これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

時流度チェック

01「060番号」

  • ■ 「060」から始まる携帯電話番号が解放
  • ■ 普及に伴う番号不足への備え

10月2日、総務省が携帯電話で「060」から始まる『060番号』を使えるように検討していると発表した。現在の「090」「080」「070」分では容量が足りなくなる恐れが出てきたのが理由だ。しかし少子高齢化が叫ばれる日本でなぜ番号が足りなくなるのだろうか。その背景には固定電話の減少がある。店舗や事務所の代表番号が携帯電話だったり、内線電話代わりに社員一人ひとりに携帯電話を持たせる企業が増えたりと、ビジネスシーンで携帯電話の利用が当たり前になってきたことで、人口を遥かに超える携帯電話番号が必要になったのだ。しかし解放されたからといって、すぐに使えるようになるわけではなく、「070」のときも約2年程度の期間を要したという。ユーザーが「060」を使えるようになるのは、2026年以降と考えたほうがよさそうだ。
【参考URL】
https://japan.cnet.com/article/35224896/

ページTOPへ

02「日本被団協」

  • ■ ノーベル平和賞を日本被団協に授与
  • ■ 核廃絶を訴える活動が評価

ノルウェーのノーベル賞委員会は、2024年のノーベル平和賞を日本原水爆被害者団体協議会、通称『日本被団協』に授与すると発表した。日本被団協は広島と長崎の被爆者による全国組織。原爆投下から11年後の1956年に結成され、約70年にわたって核兵器の廃絶を世界に訴えてきた。ノーベル賞委員会は、授賞理由に「核兵器のない世界を実現するための被爆者の努力」を挙げ、「目撃証言を通じて核兵器が二度と使用されてはならないことを示した」とした。授賞発表を受け、日本被団協の箕牧智之代表委員は広島市役所で会見を実施。「引き続き核兵器廃絶、恒久平和の実現を世界の皆さんに訴えていきたい」と話した。授賞式は12月10日にオスロで開かれる。
【参考URL】
https://news.ntv.co.jp/category/international/4c98c6a6a397450489f3335854af2ac5

ページTOPへ

03「うどーなつ」

  • ■ うどんを使用したもちもちドーナツ
  • ■ 焼きいも味とピザ味が仲間入り

今年10月、丸亀製麺が新商品として「丸亀うどーなつ 焼いも味」と「丸亀うどーなつ ピザ味」の販売を開始した。『うどーなつ』は原材料にうどんを30%以上使用したドーナツで、うどん特有のもちもち食感が特長。“うどん店でドーナツ”という意外性が消費者にウケ、爆発的にヒットした。店頭では袋に入って販売され、その時点ではプレーン味。店内で用意されているパウダーを袋に入れ、よく振って完成させる一風変わった商品だ。定番は「きび糖味」と「やみつきカレー味」で、今回そのパウダーの種類に安納いもを100%使用した「焼いも味」と、濃厚なチーズの味が広がる「ピザ味」が加わった形だ。セブンイレブンの揚げたてドーナツが人気を博すなど、ドーナツブームが加速する今、次にヒットを飛ばすのはどんなドーナツだ!?
【参考URL】
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f70555ecc1a89b43331f64dfd1ff699acc21a728

ページTOPへ

04「顧客生涯価値(LTV)」

  • ■ 長期的な関係のなかで利益を得る
  • ■ ロイヤリティ(愛着)がカギに

ビジネスの指標として使われる概念として、いま『顧客生涯価値(LTV)』が注目されている。 LTVとは「Life Time Value」の略語で、顧客が取引を始めてから関係が終了するまでにトータルで得られる利益を指す言葉。新規顧客の獲得ハードルやコストの高まりを背景に、既存顧客の維持が重要視されはじめたのが、顧客生涯価値が注目されている理由のようだ。一般的に、製品やサービスに対して抱いているロイヤリティ(愛着)が高い顧客ほど、繰り返し商品やサービスを購入してくれる可能性があり、顧客生涯価値が高くなるという。既存顧客だからこその特典の提供や、SNSでの密なコミュニケーションが、顧客生涯価値の向上に有効という話もある。顧客生涯価値を高めるためにどういう戦略を取るのか、各ブランドが真剣に考えるべきフェーズだろう。
【参考URL】
https://xtrend.nikkei.com/info/09/00070/090400073/

ページTOPへ

05「太陽フレア」

  • ■ 日本の広範囲でオーロラを観測
  • ■ 幻想的な光景は一生に一度?

太陽の表面で起きる爆発『太陽フレア』の影響により、10月11日、普段は高緯度地域でしか観測されないオーロラが、北海道や関東を含む広い範囲で見られた。その様子はSNSなどでも多く投稿され、幻想的な景色にタイムラインが賑わった。
太陽フレアの発生により、地球の磁場や大気層のひとつである電離層が乱れたことで低い緯度でもオーロラが発生したとのこと。今回のようにオーロラが日本の広範囲で見られるのは異例で、もしかすると一生に一度出合えるかどうかの奇跡かもしれない。
【参考URL】
https://news.yahoo.co.jp/articles/71926a0080524f5d3f049680b1543152b7f6cd51

ページTOPへ

06「グルメ・フードフェス」

  • ■ 20〜30代女性に大人気
  • ■ 催事の王道となったグルメ・フード

リクルートが運営する調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」が、公園や屋外のイベントスペース、百貨店などで開催される食をテーマにしたイベント『グルメ・フードフェス』に関する調査を実施。全年代を通して60%超え、その中でも20、30代女性では70%以上が「フェスに行きたい」という高い興味を示した。
関心のあるテーマは料理では「肉」がトップで「ラーメン」「唐揚げ」が続き、エリアでは「北海道」がダントツの人気となった。また、海外では「台湾」「イタリア」「韓国」が人気となり、いずれも旅行先としても人気のエリアでただの食イベントとしてだけでなく、旅行の代替イベントとしても受け入れられているようだ。今後、地方創生の取り組みも加速の見込みが有り、それに合わせてご当地グルメをテーマとしたイベントもより活性化していくかもしれない。
【参考URL】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002742.000011414.html

ページTOPへ

07「侍タイムスリッパ―」

  • ■ 自主制作映画の快進撃
  • ■ ついに動員ランキングTOP5入り

8月17日に池袋シネマ・ロサの一館のみでひっそりと公開がスタートした、安田淳一監督の自主制作映画『侍タイムスリッパー』。幕末の侍が現代にタイムスリップし、時代劇の「切られ役」として生きる物語で、監督が私財を投じて完成させたインディーズ映画だ。
公開後、SNSを中心に口コミでジワジワと話題となり、徐々に公開する劇場が増え、メディアなどでも取り上げられ出すことで人気が加速。複数の海外の映画賞でも人気を博したことで大手配給が参画し全国上映へと拡大し、10月第3週の動員ランキングではついに全映画のTOP5に入る快挙を成し遂げた。人生を賭けた一作が奇跡の大ヒットと、評価の高い作品内容に負けず劣らずの劇的ストーリーとなった。
【参考URL】
https://eiga.com/extra/komai_movie/73/

ページTOPへ
ページTOPへ