これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

02/28
2022

key1

Fine Choice, Fine Change, Fine Challengeの実践

ふっふっふ、新たな中島流のキーワード発信だ。
それが、Fine Choice, Fine Change, Fine Challenge.
3つのFineなCHを実践しましょう!という提案。
この3つのCHをまとめて“Fine Transformation”とも
勝手に名付けた。

“Fine Choice”の実践はこのビジ達でも繰り返し発信をし
セミナーや講演会でも話している。
一消費者として、
「孫子の代まで残ってほしいお店から買いましょう。
孫子の代まで残ってほしい会社の商品を買いましょう。
買い物に、“Fineな価値観”を取り入れていきましょう」と。

今回これに“Fine Change”, “Fine Challenge”
を足して3つの“FineなCH”とした。

“Fine Change”とは、自分の生活スタイルを
社会課題の解決に向けたものにすること。
例えば、ペットボトルを購入せず、なるべく水筒を持参するとか、
弁当やおかず入れなどのプラスチックゴミを
出さない生活を心掛けるなど。
会社でもゴミ削減の実践をするし省エネを心掛ける。
そして、取り引き先ともその価値観で連携をとる。

“Fine Challenge”はその上の概念だ。
日々の生活スタイルの中に社会課題解決に向けた
行動・活動を実践する。
私が行っている神楽坂での定期的なゴミ拾いもこれに当たる。
このような具体的な行動を“Fine Challenge”という。
ビジネスにおいては事業活動に
“Fine”な取り組みを取り入れ反映させること。

例えば、ココ・ファーム・ワイナリーでは
障がいを持った人たちが中心となりワインづくりをしている。
ユーグレナは世界の貧困地域の人々へ栄養をいきわたらせるために
ミドリムシを開発し事業展開。
パン・アキモトは備蓄用パンの缶詰を
賞味期限の半年から1年を残して回収し、
世界の飢餓地域へ発送している。
これらの会社は、事業の中に社会課題解決が取り込まれている。
ここまでの取り組みは難しいと思うが、事業に取り入れることが
望まれている。

私がファウンダーのクオーターバックはブランディングを
お手伝いする会社だ。
クオーターバックが“Fine Challenge”をするとしたら
Fineな取り組みをしている企業だけのお手伝いへシフトする戦略。
社会課題と向き合うための
ミッション・ビジョン・バリューの再構築も含め、
Fineな企業のブランディングに貢献できるようにシフトする。
そのようなFineな会社のお手伝いに集約しての事業展開とするのだ。
それが、クオーターバックとしての3つのCHと
取り組んでいることにつながる。
存在理由のある発信をお手伝いすることを企業ドメインと
することで、自らも“Fine”の実践をして行こうということ。

この3つのCHを実践しないと・・・
あなたであり、御社の存在理由はなくなるかも!?

key2

“Fine Choice”していますか?

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

02/28
2022

book

『人新世の「資本論」』 斎藤幸平著

『人新世(ひと・しんせい)の「資本論」』は2020年9月発行の本で、
新書としては異例で、既に40万部突破している。
私は発刊されてから数ヶ月のうちに買い、
持ち歩いていたが・・・なかなか読み進まない本だ。
(難しいがわかりやすい本なのだが・・・)

ビジ達でもたびたび紹介している大里綜合管理では、
100冊購入し、社員はもとより関係者にも配布したという。
この3月には斎藤幸平氏を大網白里市にお呼びして
講演会をするという。(私も楽しみにしている)

中島流に書いてあることを勝手に解釈すると・・・、
この本のテーマは温暖化対策と
地球規模の社会課題に対してどう対処していくのか?だ。

250年くらい前の産業革命以降から始まった
先進国中心の経済活動は地球に大きな影響を及ぼしてきた。
それが気候変動や環境問題へと発展していったと言い切る。
資本主義社会が到来して以降、資本が資本を呼ぶ構造は
人の資本増加への欲望を肥大化させ、地球環境や社会問題を
ないがしろにさせてきた。
だから今、ここで、資本主義の見直しが必要だと書いている。

今、環境負荷軽減目的で推進されようとしているのが
経済成長と気候変動を切り離す“デカップリング”という考え方。
具体例で言えば、電気自動車の普及や、プラスチックを使わず
自然に戻れる素材に置き換える発想のこと。
しかし、斎藤氏はこれだけでは温暖化は止められないと述べている。
なぜなら、経済成長が順調に伸びていくと結果的に
資源の消費量は増大する。結果として二酸化炭素排出は
抑えることは可能だが、削減までは困難だと。

ここで斎藤氏が“新しい資本主義”として提案しているのが、
“脱成長コミュニズム”の提唱。
中島の解釈では、資本であり事業展開を
マクロ的に管理していくやり方で、
共産主義に近い発想。(私もこの案に賛成だが・・・)

そこで私からのかなり身勝手な提案。
このままの資本主義で“SDGs”を掲げ進んで行くか?
(温暖化は止められないと思うが・・・)
斎藤氏の言う“脱成長コミュニズム”で行くか?
地球の総人口78億人のうち12歳から70歳までの約50億人と
未来のまだこの世に生まれていない50億人の合計100億人で
多数決をとろうではないか!
(未来の人にどう参加してもらうかは問題だが・・?)

現実に困難な提案であることは承知しているが、
私が言いたいのは、この判断を現在、存在している人たちだけで
してしまっていいのだろうか!? ということ。
当然、未来の人たちのほとんどは地球環境が破壊され、格差拡大する
資本主義はすぐにやめてくれという方を選ぶだろう。
ということで、“脱成長コミュニズム”が選択されるという推測だ。

今、真剣に未来に向き合い考えないと、
このツケは必ず未来にまわされる。
肝心なのは、孫子とその先の代のことまで考えて、
“今をどう選択するか”ということ。
とにかく・・・いろいろな発想や考え方をシミュレーションできる
『人新世の「資本論」』だった。

book

本書では“新しい資本主義”が提案されている

ページTOPへ
選ばれる仕事道

02/21
2022

sgt_0221

“Zの精神”は最後までやり抜く“GRIT”経営

私は“日本を美しくする会”の広報担当理事でもあり、
“掃除の会”の会報誌をチェックしていたところ、
メンバーが、『Zの精神』という本を上梓したと知った。
その本は、日本一のグルメバーガー、“ブラザーズ”の
北浦明雄社長が著した本で、昨年12月に出版されたばかりの本。

早速、日本一のグルメバーガー社長の北浦氏を訪ねる
ことに・・・。(月刊CDに登場してもらうため)
とはいえ、その前にハンバーガーを食べねばと考え、
人形町にある本店のチーズバーガーを食べてみた。
レタスもトマトもシャキシャキしていて、
写真を見ての通り、チーズをまとったパテは分厚い。
私はハンバーガーを食べ慣れてはいないのだが、
とても美味しく頂いた。

食後、北浦社長と話をさせてもらったのだが、
掃除の会のメンバー同士ということもあり、
共通の価値観があり、共鳴し合えることも多く、
楽しく面白く、安心して話しをすることができた。
当然、鍵山相談役の話も出てくるわけだ。

“Zの精神”とは、アルファベットのABCから始まり、
最後のZまでやり抜くという意味。
「一度やると決断したことはどのような困難にも屈せずに
自分が思い描く成功に向けて、
小さなことから大きなことまであきらめずに
最後までやり遂げる」ことの大切さが書かれていた。
そして、成功する人と、成功しない人の違いは、
最後までやり遂げることが出来るか、出来ないかの
違いだけとも。
まさにここまでの歩みから生み出された発想。
この本のコンセプトは、ここにある。
北浦社長は、100歩進むのであれば、一歩ずつ進んだ。
結果的に3歩下がったとしても、それでもまた一歩ずつ進んだ。
あきらめないでしつこく継続してきた結果が
目標である30人の行列のできる店になり
多店舗経営に至ったことを聞かせてもらった。

この北浦社長の話で思い出したのが、“GRIT”。
今から5~6年前に アンジェラー・ダックワース教授著の
『GRIT やり抜く力』をビジ達でも紹介した。
“GRIT”スケール”概念図も創ったので覚えておられる
方もいるだろう。

会社を経営していると大変なことが必ずやってくる。
でもそこであきらめずに”情熱”をもって、しつこく展開し、
“次なる手”を考え、その繰り返しをすることで
やり抜くことができる。
たとえ、三歩下がっても前に進もうとすることが、
“GRIT”、“やり抜く力”ということ。

人はややもすると、才能やセンスやIQの高さで評価しがちだが、
それらがなくても、あきらめないでやり抜く力が
ありさえすれば目指すところに行き着けるのだ。
“Zの精神”は最後までやりぬく“GRIT経営”に通じる!!

sgt_0221(1)

“GRIT”スケール”概念図

sgt_0221(2)

北浦氏著書『Zの精神』

sgt_0221(3)

人形町にある“ブラザーズ”本店

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

02/21
2022

key_0221

“時流”を読み“未流”をつかめ

“時流”は私がよく口にするので皆さんご存知だと思う。
ふっふっふっ~~~
また、新しいキーワードの提案というわけ。
“未だ見ぬ流れ”、“今後来るだろう流れ”を
中島流では、“未流”と呼ぶことにする。
言ってみれば、“未来の時流”という意味だ。

今から5年ほどまえに、“一流を目指すのなら5流を掴め!!”
というテーマで発信していた。
5流とは、“金流”・“物流”・“人流”・“情流”
プラス“時流”の5流のこと。
この5流をつかむことで、
自分達のビジネスのベクトルが見えてくるという発想。

例えば、
金流 
→ お金ではなく、電子通貨決済に。
  円でもドルでもない決済になる可能性も
物流
→ アマゾンや何らかのオンラインでビジネスが成立しても、
   物流は何らかのカタチで展開される
人流
→ コロナ禍で、人流が滞ったことにより、
  経済と人流の関係が明確になった
情報
→ 情報の流れ、SNSでの拡散、若い人たちの
  情報のチャネルの変化は私たちのビジネスに大きく影響

時流は皆さんご存知だろう。

今回は、この5流にプラスして“未流”を
しっかりつかまなければいけないですよ!というお話。
“未流”をつかめば、自分たちのビジネスのベクトルを
しっかり見据えて再構築できるわけである。
ということで、10年~30年先の長い年月で考え、
まだ来ていない時代の流れを掴もうということ。

では、どう“未流”を掴むかの
ヒントは?というと・・・、
中島流では、やはり前回のビジ達でも発信したが、
Z世代が鍵となってくる。
時代はZ世代がイニシアティブをとろうとしている。
ということは、Z世代が5年後どうなるのか?
を考えたらわかりやすい。
Z世代の中でトップの年齢は現在26歳。
5年後には31歳になる。
31歳になれば、消費の中心でありビジネスの中心となってくる。
さらに10年後となると36歳。
すると、働く人口の半分以上がZ世代以下となるはす。
(日本では人口が少ないZ世代ではあるが、世界の人口では多い。)

“未流”をつかむための確かな捉え方は
中心となる世代がどのような価値観で、
どうアクションを起こすかということ。
その世代がその価値観をベースに
ビジネスを展開していくからだ。
それを掴むことがイコール“未流”を掴むことに
つながっていくということ。

ちなみに、Z世代の次はα世代というらしい。
今は小学生のα世代だが、10年後は大学を卒業する頃に。
果たしてα世代の価値観はZ世代とどう違うだろう!?
混沌とする時代だから“未流”をつかみ、これからのビジネス展開を
考えていきましょう!?

key_0221(1)

約5年前に発信していた“一流を目指すのなら5流を掴め!!”

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

02/14
2022

ara1

Think Global & Think Long-rangeで社会課題の解決へ

Think Global, Act Local
(グローバルに考えて、今ここから何をしたらいいのか考えましょう)
はよく言われるが、中島流では、追加して
Think Long-range, Act tomorrow
(ロングレンジで考えて行動は明日から具体的に何をしていくか)
と発信している。
私たちが何を基軸に方向性や次なるアクションを
すべきか・・・。
この概念を図にしたのが、2年前に創った
“超マクロ思考マトリックス”。

世界の多くの企業が経済効率性を追い求め、
もっと多くの利益追求に猛進した結果、
発生した環境問題であり格差の問題が多くある。
これらも含めた社会課題の解決を国連がSDGsとして掲げ
17の目標を設定し地球規模で解決を図ろうとしている。

改めて、SDGsの目標の中でとりあげたいのが以下の
8項目だ。
3.すべての人に健康と福祉を
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
10.人や国の不平等をなくそう
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊も守ろう
16.平和と公正をすべての人に

これらの項目は格差問題、環境問題だ。
そして、これらの問題は、経済合理性追求や
利益の追求の結果発生していると言っていいだろう。
私たちは、今一度立ち止まり、
100年先、すなわち、
“Think Long-range”に重きをおいて
“Act tomorrow”をしていかねばならないということ。

このビジ達でも取り上げている、
大里綜合管理、石坂産業、TBM(ライメックス)、
ユーグレナ、ココ・ファーム・ワイナリー、
プレジャー企画などの会社は、
あたりまえのように以前から長い目で社会を見ている。
社会課題の解決を企業として取り組んでいて、
結果的にそれぞれの事業はSDGsの目標達成に
貢献している。

ところがまだまだ多くの企業は、社会課題の
解決に取り組めていないのが現状だ。
そこで、私からの提案は・・・、
このところ、DXはどうにか取り組まれているが、
それと同時に、PX(フィロソフィー・トランスフォーメーション)
すなわち、哲学・理念の変革をして、
自分達の会社の“存在理由の再構築”をして
いかねばならないということ。

目の前のこれらの社会課題を解決するために
企業としての存在意義をもう一度再構築すべきときではないか。
そして、
Think Global, Act Local
Think Long-range, Act tomorrow
を実践していきましょう。
さぁ、企業の存在意義の再構築を!

ara

DXと並行してPXの実践を!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ