからは、
なぜかその背負っているものでありプレッシャーを感じるわけだが…
(目に見えない“日本の柔道”というものを背負っているのかもしれない)

そこで久々に“温故知新ならぬ温新知故”。
すなわち“新しきをたずね、自分の古さを知る”ということ。

いつのまにか時は流れていたのだ。
いや時が流れたというより、活躍する選手たちの育った環境が
大きくシフトしてきたということ。

今や私のオリンピックの経験は、記憶にある1964年の
東京五輪から数えるとなんと15回目。
これだけ長きに渡り見てくると、選手として参加してくる人たちの
育った環境は大きく違うわけだ。

さてこの視点でオリンピックからビジネスに目を移してみよう。
私たちのビジネスへの参加選手についてだが…

もちろんオリンピックと同様に大きく変わってきている。
今やイニシアチブを取ろうとするミレニアル世代は
21世紀、すなわち2000年以降に成人を迎えた世代であり、
その価値観は大きく違うということだ。

さて、私たちがその価値観を改めて学ぶのか!?
それとも彼らにビジネスを任せるべきなのか!?
果たして…

moba

“温故知新ならぬ温新知故”

moba2

日本選手の育つ環境も変化している

moba3

いつのまにか時は流れていたのだ

ページTOPへ
選ばれる仕事道

08/02
2021

IMG_6203

鍵山相談役の“凡事徹底”は寺田一清氏から発信された!

月刊誌『到知』に寺田一清氏が95歳で他界されたことで
“寺田一清氏を偲ぶ”というテーマで特集が組まれていた。
臨済宗円覚寺派管長、横田南嶺氏と
ハガキ道伝道者の坂田道信氏との対談だったのだが、
そこに鍵山秀三郎氏が寄稿していたのだ。

私は、この寄稿で始めて鍵山相談役と寺田氏の関係がわかった。
ちなみに寺田氏は国民教育の師父と謳われた
森信之氏に師事し、その実践者で、
伝道者として多くの人にその教えを知らしめた方なのだ。

相談役は、寺田氏からの講演の依頼に何度もお断りをしていたが、
度重なるお誘いにより「私の失敗談」として
受けることにしたのが講話をする始まりだったという。
その講話を寺田先生が一冊の小冊子にしたときの
タイトルが「凡事徹底」。
鍵山相談役が世に出るきっかけとなったのが、寺田先生だった。
すなわち、今や鍵山相談役の代名詞となった
「凡事徹底」という言葉を寺田一清先生が
取り上げ導いたということが判明したのだ。

ここで改めて、鍵山相談役の考え方“凡事徹底”の言葉を紹介しよう。

「私がいままで歩いてきた人生を
ひと言で表現すると,“凡事徹底”。
つまり誰にでもできる平凡なことを,
誰にもできないくらい徹底して続けてきた
ということに尽きます。
人が見過ごしたり,見逃したり,
見捨てたりしたものをひとつひとつ拾い上げ,価値を見出す。
やれば誰でもできる平凡なことを徹底して,
そのなかで差をつける。
そんな信念を持って,いままで生きてきました。
ともすると人間は,平凡なことはバカにしたり,
軽くあしらいがちです。
難しくて特別なことをしなければ,
成果が上がらないように思い込んでいる人が多くいます。
そんなことは決してありません。
世の中のことは,平凡の積み重ねが非凡を
招くようになっています。
いつも難しくて大きなことばかりを考える人は,
失敗したり続かなかったりして
元へ戻ってしまうことが多いものです。
できそうにない特別なことばかり追いかけるよりも,
誰にでもできる平凡なことを少しずつでも積み重ねていけば,
とてつもなく大きな力になることを知るべきです。

平凡なことを徹底して続ければ,
平凡のなかから生まれてくる非凡が,
いつかは人を感動させると確信しています。」
(鍵山秀三郎の考え方“凡事徹底”より)

このオリンピックを見ていたら、
まさに“凡事徹底”を実践した人たちに
光が当てられているように思えてならないのだが・・・。
オリンピックの話は置いといて、
今、時代は大きく変わろうとして、次から次へと
新しいビジネスが生まれてきている。
こんな時でも平凡だが、しなければ
いけないことがたくさんある。
徹底した日々の掃除、整理整頓、日々の人との
心温まるやりとりも凡事なことだけど
それを徹底していくことに
意味があるという相談役の教えだ。

人生は長い。
だからこそ凡事徹底なのかもしれない。

IMG_6203

人生は凡事徹底

IMG_6206

平凡なことを徹底して続ければ、いつかは人を感動させる

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

08/02
2021

IMG_6197

“しぶちか”の地方創生コネクテッド・カフェの意味!?

渋谷に似合わない私ではあるが、がんばって(?)
“しぶちか”に行ってきた。
(道玄坂の掃除は今も定期的にしてますが・・・)
わざわざ行った目的は“AZLMコネクテッド・カフェ”の
視察のためだった。
ここは先日の“時流会議”(2週間に1回開催)にて
取り上げられた店なのだ。
この7月にオープンした渋谷スクランブル交差点の
地下商店街“しぶちか”に地方創生をテーマに開設された。

ここでは、約20坪ほどの横に長いスペースに
約300点の展示があり、地方に眠る、良いモノ・コト・ヒトを
ディスプレイしている。
来店するお客様に、“見て”、“触れて”、“試して”もらうための
スペースでその場での購入も可能だ。
日本酒、ワイン、ジュース、ソース、から
マスク、手ぬぐい、フルーツ、化粧品などがディスプレイ
されていて、イベントの紹介もあった。
狭いところにたくさんの商品が並び、
生産者やものづくりに関わった人のコメントも
動画で紹介されている。

スペシャリティコーヒーが99円で飲めるのだが、
これは店で登録した人限定で、登録をすることにより
個人データの情報収集に協力する仕組みだ。
個人データはAIで分析され、
どの年代のどの性別の人が
どの商品に興味を持ったか、
どんな度合いで関心をしめしていたのかを
数値化して出展者にフィードバックする。
出店者は月額33,000円でひとつのスペースを利用し、
マーケティングデータを集めるのが目的だ。

ただ登録者は若者が多いと推察する。
このような商品への興味はいくぶん高齢の人で、
高齢の人は登録するのは難しい。
おいしいコーヒーを99円で飲めるとしても、
果たしてどれほどのいいデータがとれるのか?とも思う。

浅草にも“まるごとにっぽん”という全国各地からの商品を
出店するスペースがあり、コンセプトはここと似ている。
このパンデミックによりネットによるオンライン展示会は
やっていたとしてもリアルの展示会はそのほとんどが中止。
とくに旅行含めて地方経済の循環がうまくいかず、
その突破口を求めて試行錯誤しているのが現状。
そこで発想されたのが、この“コネクテッド・カフェ”なのだが・・・
現状では、地方の企業がECサイトをたちあげても、
まず商品を知る機会をつくらなければならず、
その役割を担っているのが“コネクテッド・カフェ”や
“まるごとにっぽん”いうわけ。

地方が都市部の人たちと接点を持つ機会がない限り、
なかなか活性化は難しい。
そして、地方が活性化しないと日本自体も活性化しないので
応援していきたいのだが・・・。


IMG_6197

しぶちかの“コネクテッド・カフェ”

IMG_6200

月額33,000円で出店可能

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ