これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

02/26
2024

ara_0226_1

オーストラリア・ケアンズの旅。 標識が語る、さまざまな動物たちの大陸!!

問題です!
この写真の道路標識は、どういった意味の標識でしょう?!

先日、オーストラリアのケアンズを初体験してきたわけだが、
日本で経験できないだろう、さまざまな体験をしてきた。

コアラとも写真を撮り、カンガルーやワラビーとも戯れ、
生きているワニにも手を触れてきた。
一風変わった動物園だったのだが、
3~4メートル級のたくさんのワニたちとも出会ってきた。

そして日本ではほとんど見ることのない鳥たちとも
街の至るところで出会うのだ。
今回の旅では、世界は広いし地球が大きいことを体感してきた。

さて、道路標識の話に戻るが…
オーストラリアの道路標識自体は、日本の標識と似ているものが多く
見るだけで何を意味する標識かおおよその検討はつく。

しかし、標識によっては標識の下に色々な文字や数字が書かれていて
意外に何を意味するかが分からないことが多いのだ。

ということで、知っていないと標識の意味を
全く間違ってとらえてしまう可能性すらあるのだ。

【このカンガルーの標識の意味は…】
ここから2kmの区間は、カンガルーの飛び出し注意という標識。
そして標識の下の「report injured animals phone 1300 ANIMAL」は、
→負傷した動物の電話報告は「1300 ANIMAL」へ
ということだという。

そのくらい、カンガルーやワラビーがたくさんいて、
道路の横断での事故も多いということだろう。

調べてみると、“この先10キロコアラに注意”の標識やウォンバット、
ペンギン、牛なども標識に登場し、野生動物が数多く生息する
オーストラリアならではの標識が多いという。

【日本の約20倍の面積を持つ. 広大な国オーストラリア】
今回現地で支払ったオーストラリア5ドル紙幣には、
“女王エリザベス2世”の肖像がデザインされていた。
そう2022年に亡くなったエリザベス女王の顔がそこにあったのだ。
そしてご存知のように、オーストラリアの国旗の左上には
イギリスとのつながりを象徴する
“ユニオンジャック”がデザインされている。
そう元々はイギリスの植民地だったということ。

イギリス人の入植が始まったのは1788年ではあるが、
オーストラリア連邦が成立したのは1901年で、
今年で123年目の国ということ。
そう考えるとオーストラリアはまだ新しい国で
日本とはその歴史が大きく違うということが分かる。

そしてオーストラリアの敷地面積はなんと日本の約20倍。
だから原住民のアボリジニの人たちこそはいたのだが、
コアラ、カンガルー、エミュー(ダチョウの仲間)、ウォンバットなど、
オーストラリア大陸ならではの動物たちが
長きに渡ってたくさん生息していたということ。

あー今回面会させてもらった“クロコダイル”も代表する仲間の爬虫類。
あの広大なオーストラリア大陸で、悠々と暮らしていたところに
人間たちがやってきて、街をつくり道路をつくり、
勝手なルールをつくり、あの標識看板になったということ。

果たして、この地球上で人間中心にばかり考えていていいのだろうか?

今回、グレートバリアリーフのグリーン島でシュノーケリングにより
サンゴやウミガメをも見てきたのだが、改めて考えてみると…
この地球は陸と海と空があって、動物がいて植物もあって
そして私たち人間でありホモサピエンスが存在してるわけで、
地球上におけるこのバランスこそが、
私たちの存在理由に思えてならないのだが…

いかがだろうか?

ara_0226_2

オーストラリアのワラビー

ara_0226_3

大迫力のワニ

ページTOPへ
シナジースペシャル

02/26
2024

syn_0226_1

鍵山秀三郎相談役から “文化資本”の大切さを学ばせてもらった!

『父は現在、老人介護施設で生活しています。 
相田みつを先生の言葉「口ではなぁ」を座右の銘としていますので、
口先でこの先どうしてほしいと皆さんにお伝えすることはしません。
自分で動けないのに、人に指示することはできないオヤジなのです。

父は、イエローハットを上場させたこと以上に、
掃除の輪が広がったことを誇りに思っています。
そこで、常日頃父が考えていると思われることを3つお話しします。

まず【その1】、父の「心願」です。
「私の願いは、学校長の理解を得て、職員先生やPTA、
そして地域の方々のご協力を得て、
各地の学校のトイレを徹底してきれいにすることです」
これこそが美しくする会の原点と考えてください。

【その2】、掃除の会で生まれた縁を大事にしてほしい。
掃除を媒介にした人間関係は、かけがえのないものです。

【その3】、掃除は何のためにするのかというと、それは未来のため、
子孫のためにするということです。

父の想いを忘れないためには、著書を読み返したりすることに加え、
山口県の「朴の森・鍵山記念館」をお訪ねください。

最後に、裏方に敬意を払う生き方を父はいつも見せてくれました。
ご自分の仕事がありながら、準備に当たってくださった皆さまに
深く感謝します』

以上は、2023年の30周年記念大会にて
“おやじ鍵山秀三郎を語る”と称して鍵山幸一郎氏が語った内容。

記念大会に集まった430人の掃除関係者は、
相談役の現状を案じていることもあり、幸一郎氏の話に耳を傾けていた。

【鍵山相談役から、文化度の大切さを学ばせてもらった?!】
私ごとだが…この鍵山秀三郎氏に出会ったことで
私の行動も、お付き合いする人たちもかなり変わったといえるだろう。

もしかしたらこの鍵山秀三郎氏との出会いこそが、
私であり、私が経営する会社の文化度に
大きく影響していたのかも知れないのだ。

私が主宰の“アルファクラブ”のセミナーの講師として
鍵山相談役はもちろん、相談役から紹介された方々にも
何人も登場いただいた。

16、7年前にスタートした“リーダーズセミナー”でも
必ずトイレ掃除であり掃除体験がカリキュラムに込められている。

そしてリーダーズセミナーでの訪問体験のほとんどが、
さまざまな日本文化や企業文化を体験するものが並んでいるのだ。

そう言えば、一冊目の拙著『非効率な会社がうまくいく理由』の帯には
鍵山秀三郎相談役の推薦文までいただいていた。
(相談役、いろいろありがとうございました)

ということは…
売上に直接結びつかない文化活動こそが、地域や社会とのつながりをつくり、
その会社の企業文化となり、ブランディングに貢献するのでは?!

このところ繰り返していることだが、これからはこの企業文化こそが、
“文化資本”として、その企業の未来に貢献してくれるのだ。

【相談役からの昨年のビデオメッセージも…】
ちなみに、その2023年11月25日の記念大会でも上映した
相談役からのビデオメッセージも以下のような内容。

「みなさんこんにちは、日頃は日本を美しくする会のために
大変ご尽力をいただきまして誠にありがとうございます。
みなさま方が一所懸命にこの会のために
手を尽くしてくださっているにも関わらず、
私が病に倒れてから以降、少しもお役に立てなくなってすみません。

でも、みなさん方が全国で活躍をしてくださっていることは
利会長からご報告をいただき、よく承知しております。
この日本を良くするためには、
まず日本を美しくすることが大事でございますので
どうかよろしくお願いします」

確かに相談役らしい、人にどうこう指示しない
感謝とお礼のメッセージだった。
日本の文化度を上げるためにも、
“日本を美しくする掃除道”を徹底したい!

syn_0226_2

拙著の帯にある鍵山秀三郎相談役の推薦文

ページTOPへ
選ばれる仕事道

02/19
2024

sgt_0219_1

中島セイジの“ビジネスの達人”は、 “人と文化の資本経営”を推進します!

ここからの経営は、“経済資本”も大切だけど、
“人と文化の資本”が重要視される時代になってくる。
先にも語ったように、これまでの“経済資本”から“文化資本”へは、
地球規模でのパラダイムシフトであり、
これは私たち経営者にとっても大きな転換点となるということ。

そこで改めて、中島セイジの“ビジ達”は、
「人と文化の資本経営」を推進、そして発信すると宣言しているのだ。
商品の論理から離れ、原点の資本の論理へと復帰しないと、
これからの企業は成り立たないのではないか?!
すでにセンスある多くの企業は実感しているはず。

実は“人と文化”だけでなく“自然環境”も資本となるわけで、
あの産業廃棄物処理の“石坂産業”が、周りの里山を再生して
再資源化・環境教育活動に取り組んでいるのもその一つ。
あーそういえば藻谷浩介氏が語っていた「里山資本主義」も
その分かりやすい事例だった。
里山の持っている価値を資本とすると、
資源と労力を浪費(?)しながらの生産活動をし続けなくても、
人間的で豊かな日々が送れると教えてくれていた。

千葉県大網白里市の“大里綜合管理”がユニークな社屋を利用して、
定期的な講演会やコンサート、勉強会を開催し、
数百人参加の100キロ歩きまでもコーディネートする。
もちろん本来の不動産の管理ビジネスを展開しながらの
“地域の文化コミュニティ”としてのさまざまな活動は、
まさに“文化資本経営”を実践していたということ。

【ものづくり論理から離れ、文化の論理へと!】

最低限度の文化生活に必要なスタンダード商品の
普及の時代は終わった。
すなわち普遍的な商品の時代が終わろうとしている。
“Needsソリューション”から“Wantsソリューション”へと
発信していたのはまさにそのこと。
そこに現在の世界経済がぶつかっている困難さがあることは、
誰の目にも明らかなこと。

“産業経済”から“文化経済”への転換がうまくいかない企業では、
生産時間が相変わらず労働時間として
捉えられているところが多いという。
“文化資本経営”を目指している企業の多くは、
その点はかなりアバウトであり、フレキシブルであり、
そこに文化に対する向き合い方が活きているのだ。
それぞれの社員が持っている趣味であり、やりたい事が活かされるなど、
生産時間が文化的活動に活かされている。

先程紹介した大里綜合管理などは、約6割が経済活動の時間で、
残りの約4割は地域貢献活動という文化活動の時間となっているという。
こうした企業は、産業的な企業システムを超えていける可能性を、
独自の合理性の問題として持っているといえる。
一人ひとりの社員の行動を大事にしている企業には、
そうした自由な行動を大事にできる土壌があるということ。

ちなみに、弊社クオーターバックも浅草オフィスに移ってからは、
「つながりのデザイン」をテーマに奥浅草地域のコミュニティの場として
“文化資本経営”に寄り添いながら歩み始めている。

【21世紀の企業は、文化発信の機能を持たなくてはならない!】

“文化資本経営”では、社会へ向けてのメッセージを
積極的に発信していくことが、きわめて重要となる。
それは同時に、これからの企業には「文化の発信基地としての企業」という
テーマがなくてはならないということでもある。
自らの文化発信には無関心を決め込み、まるで罪滅ぼしのように
「文化にお金をだす」ようなやり方ではなく、
積極的に文化創造へ参加していかなくてはならないということ。

ということで、「人と文化の資本経営」を推進する意味が
伝わっただろうか。
この実践こそが、人からも社会からも選ばれる理由になるということ。

sgt_0219_1

「人と文化の資本経営」を推進

ページTOPへ
選ばれるビジネス

02/19
2024

biji_0219_1

大谷翔平選手の“日本の文化度”への貢献!!

今回はみんなの大好きな大谷翔平選手の話。
先にこのビジ達でも大谷選手のマンダラチャートを紹介したことがあったが、
セミナーでも多くの方々が、大谷選手が創るマンダラチャートには
なぜか身を乗り出すように興味を持ってくれていた。

野球でありスポーツにあまり関心のなかった人も、
大谷翔平選手のことは好きだし、シーズン中は特に
その日どんな活躍をしたかも含め、その一挙手一投足が気になったという。
そのくらい大谷選手は、日本人だけでなく
アメリカの野球ファンをも虜にしている存在なのだ。

大谷選手は大リーグ6年目の昨シーズン、バッターとして
ホームラン44本を打ってホームラン王のタイトルを獲得。
ピッチャーとしても10勝をあげて大リーグ史上初となる2年連続での
「2桁勝利、2桁ホームラン」を達成。
11月にはシーズンMVP=最優秀選手を、史上初となる2回目の満票で
受賞するなど、名実ともに大リーグトップのスター選手となった。

そして大谷選手は、6シーズンを過ごしたエンゼルスを去り、
悲願のワールドチャンピオンを目指してドジャースに
新たな活躍の場を求めることになった。
その契約は10年でなんと総額7億ドル、日本円でおよそ1015億円?!
ということで、私どもには想像のつかない金額。
(うんうん、とにかくスゴい!)

【日本人の民度であり文化度の高揚に貢献!!】

この“ビジ達”では、大谷翔平選手のプレーヤーとしての実績であり
可能性を強調したいのではなく、
日本人の民度であり文化度を高めてくれていることに注目したい。
そう、これからは経済より“人と文化が重要な資本となる”
と発信しているからの注目でもあるわけだ。

大谷選手が高校生の時に創った例のマンダラチャートを
思い出してもらいたい。
目標を実現に導く“8つのファクター”の中の
「運」と「人間性」に注目してみよう。

→「運」のためには
1.あいさつ 2.ゴミ拾い 3.部屋そうじ 4.審判さんへの態度
5.本を読む 6.応援される人間になる 7.プラス思考 8.道具を大切に使う

→「人間性」のためには
1.感性 2.愛される人間 3.計画性 4.感謝 5.継続力
6.信頼される人間 7.礼儀 8.思いやり

ご理解していただけただろうか。
あのグラウンドのゴミを拾う姿も、審判に文句を言わない態度も
相手チームの選手にも敬意を表す姿も、すでに必然性ある展開ということ。
このマンダラチャートを創った時が16歳の高校生だったから
すでに13年もの間、大谷翔平として徹底してきている姿なのだ。

大谷選手がメジャーリーグでの華々しい活躍の中で、
その成績だけでなく、彼の謙虚で礼儀正しい態度が称賛されている。
名のあるメジャーリーガーたちも、大谷選手の人間性を口にしているほど。
これは、彼のパーソナリティであり努力ももちろんあるが、
日本で培った文化的背景や価値観が反映されていてのこと。
日本人としての誇りや責任感が、彼の一挙手一投足に色濃く表れ、
球場内外で多くのファンやプレーヤーから賞賛を受けているということ。

そう、大谷選手の活躍は、彼だけでなく日本野球やその背後にある
日本の文化への新たな理解をもたらしてくれている。
例えば、“努力や謙虚さ”“礼儀や感謝の心”が成功に結びつくという信念は、
日本の伝統的な価値観と共通していて
これが日本の民度や文化度を強調し、国内外で注目されるわけだ。
(大谷選手、ありがとうございます。
私たちも大谷選手の足を引っ張らないよう、日本人として頑張ります!!)

大谷選手のいるスポーツの世界だけでなく、
私たちのビジネスにおいても、この価値観であり文化度は
これからますます求められるということ。

biji_0219_1

大谷選手の価値観のあらわれ

ページTOPへ
シナジースペシャル

02/13
2024

syn_0213_1

AIが“DX’sプロダクツ”をリードする!! あなたもAIに取り込んでみては?!

DX化の波に乗り、新商品、新サービスが次々と登場する中で、
特に目覚ましいのはAIを駆使した商品やサービスの増加。
AI技術の進化が新たな可能性を切り拓き、
これまでにない革新的な商品が次々に市場に投入されている。
DXにおいてAIが中心的な役割を果たす背景には、
データ解析や機械学習などの進歩がある。

これにより、個別のニーズに合わせたサービスや製品の提供が可能になり、
消費者体験が向上しているということ。
AIは従来の商品に革新をもたらすだけでなく、
新たな市場を開拓しているわけだ。

その対象となる業界はまさに、360度。
あらゆる産業のあらゆる人たちが、自分たちもAIを使って
新たな可能性を追求しよう、効率化を促進しようと思っているわけだ。

ということで、どの業界もAIを駆使することで競争は激化し、
さまざまな商品やサービスが今後の可能性を拡げている。

今回はDX'sプロダクツの中でも、AI活用に見る商品やサービスを紹介しよう。

【その1】AI交えたハイブリッド型のコンタクトセンターへ
【その2】AIが認知症リスクを予測
【その3】鳥獣被害対策にAIとドローン
【その4】英語スピーキング訓練にAI


【その1】
◆生成AIを活用したハイブリッド型のコンタクトセンターへ

全国でコンタクトセンターアウトソーシング事業を展開する
株式会社ベルシステム24は、コンタクトセンタービジネスの変革に向け、
日本マイクロソフト株式会社とGoogle Cloudの生成AIを活用した、
コンタクトセンター業務の実証実験を各企業と共同で実施。
「ヒト」と「AI」の連携による「ほぼ自動化」の実現を目指す。

生成AIを活用した新たなビジネスモデルによる業務効率化を実現するという。
今後の労働人口の減少による、新たなアウトソーシングニーズの解決に向け
事業の実現を進める。

→ということは、この人の対応はいいなぁと思っていたら
それは実はAIによる会話対応だったりするってこと?!


【その2】
◆腕からも認知症リスクをAI予測

腕時計のようなセンサーを手首に巻きながら様々な情報を組み合わせ、
認知症になるリスクを推しはかれる機械学習モデルを、
大分大学と製薬会社のエーザイが共同開発した。

認知症の6割を占めるアルツハイマー病を発症する前の
軽度認知障害の段階で、原因とされる物質の蓄積具合が予測できるという。
中長期的に医療機関や地方自治体、企業と連携して、
患者らにスマホアプリなどでの提供を目指す。


【その3】
◆AIとドローンで島の鳥獣被害対策へ

岡山県笠岡市の離島・真鍋島で人工知能(AI)やドローンを組み合わせた
鳥獣被害対策の実証調査が大詰めを迎えている。

建設コンサルタントのエイト日本技術開発(岡山市)や
システム開発のシステムズナカシマ(岡山市)と地元の駆除グループなどが協力。
人口減少や高齢化で駆除の担い手確保が難しくなる中、
農作物被害などが拡大しやすい離島の特性を踏まえ、
他地域にも応用できるモデルを築く。


【その4】
◆英語スピーキング、AIが添削!

英語学習は、実力を上げるための「トレーニング」と、
実力を試すための「実践」の2種類に分けることができる。

これはスポーツにおける、「練習」と「練習試合」の関係と同様で、
日々の練習量を確保することで実力は上がっていく。
ところが多くの人の英語学習は、英会話レッスン等の実践に大きく偏っており、
日々のトレーニング量が圧倒的に不足しているわけだ。

そこで、英語コーチングの“プログリット(PROGRIT)”は、
スピーキング力向上に特化したサブスク型英語学習サービス「スピフル」の
提供を開始した。

スピーキング課題への新アプローチとして
【1】トレーニング【2】実践【3】AI添削による振り返りを包括的に実施する。

syn_0213_1

AI活用による“DX'sプロダクツ”をご紹介

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ