10/31
2022
“三ん寅”になぜ60分も並ぶのか⁈ “意味の消費”時代の仕事道‼︎
先日、“やっぱりここはラーメンでしょ”ということで
並ぶ覚悟で、人気店の江戸川橋の「三ん寅」へ。
13時頃から並び、店内に案内されたのは14時。
ちょうど1時間である。
目の前にどんぶりが現れ、蓮華でスープを一口啜った途端に
“うんうん、これこれ!”と、1時間並ぶのも納得してしまう。
並んでいる若者たちも、仲間と会話しながらも
行儀よく静かに並び60分間待っている。
そして食べ始めるとみんな納得の顔になるのだ。
実はこの“三ん寅”から2〜3分のところには、
ラーメン専門店や中華屋さんが4〜5店、軒を連ねる。
街には様々なラーメン屋さんが並んでいて、
ある程度以上の味づくりがされていたとしても、
1時間も費やしても注目の人気店に並ぶということ。
これが、このところ繰り返し発信している“意味の消費”現象だ。
すなわち、自分にとって“意味のあるもの”にはお金も時間も使う。
ということは、提供するモノやサービスを
いかに“意味あるもの”に創り上げるかが重要なわけだ。
すなわち“意味の創出”である。
ところで、この“三ん寅”だが、
一朝一夕につくられたラーメン屋ではない。
ラーメン好きならご存知の方も多いと思うが、
札幌の名店“すみれ”で17年も店長をされた方が
満を持して、ここ江戸川橋にお店を出した。
そこまで北海道の激戦区で尖ったラーメンづくりを追求してきたから
“意味の創出”につながっているわけだ。
ここには店主の“仕事道”が存在する。
そして、“意味の創出”ということで、もうひとつ紹介したいのが
“Rojiura Curry SAMURAI.”。
このお店も神楽坂近くにあり、既にビジ達でも紹介しているが
“野菜を食べる”をコンセプトにしたスープカレーのお店だ。
札幌で小さなお店から始まり、今は全国で20店舗ほどに拡大。
そこで出されるライスは、ここの経営者の北海道の実家でつくられているという。
このスープカレーのお店は、ミレニアル世代やZ世代にも人気で
やはり行列のできる繁盛店だ。
野菜が13種類も入っていて、
写真を見てもらうとわかるように“映え”が若者にも刺さるポイントだろうか。
野菜は追加もできれば、嫌いな野菜を他の野菜に替えることもできて、
無添加スープで辛さも変えられるが、とにかく味がいい。
やっぱりここにも、北海道からチャレンジするに値する
商品づくりの“仕事道”が存在するのだ。
やはり、“意味の消費”時代の繁盛店は、一朝一夕にはできていない。
そこに至るまでのストーリーがしっかり存在していることが共通点だ。
もしかしたら“意味の創出”には関係者の“仕事道”が
必須項目なのかもしれない。
ちなみに“三ん寅”は、TRY(東京ラーメン・オブ・ザ・イヤー)を受賞し、
コンビニにも“三ん寅”のカップラーメンがあれこれ並んでいた。
味はまさに“三ん寅”の味そのものが再現されていて、美味しかった。
こだわりやストーリーがあるものは“意味の創出”につながり、
お金も時間も使う“意味の消費”が生まれるわけだ。