これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

03/27
2023

key_0327_1

“課題を発見し、意味を創出する”時代には、 「コーチング」は必須スキルかも⁈

「教育サービスで、学習のモチベーションの継続などを支援する
“コーチング”が脚光を浴びている。
グローバル化で重要性が高まる英語、最近話題が高まるリスキリングなど、
子供から大人まで“学び”が求められる世の中。
学ぼうとする消費者が教育サービスに求めるのは、
昔ながらの知識の伝授よりも、精神的な寄り添いだ」
これは先日の日経MJの1面のリード記事。
このところ“コーチング”が注目されているというのだ。
(私も、これからはティーチングよりコーチングと言ってきた!)

【プログリットの英語教育におけるコーチングの導入】
この記事で紹介されていたのは「プログリット渋谷校」。
通っている医師曰く、
ここでは英語の単語や文法、発音などは教えてくれない。
目標や学習状況や学習の悩みなどをコンサルタントと共に考え
計画を立てて学ぶ。
日々の学習は、プログリットが開発したアプリを使い自分で学び、
面談以外はコンサルタントとLINEを通じて
学習状況をやり取りするだけ。
コンサルタントはコーチなのだ。

実は先日の動画番組“Business Today”に株式会社プログリット
岡田祥吾社長にゲストとして登場していただいた。
レッドオーシャンとも言える英語教育業界にコーチング手法を
取り入れ、新たなビジネスモデルを創り上げ創業した。
創業から僅か6年の2022年9月に東証グロース市場に上場したのだ。
(素晴らしい!)
今回はこの“プログリット”であり岡田社長…ではなく、
この注目の“コーチング”にスポットを当てたい。

【コーチングは、人と組織の可能性を開くための手法】
ビジ達でも少し前に紹介したコーチングを日本に持ち込んだ伊藤 守氏。
(私とも結構長い付き合いなのだが…)
その伊藤氏が創業した“コーチ・エィ”の解釈によると…,
コーチングとは“自発的行動を促進するコミュニケーション”。
コーチングをする人(コーチ) は、コーチングを受ける人(クライアント) に
以下のような効果的な対話を創り出している。
・新しい気づきをもたらす
・視点を増やす
・考え方や行動の選択肢を増やす
・目標達成に必要な行動を促進する

本人がコーチとのやり取りの中でいつのまにか気づき、
行動に移していくように導く。
今や組織のマネジメントにおける人材開発手法として、
多くの企業・組織が、人材開発、リーダー育成、組織開発
のために導入している。
私が主宰する“リーダーズセミナー”でも、
参加者にコーチングを学んでもらい、
日々のビジネスに活かしてもらおうと体験してもらっている。

“ニュータイプの時代”という「自分で課題を発見し、意味を創造する」
時代には、リーダーやマネージャーにとって
必須のスキルと言ってもいいのかもしれないのだ。
ビジ達でも繰り返し語っているが、
時代はシフトし、ビジネスの手法も、その教育の仕方も、
求められるスキルも大きく変わった。
“コーチング”という手法は、本人が自ら気づいて成長するという
本来あるべき姿に行き着いたということなのかもしれない⁈

key_0327_2

ミーティング、コーチング、ティーチングの“3チング”

key_0327_3

コーチングで大事なこと

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

03/27
2023

ara_0327_1

変化の時代に選ばれるには?! 東川町の“まちづくり”に学ぶ

おっ、あの東川町の松岡町長が新聞1面に出ているではないか!?
(素晴らしい!そして嬉しい!)
私と石坂産業の石坂典子社長他で立ち上げた「里山と生きる協会」。
その立ち上げのイベントにゲストとして登場していただいたのが
北海道・東川町の松岡町長だった。
(今思うと、なんだか分からないイベントによくぞ参加してくれた!?)

当時は北海道の大雪山系麓の東川町が、“写真の町”として注目され、
“写真甲子園”として映画制作が決まったというタイミング。
私もこの東川町のさまざまなユニークな取り組みに興味を持ち、
何度か訪問させていただいていた。
それからも東京にいながらも、何度となく東川町の名前はメディアを通して
聞いていたのだが、ついに先日の日経MJの1面に松岡町長が登場していた。
それも、建築家の隈研吾氏と共にだから驚いた。

【1面の見出しは「“移住したい”のつくり方」】

北海道の東川町は2000年以降の国勢調査で、
5回連続の“人口増”が続いているという。
どの地方の市町村も人口減が当たり前の時代だというのに。
そして隈研吾氏もこの東川町にサテライトオフィスを開いたという。

隈氏曰く「北海道は自然は豊かだけど、車社会で、
いろんなものが町の中心部から遠くにあるイメージでした。
ところが東川は真ん中にほとんど集まっていて、
大自然の中にコンパクトシティがあるという両面性がすごく面白かった」と。

確かに都会とは少し違うオシャレな飲食店や、
アウトドアの“モンベル”などのお店も町の中心部に点在している。
そして少し離れたところには、この東川町ならではの
カフェ&ベーカリーも備えたインテリア雑貨ショールーム
“北の住まい設計社”があったりする。
(ここは私がお勧めしたい、こだわりスポット!)

もちろん、町のあちこちから大雪山系が眺められるわけだ。
そして東川町の立地としては、旭川市にほど近く飛行場にも近い。

【町の発展は、町外の人と出会った数に比例する!?】

松岡町長は①子どもたちにいい②教育にいい③健康にいい
そして自然も豊かなまちづくりに力を注いでいる。
さらに注目したい松岡町長のまちづくりの発想は…
刺激こそが進歩や成長の要因だと考え、まちづくりを考えるときは
とにかく外の人たちの声を聞きながら取り組む。
だから町の発展には、職員や町内の人が、町外の人と出会った数に
比例するのだと思い、能動的に接触を多くしているという。
(この発想が、素晴らしい!)

実は私が連絡を取り、“写真の町”について話を聞きたいというと…
町長含め3人もの担当の方々が1時間以上もお相手してくれたのだ。
そして東川町のお米と大雪山系から採れたお水をお土産としていただいた記憶が。
「この水で美味しく炊いて食べてください」ということだ。

そして新宿のとあるホールでの200人規模の“里山と生きる協会”イベントに
北海道から積極的に参加してくれたのも、その実践だったということ。
通常の役所とはかなり違う価値観で、町の未来の在り方に対して
能動的に意志を持って対応している。

これらの東川町ならではの積極性あるチャレンジが、
5回連続の人口増につながっているわけだ。

【まちづくりも私たちのビジネスも一緒ってこと!?】

日本のどの地方の町も、いま真剣に取り組まなければ
ますます廃れていく一方だろう。

この変化の時代、未来を見据え時代の動きに対して
能動的にチャレンジしないことには、その未来はないと言っても過言ではないだろう。
“モノの消費から意味の消費へ”の時代においては
まさにその対応が求められている。
Think Global,Act Local.
Think Long-range,Act Tomorrow.

もしかしたら、私たちのビジネスの活性化も、
社内の人たちが社外の人たちと出会った数に比例する?
クライアントでありお客様はもちろん、関係する協力会社やスタッフなど
さまざま人たちの声にしっかり耳を傾けないと、
これからのビジネスは上手くいかないということかも。

ara_0327_2

2016年、東川町役場を訪問した際の松岡町長

ページTOPへ
選ばれる仕事道

03/20
2023

sgt_0320_1

学生たちが主役のレストランオープン! 新宿調理師専門学校、上神田流仕事道。

新宿の早朝清掃でも毎月顔を合わす
新宿調理師専門学校の生徒と先生方、そして上神田校長。
その新宿調理師専門学校に、レストランが去年11月にオープンしたそうだ。

先日、そのレストランで“東京 掃除に学ぶ会”の新年会が開催された。
私はこのレストランは初めての訪問だったのだが、
客席から白衣を纏った料理人の方々を見渡せるオープン厨房になっていて
通常のレストランとは雰囲気の違いは一目瞭然。
そして、出される料理も、和食が中心でどれも美味しい。

【学生たちが主役のレストラン、“饌”オープン!!】

この専門学校の1階にあるレストラン「饌(せん)」は、
調理師を目指す学生たちが主役なのだ。
学生たちは実践の場にやりがいを感じつつ、腕を磨いているという。

学校の1階にあった職員室を改装したレストランと聞いているが、
客席と調理場を隔てる壁はなく、広い店内を見渡せる。
実際は実習生の活動の場としてだけでなく、
多くの人たちに和食文化を伝える目的があるという。
提供されるメニューは「季節の料理御膳」だけのようだが…

調理場に立つ学生たちは…
“材料を切りそろえ、どの皿も同じように盛り付ける時に、
普段の実習では味わえないほど神経を使う”という。
また“調理場が見通せるので身だしなみ、姿勢、歩き方にも気を付ける”と。
そして調理に真剣に向き合う学生たちには、見渡せるお客さまの反応が
気になるし、その“美味しい”表情が一番の励みになると話していた。

とにかく学生からすると通常の授業では学べない、
リアリティある学びがたくさんあるということ。
通常の専門学校では発想しないこんな展開を実践してしまうのが
ここの校長の上神田梅雄氏だ。

【上神田校長の料理人としての姿勢が現れたレストラン?!】

私は上神田校長とはすでに長い付き合いなのだが、
掃除に取り組む時も、料理人としても、先生としても常に低姿勢で真剣だ。

校長は1975年にこの学校に入学した生徒だったという。
そして調理師専門学校を卒業してから、師匠に弟子入りし、
16年の修行時代を過ごした。
その後、いくつかの名のあるお店での料理長を経験し、
母校の校長を引き受けることに。
上神田校長は、もともと他人より不器用だという思いと、
他人より劣るという自覚が、少しでも人より優るための努力を
惜しまないでこれたのかもとおっしゃっていた。
ということから“地味な仕事を疎かにしない”という境地に至ったという。
この目の前の小さなことに必死に取り組む姿勢こそが、
今の上神田校長をつくり上げてきたということ。
(まさに鍵山秀三郎相談役が、掃除を通して実践してきた価値観!!)

だから他人を幸せに出来るような“心構え”と“覚悟”をしっかり持った
プロになるための教育に力を入れていく。
そして、調理師という同じ道を目指す、若き「庖友」の活躍を
心から祈っているという。
(さすが上神田校長らしい発想!)

このレストラン“饌”も、学生たちにそんな価値観を直に体験して欲しい
という思いから、展開することに至ったに違いない。
これからもこのリアルのレストランが、多くの気づきと共に
プロの料理人へのさまざまなことを学生たちに学ばせてくれるはず。

ちなみに、その新宿の早朝清掃でも、グレーチング(側溝のどぶ板清掃)や
ゴミ拾いに一番能動的に取り組んでいるのが上神田校長自身。
この姿勢であり、取り組みこそがその人自身を創り上げているのだろう。

sgt_0320_2

学生たちが主役のレストラン、“饌(せん)”

sgt_0320_3

和食が中心でどれも美味しい

ページTOPへ
選ばれるビジネス

03/20
2023

biji_0320_1

“愛と勇気とエントリー” 理想へのチャレンジこそが、存在意義を創り出す!?

大相撲で
“愛と勇気とエントリー”とか、“バイトするならエントリー”の
懸賞旗を見たことあるだろうか?
株式会社エントリーの寺本社長が大相撲好きで
懸賞を出していると聞いた記憶があるが…

エントリーは人材を紹介するビジネス。
寺本氏は東京NBCの仲間なので身近な存在だ。
会社設立から6年で、年商100億円を達成したと聞く。
そんなエントリーは、通常の人材紹介業とはそのやり方であり、
システムが他とは少し違っているのだ。

【理想のビジネスを求めて、社長の職を辞した!】
寺本社長の経歴は…,
20代前半の頃、大阪の広告代理店に勤めていた。
1995年の阪神淡路大震災により震災不況となり離職。
転職活動中に派遣会社に登録したところ、
メンバーの熱さや勢いに惹かれ、急成長中の派遣会社に入社した。

そして翌年、自社の社長に飲みに連れていってもらい、
カッコいい姿と言動を目の当たりにし、
「こんな社長になりたい。2代目はオレが継ぐ!」と決心。
人一倍働き、支店長、エリアマネージャー、
執行役員へと出世階段を駆け上がっていった。
そして入社14年目に、念願の社長に就任することに。

ところが、2代目社長に課された使命は、“数字”をつくることだった。
ベンチャー企業が上場企業になり、
いつのまにか利益第一主義に変化していて
1年で社長の座を降りることになった。

そして、「短期的な利益よりも、社員や登録スタッフ、
顧客のための会社をつくりたい」と、理想を求めて、
2014年に同志と力を合わせ、短期派遣に特化した
新規事業を立ち上げた。そして2015年にはその事業を中心にした
株式会社エントリーをスタートさせた。
いまや、売上高は125億円、従業員400人の会社に成長し、
派遣スタッフは90万人を超えるという。

【エントリーの理想へのチャレンジ!!】
《チャレンジ その1》
→ 登録も面談も24時間365日ウェブ上でできる「スマジョブ」

《チャレンジ その2》
→ シェアリングエコノミー「シェアジョブ」
企業・法人からの短期・単発の仕事の他に
個人から依頼される求人もある。
例えば家具の組み立て、お花見の場所取り、配達や引越しの手伝い、
野球やサッカーの欠員補充等

《チャレンジ その3》
→ エントリー24時間即払いサービス
人材派遣業界で初めて給与の24時間、365日即日全額振込

《チャレンジ その4》
→SNSによる「Today's MVP」&サンクスカード
部署を超えて社員間で感謝を伝えるコミュニケーションツール

《チャレンジ その5》
→新入社員の実家訪問
寺本社長が半年かけて全国各地にある新入社員の実家を訪問し
家族とコミュニケーションをとる

《チャレンジ その6》
→ まずは東南アジアへの海外展開

これらのチャレンジ、いかがだろうか?!
時代と共に、働きたい人、働き手が欲しい人が
どんどん変化して行く。
そしてその働き方も変わって行くわけで…
その流れを察知し、それらを素早くマッチングして、
気持ちよく働き、良い成果に結びつけることこそが、
エントリーの役割であり存在意義ということ。

寺本社長のこれらのチャレンジを振り返ってみると、
“理想へのチャレンジ”こそが、
その会社の存在意義につながるということなのだろう。

biji_0320_2

寺本氏の人材ビジネスにかけた夢と情熱がわかる書籍

ページTOPへ
選ばれる仕事道

03/13
2023

sgt_0313_1

北の大地からの贈りもの“yukidoke2021”完成!!

2015年に“Memuroワインヴァレー構想”をスタートしてから8年。
パンデミックや諸問題を乗り越えて、遂に“yukidoke2021”として、
十勝の畑から運ばれたぶどうを東京で醸造、1年間樽で熟成し、
最高のワインが完成したのだ。(“ワーイ、ワーイ”という気分)

北海道で十勝ワインを生産する“池田町ブドウ・ブドウ酒研究所”が
供給する苗“山幸”と“清舞”によるワインということもあり、
少し酸味の強い品種ではあるのだが、美味しく仕上がっている。

2021年のぶどうは糖度も高く、生産量も多かったこともあり
期待は大きかった。
私としては北の大地らしい美味しいワインができたと思っているが、
果たしてみなさんはどう評価してくれるだろう?!

この2021年のワインを皮切りに、
今後は継続的にワインが出来上がってくる予定。
福生の石川酒造が醸造及び販売にも協力してくれているのだ。
(石川彌八郎社長ありがとうございました)

【日本のワインも世界レベルに成長!?】

さて日本のワインの歴史についてだが…
実は10年ほど前までは、日本ワインは世界のワインと比べて
物足りないと言われることが多かった。
製造の歴史が浅いことや、
原料となる日本のブドウ品種の扱い方が難しかったことが理由だ。
しかし、この10年で日本のワインは大きな変化を遂げた。

なんと2016年には、ある日本ワインが、イギリスで開かれた
世界最大規模のコンクールでプラチナ賞を受賞したという。
ものづくり大国としての日本人のプライドが、
上品で繊細な味をもったワインを次々と生み出している。

【トラブルによる構想の頓挫が、大きなリスク回避につながった!】

実は2017年度収穫のぶどうで、一度はワインが完成したのだが…
“Memuroワインヴァレー構想”はこのワインづくりをベースに
この十勝芽室の交流人口の増強をテーマに
まちづくりを展開していこうとスタートした。
ところが3年目頃、この構想の目的を棚上げにし、目先を追う心無い農家らの
結託離脱があり、ワインヴァレー構想は残念ながら頓挫。
このMemuroワインヴァレー構想の主導者としては、とても悔しい思いをした。

ところがまさかのパンデミックの到来。
ご存知のように、3年以上も人々の行き来も難しい環境になったわけで、
そのトラブルがなければ大きな投資をしてのプロジェクトになっていた。
結果としてこの離脱問題が、大きな損失の回避につながったわけだ。
まさに“人間万事塞翁が馬”ということ。

先の「人間万事塞翁が馬ism」でもいくつか事例を紹介したが、
何が災いで何が幸運なのかは、しばらく時が経ってみないと分からないが
私たちのビジネスや、人生は思う以上に長い。
災いもあれば幸運も舞い込んでくる。それらをどう捉え前に進むかということ。

先に投資した額を考えると高いワインにはなっているが、
このパンデミックによる損失を考えると、胸を撫でおろしたくなる。
とはいえ、コロナも落ち着いたからもう一度十勝のまちづくりに
チャレンジしたいかというと、もう懲り懲りと言いたい。。。
これも同じ轍を踏まないための転ばぬ先の杖かも?!
やっぱり、人生いろいろあるから面白い!?

日本食にも合う日本ワイン「yukidoke2021」は、
是非石川酒造に問い合わせて、味を確かめて欲しいと思う。
感想お待ちしてます!!

お問い合わせは→ 石川酒造株式会社
https://www.tamajiman.co.jp/product/giftsets.php

sgt_0313_2

土と太陽のヴィレッジ

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ